茶 の商品レビュー
茶の湯の成り立ち、作法の意味、コミュニケーションツール、自分自身と向き合う場としての茶事の役割を分かり易く読みとく。 茶室の中では誰もが平等であり、名物が一国一城にも値する貨幣価値を創造したことは一種の革命であり、それが故に利休は切腹させられるほどまでに恐れられたとの説明には納得...
茶の湯の成り立ち、作法の意味、コミュニケーションツール、自分自身と向き合う場としての茶事の役割を分かり易く読みとく。 茶室の中では誰もが平等であり、名物が一国一城にも値する貨幣価値を創造したことは一種の革命であり、それが故に利休は切腹させられるほどまでに恐れられたとの説明には納得。
Posted by
お茶の心、歴史、そのあり方など総合的に実によくまとめられている。 著者は三千家の一つである武者小路千家の若宗匠(次の家元)であるが、その立場からという以上にお茶が好きでたまらないのだと感じられる。 立場上一般人ではとても手にすることなどできない名品にふれ、名だたる指南役の方々...
お茶の心、歴史、そのあり方など総合的に実によくまとめられている。 著者は三千家の一つである武者小路千家の若宗匠(次の家元)であるが、その立場からという以上にお茶が好きでたまらないのだと感じられる。 立場上一般人ではとても手にすることなどできない名品にふれ、名だたる指南役の方々からの教えをぐんぐん吸収して自分のものにしていかれたのだろう。 今、これほどわかりやすくお茶について書かれた本はそうないと思う。 お茶に興味のある外国人にもわかりやすいのではないだろうか。 内田樹氏との対談は、いやいやこんな考え方があったとは、と面白く読んだ。 この本でお茶に興味をもたれた方(特に女性の方)は森下典子さんの「日日是好日」もオススメ。 お茶をすることの意味を森下さんが自分の体験から書かれていて、具体的かつ納得の一冊だ。
Posted by
何を隠そう私は薄茶の平手前くらいならば心得がある、いや昔は有った。学生時代に裏千家の同好会に所属していたからである。本書は、表千家の後嗣(次の家元)である千宗屋氏が、岡倉天心「茶の本」とまではいかないが平易な入門書を、という意気込みで著したもの。正確には、千氏語り下ろした内容を、...
何を隠そう私は薄茶の平手前くらいならば心得がある、いや昔は有った。学生時代に裏千家の同好会に所属していたからである。本書は、表千家の後嗣(次の家元)である千宗屋氏が、岡倉天心「茶の本」とまではいかないが平易な入門書を、という意気込みで著したもの。正確には、千氏語り下ろした内容を、美術ライターの橋本麻里氏がまとめ、さらにそれに手を入れたという。内容は、茶の湯の歴史、手前の心得、茶道具、茶室、そして正式な茶事と、一通り分かるようになっている。千氏は本書で「茶事では濃茶がクライマックスの真剣勝負」ということを特に強調しており、その点が印象に残る。全編を通じて千氏のスマートに整理された思考が読み取れる良書である。
Posted by
非常に基本的なことをわかりやすく伝えてくれる。結びの、伝統ってのは明治にできた言葉で、そもそもは仏教用語だったんだという話は家元とという立場では言い難い言葉なのかもしれない。伝統にがんじがらめになりそうな立場にありつつもクリアな認識を持っていて、偉ぶる所なく茶の魅力について伝える...
非常に基本的なことをわかりやすく伝えてくれる。結びの、伝統ってのは明治にできた言葉で、そもそもは仏教用語だったんだという話は家元とという立場では言い難い言葉なのかもしれない。伝統にがんじがらめになりそうな立場にありつつもクリアな認識を持っていて、偉ぶる所なく茶の魅力について伝えるところがとても素晴しい。大変勉強になりました。
Posted by
自分をもてなす、『独服』のあり方。自分と向き合う機会を作るのが、茶の湯の原点であり、禅と共通する部分。 自分をもてなす事で、他者を慮り、客人をおもてなしする心が生まれる。 自分が出来る精一杯のもてなしにも、物理的な限りがある。 『侘び』とは、その「お詫び」の気持ちの現れである...
