1,800円以上の注文で送料無料

倍音 の商品レビュー

4

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2019/06/19

倍音という言葉は、楽器をやっている人には馴染み深いものです。 たとえばある楽器でド、という基音を出したとすると、そこにはソ、ド、ミ、ソ、シ♭…など高次の音も微妙に含まれていて、その多寡や強さによって音色が形作られている…というアレですね。 でも話はそれどころでは終わらない、と...

倍音という言葉は、楽器をやっている人には馴染み深いものです。 たとえばある楽器でド、という基音を出したとすると、そこにはソ、ド、ミ、ソ、シ♭…など高次の音も微妙に含まれていて、その多寡や強さによって音色が形作られている…というアレですね。 でも話はそれどころでは終わらない、というのがこの本の出発点。 人間の可聴音域は、だいたい20~20,000Hzと言われています。CDなどのデジタル機器や西洋音楽は、それ以外の周波数や雑音に分類される倍音成分をスポイルすることで合理化され発展したとも言えますが、人間は本来、耳だけでなく皮膚感覚などによってもっと広い領域を感じる能力も持っています。 森林の中の何者かの気配。雑踏や喧噪の中でも耳に入ってくる特定の音や言葉。暗やみの中での自分の位置。家族がふと漏らした吐息の意味。そうした意識下・無意識下で感じる何かが実は、音ならぬ音、すなわち倍音をかぎわけるチカラによってもたらされている。そしてコミュニケーションにとって重要なのは、むしろ明確化された音声よりもそっちなのではないか。本書は、その辺を強く示唆して行きます。 特に日本人においては、家屋が木や紙でできているせいもあり(音が反響しにくいので倍音がよく耳に届く)、また虫の声や草イキレなど自然の音が周囲に満ちているせいもあり、倍音に対する感受性が非常に研ぎ澄まされているといいます。 デジタル機器が全盛のいま、世の中には無機質な電子音ばかりが溢れている。それらは、日本人の鋭敏な感受性をスポイルしてはいないか。 西洋の純化された平明な音楽ばかりではなく、心の陰影を多く含んだ日本古来の盆踊りや民謡や歌謡曲のたぐいをもっと大事にしないとダメなんじゃないか。 そんな「日本人力の危機」みたいなことを漠然と考えていたんだけど、この危機意識に、これまで思ってもいなかった方向から鮮やかに切り込んでくれる良書でありました。

Posted byブクログ

2019/05/30

倍音は意識と深く繋がっている。 無意識に声のトーンを使い分けたり、生活様式によって発声法が変化したり。

Posted byブクログ

2017/10/25

作者は工学部卒の尺八奏者。読み始めは倍音ピンポイントな本が珍しくて、どんなにマニアックな話なんだろうと思ったら、ハーモニクスから芸能人の声まで裾野がどんどん広がる。最終的に尺八の話。尺八吹きの友人に勧めました。

Posted byブクログ

2015/01/25

日本人と西洋人の音のとらえ方が違うのにも 驚いたけれど、音自体も こんなに奥深い物で 与える影響が様々なんだと驚かされた。 どうしても西洋音楽がメインになってきている昨今、こんなすごい物を持ってる 日本やアジアの音楽をもっと聴いてみたいと思いました。 音のことを文字で理解しようと...

日本人と西洋人の音のとらえ方が違うのにも 驚いたけれど、音自体も こんなに奥深い物で 与える影響が様々なんだと驚かされた。 どうしても西洋音楽がメインになってきている昨今、こんなすごい物を持ってる 日本やアジアの音楽をもっと聴いてみたいと思いました。 音のことを文字で理解しようとすると結構難解なのでCDとかがついていると良かったなぁ・・

Posted byブクログ

2014/04/30

数年前に「徹子の部屋」でタモさんが紹介していた本。 直後に近くの紀伊國屋で探したが見つからず、新宿本店からの取り寄せになった。 積読で3年くらい寝かせた。 ハードカバーは荷物が多い時は持ち歩かないので読み終わるまで1ヶ月くらいかかってしまった。 この手は電子書籍向きかも。 ま...

数年前に「徹子の部屋」でタモさんが紹介していた本。 直後に近くの紀伊國屋で探したが見つからず、新宿本店からの取り寄せになった。 積読で3年くらい寝かせた。 ハードカバーは荷物が多い時は持ち歩かないので読み終わるまで1ヶ月くらいかかってしまった。 この手は電子書籍向きかも。 まずは簡潔に。 倍音(整数次倍音、非整数次倍音とも)のサンプルCDでも付けてほしかった。 理工系の端くれとしては数学的アプローチは何となくわかる気はするのだが、音楽的説明はちょっとサンプルでも聞かないと理解しがたい。 一体、小中(高)の音楽の授業の知識って役に立っているのだろうか。 この手の本はいまなら電子書籍にサンプル音組み込んで出してくれた方が素人にはわかりやすいはず。 マルチメディア(死語)向き内容。 前述のハードカバー書籍電子化と相まってサンプル音源付いたら買い替えるな。

Posted byブクログ

2013/06/17

整数次、非整数次倍音は面白い視点、芸能人の声を分類するまでは良いが解釈はやや牽強付会。「クリアー」「ノイジー」を言い換えたもので、個々の人物の好感度とは関係無いような気がする。 日本の音楽は、コンプレックスが故、捨ててきたものがだ実は最も優れているものだった。 デジタルからアナロ...

