1,800円以上の注文で送料無料

ファッション・ライフのはじめ方 の商品レビュー

3

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2019/01/03

"コーディネートは毎年20%どこかを変えなければならない。 つまり服の寿命は5年である。 後頭部のヘアスタイルに気をつけろ! エアリー感を出そう! 失敗したアイテムの反省 →その時のイメージと実際にどのようなズレ(形、色、他の服と合わない)があったのか。 定番 ...

"コーディネートは毎年20%どこかを変えなければならない。 つまり服の寿命は5年である。 後頭部のヘアスタイルに気をつけろ! エアリー感を出そう! 失敗したアイテムの反省 →その時のイメージと実際にどのようなズレ(形、色、他の服と合わない)があったのか。 定番 1、ポロシャツ 2、テーラード(ウール素材を選ぶ) 3、Pコート 4、リーバイス501 5、ドクターマーチン(ブーツ) 6、チノパン(ベージュならSPAブランドでも) 靴の手入れ http://www.yashimasangyo.com/maintenance/ <基本色> 肌のあざやかさを際立たせる ・紺(生理的補色)と無彩色(白・黒・グレー) 肌となじませる ・ベージュと茶色 <原色> 必ず全身の中で1、2色にする ・肌の色と合わせる 例えば赤を起点にすれば 黄色系→赤にちょっと黄色の入った朱色 色白→ショッキングピンクに近い赤 肌がくすんでいたら→エンジに近い赤 ・季節 夏なら暖色系 冬なら寒色系"

Posted byブクログ

2017/08/05

内容としてはファッションに関して網羅的に書いてあって参考になったが、中学生くらいに向けて書いてあるために、感覚的な記述かつ掘り下げが浅いので物足りなかった。

Posted byブクログ

2015/09/16

☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB03579204

Posted byブクログ

2013/05/10

妙に理屈っぽく、かつ具体的。揃えるものはこの先5年くらいこれでやれそうなところがさすが。5年後に改訂版でるか?

Posted byブクログ

2013/05/06

私のような田舎者たちの必読書といえませう。 文化学園大学の先生で以前は文化服装学院や東京モード学院、バンタンデザイン研究所などでもデザイン画を教えていたことのある高村選手の手になるふぁっちょんライフの基本教則本です。 この方がこれまでに書かれたストリート・ファッションのデザ...

私のような田舎者たちの必読書といえませう。 文化学園大学の先生で以前は文化服装学院や東京モード学院、バンタンデザイン研究所などでもデザイン画を教えていたことのある高村選手の手になるふぁっちょんライフの基本教則本です。 この方がこれまでに書かれたストリート・ファッションのデザイン画や実践的な技術書は本邦のみならず英語、フランス語、中国語、韓国語に翻訳されて世界中で読まれているのです。 わが親愛なる高村選手が2010年にジュニアのために書き下ろしたこの新書では、ファッションに関する初歩的な用語解説、自分らしい着こなしをするためのキーポイントが懇切丁寧に書かれていて、とりわけ私のような田舎者たちの必読書といえませう。 性愛の淵に溺れしヒロインの叫びに黙す川喜多記念映画館 蝶人 悦楽の井戸に溺れしヒロインの叫びは哀し『愛の亡霊』

Posted byブクログ

2015/03/15

身なりに気を使いたくなってきたけれど何をしたらいいかわからない!というシスジェンダーヘテロ男子のためのファッション事始。 具体的なアドバイスではなく心構えみたいなもの。 自分をプロデュースする、見せる・見られるコミュニケーションツールとしての服、という思想。 その基本的な考えはい...

身なりに気を使いたくなってきたけれど何をしたらいいかわからない!というシスジェンダーヘテロ男子のためのファッション事始。 具体的なアドバイスではなく心構えみたいなもの。 自分をプロデュースする、見せる・見られるコミュニケーションツールとしての服、という思想。 その基本的な考えはいいんだけど、子供向けのわかりやすさが単なる短絡に終わっている。 女子はこういうものです!と言い切ってしまう視野の狭さが嫌だ。 女の子はファッションに熱心で変化を恐れず自由です女の子は見られることに敏感だから見せ方が上手です思春期女子は体がどんどん変化しますだから変化に慣れています自分を変えることも恐れません。 いや女子がみんなおしゃれなのは著者(服飾関係の仕事)が出会う女の子が服飾に興味のある子だけだからじゃないでしょうか。 女子は体がこうだから精神もこうでみたいな思い込みが気色悪い。 なんだろうこの人は排泄するたびにハロー新しい俺!とか思ってるんだろうか。 「女の子は無限の花びら」あたりで本気で気持ち悪くなったのでその辺からは飛ばし読み。 おしゃれすることを認められなかった男子からすれば女子のファッションは「自由」に見えるのかもしれないけれど、みんなが同じようにおしゃれであることを求められる女子からすればファッションは必ずしも「自由」じゃない。 いつの時代も「やりすぎ」の「男受けしない」ファッションを好む女の子たちは、男が望む女の子像を拒みながら自分のおしゃれをしてる。 その精神は硬派の時代におしゃれする男の子たちときっと近い。 多分、男子のおしゃれが異端になりがちな時代の男性にとってのおしゃれと、今のきれいな男子たちのおしゃれも意味合いが違うんじゃないかな。 しなきゃいけないからするのは、たとえ上手でも「自由」じゃない。 (プレッシャーとは関係なく好きでやってる人はいるけれど、それは規範がたまたま自分の好みと合致しただけだ) 先日、ふだん読まない女性向けファッション誌を見たら、「してもらう」ことばかり考えるいじましさに気力を削り取られた。(たまたま私が見たのが変だっただけかもしれない) 「してもらえる私」を手に入れるための努力がものすごくて、その努力を「する」ことに振り向ければほしいものなんてすぐ手に入るんじゃないの?と思った。 受身なのに相手をコントロールする(支配する)方向性が嫌。 この本を読んで「選ばれるためのファッション」にも一理あるけれど、やりかたを履き違えればあの妙な受身の仕向け方になってしまうのも当然かと妙に納得した。 「○○することは生きること」ってのは、いろんなものに当てはまる。 ○の部分は人によって、「食べること」「働くこと」だったりする。 「読むこと」「書くこと」「踊ること」「歌うこと」あてはまる言葉はいくらでもある。 選びたいくらいこだわる部分を持っている人は素敵だけど、そのジャンルはどこだっていい。 こだわりたいジャンルの選択もその人らしさの一部だ。 こだわりをもっている人の中には、自分のこだわりを共有しない人を愚か者とみなす人がいる。 この本はそういう、自分のジャンルだけがすべてだと思ってしまうタイプの視野の狭さだ。 好き好む類のファッションは自分を広げるものだけれど、これは(広げる手助けをしようとしているにもかかわらず)世界を狭めるファッション観だと思う。 身にまとうものによってどう見られるかが変わるっていうのは『海にはワニがいる』http://booklog.jp/users/melancholidea/archives/1/4152092378にいい例がある。