自分をもてなす、『独服』のあり方。自分と向き合う機会を作るのが、茶の湯の原点であり、禅と共通する部分。 自分をもてなす事で、他者を慮り、客人をおもてなしする心が生まれる。 自分が出来る精一杯のもてなしにも、物理的な限りがある。 『侘び』とは、その「お詫び」の気持ちの現れである。 数奇者 道具に執着し、収集「数を寄せる」=「数奇」、「好き」の当て字。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
先日、TV番組『情熱大陸』で拝見した千宗屋さんの著書。 「お茶」って一般的には堅苦しいモノという雰囲気を、番組では身近なものとして、またグローバルな視点で日本の文化を知って頂こうという彼のお茶への向き合い方に興味を持った。 この本では、茶道の歴史を始め、三千家やソレ以外のこれまでに受け継がれてきた所作・作法・流派について述べられている。 お茶を実際に習っていれば、もう少し共感できる部分が多いのかも知れないが、全くの未経験者では想像も出来ない部分が多くあった。 茶道に決められた中にある一連の動作やルールは、亭主と客のお互いが生みなす「もてなしの心」が生みなすものであり、例えば茶碗を回す動作なども、そうした観点からという説明は興味深かった。 また、内田樹氏との対談に於いて、同座する者達の一体感や連帯感、人間らしさを感じながら茶道を語り合う部分も面白かった。 お茶とはコミュニケーションである!
Posted by
茶会に出たことがないので、本を読んだだけで何がわかったわけでもないのだけど、でもなるほどそういうものなのかと納得するものがあった。文章が非常に読みやすく、それでいて肝の部分を明解に伝えてくれるのがすばらしい。 引用した千利休についての考察は、そういうことか、とちょっと目うろこ。 ...
茶会に出たことがないので、本を読んだだけで何がわかったわけでもないのだけど、でもなるほどそういうものなのかと納得するものがあった。文章が非常に読みやすく、それでいて肝の部分を明解に伝えてくれるのがすばらしい。 引用した千利休についての考察は、そういうことか、とちょっと目うろこ。 推薦されていた『へうげもの』を今読んでいるところ。 次は実際の茶会も体験してみたいな。
Posted by
読むと茶道を俯瞰して理解できるような本。 千家側の都合を開示しつつ、理屈を説明しているので、 因果関係や理由等が分かりやすい。
Posted by
お茶の成り立ちからお点前のことまで、お茶って何なのかがわかる。 かなり飛ばし読みしてしまった。歴史でつまずきました。また機会がきたら読みなおそう。
Posted by
茶のメンタリティを学ぶには最適な本。 茶の湯の歴史、茶道具の基本、動作といった基礎の説明を分かり易く、 さらに茶を通して目指される「直心の交わり」というものはどういうものか、 丁寧に美しい日本語を介して表されていて、 茶や茶人である著者の奥ゆかしさを感じさせる一冊だった。 茶とは...
茶のメンタリティを学ぶには最適な本。 茶の湯の歴史、茶道具の基本、動作といった基礎の説明を分かり易く、 さらに茶を通して目指される「直心の交わり」というものはどういうものか、 丁寧に美しい日本語を介して表されていて、 茶や茶人である著者の奥ゆかしさを感じさせる一冊だった。 茶とは、非日常を演出し、その茶会でのテーマにそって 主人が意匠を凝らして様々な道具やら部屋の演出を整え、 客と体感を共有し、それを楽しむことを目指すもの。 茶道を学ぶ学生が卒業の記念に開いた茶会のエピソードが印象的だった。 またお茶の席に臨むことがあれば絶対読んでおくべき心構え。
Posted by