整数次、非整数次倍音は面白い視点、芸能人の声を分類するまでは良いが解釈はやや牽強付会。「クリアー」「ノイジー」を言い換えたもので、個々の人物の好感度とは関係無いような気がする。 日本の音楽は、コンプレックスが故、捨ててきたものがだ実は最も優れているものだった。 デジタルからアナログへの回帰、生演奏でなければ本当の音がわからない音楽。 倍音を考慮した音色、音階を排除した音響による音楽は無限。 今まで現代音楽、雅楽で感動したことが無いのは、生で聞いていないからなのだろうか。

Posted byブクログ

2013/02/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

全ての音に含まれている「倍音」について、全く知らなかったことが書かれている。著者は高名な尺八奏者だが、音楽への関心はジミ・ヘンドリックスから始まり、バークリーでジャズ理論と作曲を学んだというボーダレスな音楽家である。美空ひばりやタモリ、たけしなどを引き合いに出して、決して飽きさせることなく倍音という事象を魅力的に解説している。そしてそれは音楽理論にとどまらず、日本文化論にまで及ぶ非常に「腕の長い」人類文化論として成立している。これは良書。

Posted byブクログ

2013/04/19

ずいぶん昔に購入後、読みたいとは思いつつ積ん読になっていた。 フォトリーディング。なんだかやっぱりすごい本。よく研究しているし、その探究心の根本に自分の体験による疑問があるのでその思いが伝わるような感じを受けた。 読了。音に関する話はかなり高度で素人の私には難しかった。しかしなが...

ずいぶん昔に購入後、読みたいとは思いつつ積ん読になっていた。 フォトリーディング。なんだかやっぱりすごい本。よく研究しているし、その探究心の根本に自分の体験による疑問があるのでその思いが伝わるような感じを受けた。 読了。音に関する話はかなり高度で素人の私には難しかった。しかしながら日本人が倍音を大切にするコミュニケーションの脳を持っていることは興味深い。そして非言語コミュニケーションの同期型コミュニケーションというものは、瞬時に大量に情報を伝達することにおいて言語的コミュニケーションよりも優れているということに、日本人の変化の速さと同期性の謎を見た思いがした。日本の福音化やリバイバルもこのような非言語的同期によってなされるのかもしれないと思った。 筆者はこの日本人の得意とする倍音による非言語コミュニケーションが明治後&戦後失われつつあるので取り戻せと訴えている。しかしながらどのようにというポイントは強く主張されずに具体的な提案にかけていた。故に星三つ。

Posted byブクログ

2012/09/22

澄んだ響く音とかすれや割れがある音、そんな音の違いを研究して、日本の音楽と西洋音楽の違いや、日本語と西欧言語の違いを分析しています。とんでもな部分もありましたが、なかなか説得力がありました。

Posted byブクログ

2012/09/04

予想を超える良書だった。 著者は尺八奏者なのだが、音全般から人体の認知のしくみなど、実によく調べており、また、その鋭い耳で得た様々な驚くべき知見を披露している。尺八によってアウトサイダー的に代表される日本古来の音楽は、倍音構造の変化を、空間と一体となったものとして味わうものであり...

予想を超える良書だった。 著者は尺八奏者なのだが、音全般から人体の認知のしくみなど、実によく調べており、また、その鋭い耳で得た様々な驚くべき知見を披露している。尺八によってアウトサイダー的に代表される日本古来の音楽は、倍音構造の変化を、空間と一体となったものとして味わうものであり、近代以降の西洋音楽や、そこから来たこんにちのポピュラー音楽の論理とはまるで異なる。だからそれは、欧米人にはなかなか理解されないだろう。 <整数次倍音><非整数次倍音>と著者は区別しているが、後者は自然音やちょっとがさがさした音、まあ、若干ノイジーなところのある音のことだろう。 <非整数次倍音>はささやき声や叫びなど、日本人にとっては親密で重要なメッセージを伝えるときに用いられる。歌手で言うと森進一。宇多田ヒカル。 一方<整数次倍音>はカリスマ的に「支配する」音調であり、歌手で言うと美空ひばり、浜崎あゆみなど。倖田來未はしゃべるとき<非整数次倍音>だが歌うときは<整数次倍音>の方が強いという。あのかすれた声は、特に子音がつづくとき<非整数次>の方じゃないかと私は感じるのだが、張りのある、伸びる声は<整数次>ということだろうか。 <整数次倍音><非整数次倍音>の区分は、さらに、芸人や政治家にまで分析が延びていき、実に興味深い。 私は耳が悪いので、そんなに倍音を認知できないが、認識できないだけで、みな倍音を体感しているのかもしれない。CDやネットで出回るMP3などの音源は、高周波部分がカットされているので、「認識」できない高次倍音がカットされてしまっている。CDを聴くときとホールなどでじかに演奏を聴くとくとでは、このように倍音部分の差異が出る。 虚無僧尺八の音楽は倍音の芸術だと言う。 尺八の音楽は好きだ。それは西洋音楽とはまったく違う論理の芸術性を持っており、西洋アカデミズムの権威主義者に低レベル呼ばわりされるいわれはまったくない。 欧米人の脳の働き具合が日本人のそれと、聴覚に関して非常に異なっているわけだから、生まれてくる音楽文化は違って当たり前である。 この本は驚きをもたらしてくれる。音楽をやっている人は、いちど読んでみた方がよいかもしれない。

Posted byブクログ