Posted byブクログ

2012/05/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

岩波ジュニア文庫につき、中高生向け(主に男子)の内容です。 が、スタイリングとコーディネートの違いや、20%のイマ感などなかなか勉強になることもあったり。 しかし、購買を促進させるような記述も多く、経年変化を楽しんだりエバーグリーンなものを長く着たい年代にはいささか同調しかねる点もある。 まあ、若気の至りでしかできないファッションもあるわけで、それを促進させている面もあるのかも。 若気の至りといえば、スーツスタイルでも似たことが言えそう。 決められたルールでいかに自分らしさを出すかということがお洒落の楽しみであるというのは、制服を着崩していた友人を見ればよくわかります。自分はほんとに真面目一辺倒だったな,,,それもまた個性。しかしもっと遊べば良かった。

Posted byブクログ

2012/02/06

ファッションに興味を持ち始めた中学生でも、服が大好きな社会人が読んでも面白い内容です。 具体的にどんな格好をしろ、というよりもファッションの歴史や意識が中心かもしれません。 読みやすくて良かったです。

Posted byブクログ

2011/10/11

男の子向けに書かれたファッション指南書ですが、シャネルの言葉のように(「着るものを選ぶということは、生き方を選ぶということ」)、生き方までも考えさせてくれます。

Posted byブクログ

2015/07/31

[図書館] 読了:2011/3/19 サイズ感の話とか、デザイナーらしい話もあるにはあるのだけど…。 作者の薄っぺらくて前時代的な思考があちこち顔を出しまくっているのが気持ち悪い。 p.103 「思春期を迎えた女の子は体が大きく変化し、ひと月単位で体調も変わるようになる...

[図書館] 読了:2011/3/19 サイズ感の話とか、デザイナーらしい話もあるにはあるのだけど…。 作者の薄っぺらくて前時代的な思考があちこち顔を出しまくっているのが気持ち悪い。 p.103 「思春期を迎えた女の子は体が大きく変化し、ひと月単位で体調も変わるようになる。日々「変わる」ということを受け入れながら生きている。それが、女の子という存在です。」 だから、女の子はあんなにファッションに敏感で、ころころ服を変えるんだと。 こうやって女性の第2次性徴にのみ妙な意味を持たせるオッサンて多いんだけど、ただひたすら気持ちが悪い。生理にそんなに重い意味を感じてる女っているのか。 性交・妊娠可能な体になって初めて「女になった」とか思うんだろうなぁぁ、おっさんは。自分(=おっさん)にとって性的(=商品)価値があるかないかによって女か女でないか分別するとかホント気持ち悪い。 女に生まれた=生まれた時から女だった人間からしたら、女に「なる」もくそもねーわ、って感じだわ。最初から女だっつーの。 p.103 「女の子は自分の身体にとても敏感で意識的です。身体は、いつまでも若いままではない。肌は10代でピークを迎えた後は、だんだん衰えていく。老化はすべての生き物にとって避けられないことです。その事実をきちんと受け止め、自分の内面と外面とのキャッチボールを上手にこなして、いつまでも若い自分を保とうと努力する。女の子は、そういう術に長けています。」 うわあぁキモイキモイキモイ。 「若い女の子」に商品価値を見出してるオッサン思考そのもの。 男だって体は衰えていくだろうが。なぜ女だけが若さを維持したがるものだなんてことになるのか。この人は考えたこともないのだろうなぁ。 この人の女に対する視線は終始一貫、「商品」だ。 p.94 「いままでスッピンだった学生が急につけまつげをするようになると、「女子力に目覚めたんだね」とか、いつも以上にバッチリメイクして、かわいい格好をしてきたときは、「今日はこのあと楽しい予定が入っているんだろうね」とか……」 何このセクハラオヤジ。 最後に残ったのは、「女は男に与えられたアイテムである、とごく当たり前に考えている人間の書いた本である」、という感想。 こんな本で、ジュニア世代(なにそれ?)が気持ち悪い思考を当たり前にとらえるようになったらやだなぁ。

Posted byブクログ