1,800円以上の注文で送料無料

SAVE THE CATの法則 の商品レビュー

4.1

38件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    19

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/03/12

脚本は脚本でもだいぶ映画寄り。 1本の映画がどのような要素から生まれているのか種明かしをしてくれる。 あのシーンはそういう意味だったのか!という気づきがいっぱい。 純粋に映画をただ楽しみたい人は読まない方がいいかも。 具体例で挙げられている映画をほとんど知らなくて教養の浅さを実...

脚本は脚本でもだいぶ映画寄り。 1本の映画がどのような要素から生まれているのか種明かしをしてくれる。 あのシーンはそういう意味だったのか!という気づきがいっぱい。 純粋に映画をただ楽しみたい人は読まない方がいいかも。 具体例で挙げられている映画をほとんど知らなくて教養の浅さを実感した、まとめてリストアップして少しずつ鑑賞しようと思う。

Posted byブクログ

2020/02/02

・ログインに皮肉が含まれているか。 ・「なぜやったのか」を深堀りして作品にする。 ・原始的な動機があること。 ・スピルバーグ監督はマスコミを入れなかった。 ETは家族だけの秘密にした。 そうすることで視聴者との共感を勝ち得た。

Posted byブクログ

2019/10/15

この類の本を手に取る機会は、自分がまだまだ書き手として足りていないということを自覚して初めて訪れるわけで。もっと早くても良かったんじゃないかと思いつつ、一生気付かないよりはマシかなとも思ったり。 教本にあまり興味が無かった理由の一つに、偉そうで堅苦しいことばっか書いてあるんだろう...

この類の本を手に取る機会は、自分がまだまだ書き手として足りていないということを自覚して初めて訪れるわけで。もっと早くても良かったんじゃないかと思いつつ、一生気付かないよりはマシかなとも思ったり。 教本にあまり興味が無かった理由の一つに、偉そうで堅苦しいことばっか書いてあるんだろうな~……ってのがあったんですが、この本は最初から最後まで語り口調で書かれているのでとても親しみやすい。シナリオを書く上で注意すべき点だったり、自分がなんとなく気をつけていることが言語化されてたりするので、とても分かりやすかった。 しかしこれ、去年の夏頃買った本のはずなんですがね、何故読み終えたのが今なんでしょうかね。

Posted byブクログ

2023/12/26

前田裕二さんのおすすめの本 全ての脚本に通じる普遍の原則が網羅されている 面白い物語の型を知りたい人は一読の価値あり

Posted byブクログ

2018/12/12

脚本術の名著ですが、小説の創作にも役立ちます。 シド・フィールドの脚本術と並んで挙げられることが多い本じゃないかと思うんですが、あっちが丁寧に一個ずつ、ゆるやかに組み上げていく構成術なら、ブレイク・スナイダーは「こうだ! 議論はなし!」みたいな感じで、明快簡潔にどんどん提示してい...

脚本術の名著ですが、小説の創作にも役立ちます。 シド・フィールドの脚本術と並んで挙げられることが多い本じゃないかと思うんですが、あっちが丁寧に一個ずつ、ゆるやかに組み上げていく構成術なら、ブレイク・スナイダーは「こうだ! 議論はなし!」みたいな感じで、明快簡潔にどんどん提示していく感じ。さくさく読めるので、時間のない人にもおすすめかも。 ブレイク・スナイダー・ビート・シートが一番の目玉かな。構成で迷子になりやすい創作家さんにすごく役立ちそう。「このあたりでこう! それからこう!」という具合に、ストーリーの起伏をつくっていく方法を伝えてくれる。それでいて結構応用がききそうな、解釈に幅をもたせられるところもあって、「金太郎飴的ストーリー量産機」にはならずに独自性のある物語をつくれるようにしてるのがすごい。バランス感覚があるんでしょうね。

Posted byブクログ

2018/10/20

物語に潜む構造を類型化するという営みは、構造学者のクロード・レヴィ=ストロースを初めとして多くの文学研究者や社会学者が取り組んできた。近年でも、テキストマイニングの手法に基づき1,700のフィクションを時間軸とハッピーさでクラスタリングした結果、6つのパターンに収斂した、というバ...

物語に潜む構造を類型化するという営みは、構造学者のクロード・レヴィ=ストロースを初めとして多くの文学研究者や社会学者が取り組んできた。近年でも、テキストマイニングの手法に基づき1,700のフィクションを時間軸とハッピーさでクラスタリングした結果、6つのパターンに収斂した、というバーモント大学の研究成果も公表されたばかりである。 さて、本書はアメリカのハリウッドで成功した職業脚本家である著者が、本当に売れる脚本術と題して、脚本家の卵へ向けた脚本の正しい書き方に関する書籍である。一見、単なるHowTo本に見える本書がなぜ面白いのか? それは、世界のポピュラー映画の脚本には、10のパターンしかない、という見事な類型化が示されているからである。「家の中のモンスター」、「金の羊毛」、「組織の中で」等、それぞれの類型において守るべきポイントが示され、膨大な映画タイトルの中から各類型に当てはまる具体的な作品とシナリオが示されるが、読んでいて、「これは確かに・・・」という強い説得感がある。 また、売れる作品は1-2行(数十文字)の作品紹介文の中に、皮肉やイメージの広がり、ターゲットとなる顧客層などが全て込めらているべきである、というテクニックなどは、ビジネスにおいて何かしらの企画を考えるときの一丁目一番地といってもよい共通性がある。 脚本家を目指さなくても十分に面白くて何より学びがある稀有な一冊。

Posted byブクログ

2018/09/17

Kindleでセールしてたので購入。映画脚本術の本。軽快な語り口で売れる作品を作るための方法を記しており、楽しみながら読み通せる。小説や映画に限らず、方法を一般化し、ものづくりを行うときに活かしたり、また、この本を踏まえて映画等を鑑賞すると違った見方もできるようになるかも。何はと...

Kindleでセールしてたので購入。映画脚本術の本。軽快な語り口で売れる作品を作るための方法を記しており、楽しみながら読み通せる。小説や映画に限らず、方法を一般化し、ものづくりを行うときに活かしたり、また、この本を踏まえて映画等を鑑賞すると違った見方もできるようになるかも。何はともあれ訳者による語り口調がたのしい。

Posted byブクログ

2017/03/26

小説を書く際に役立てようと購入。 これは確実に殿堂入り。 ストーリー作りに必要なひな形がわかりやすく、かつイメージしやすい言葉で提示されていて、読み物としても楽しい上に、これに従えばいいものが書ける! という気にさせてくれた。 (実際、抜け落ちチェックなどに重宝しそう) 書く際...

小説を書く際に役立てようと購入。 これは確実に殿堂入り。 ストーリー作りに必要なひな形がわかりやすく、かつイメージしやすい言葉で提示されていて、読み物としても楽しい上に、これに従えばいいものが書ける! という気にさせてくれた。 (実際、抜け落ちチェックなどに重宝しそう) 書く際の心構えなどの精神論ではなく、あくまでも実践編なのがよい。BS2とボードは、これから使っていきたい。

Posted byブクログ

2013/09/24

ハリウッド三幕構成のメソッドが、類書の中では最もシステマティックに解説されていると思います。 訳文も、ちょっとテンション高めなのがたまにひっかかりますが読みやすい。 個人的には恋愛とかアクションとかじゃなく、映画の根幹のテーマから作品をジャンル分けするところが興味深かったです。 ...

ハリウッド三幕構成のメソッドが、類書の中では最もシステマティックに解説されていると思います。 訳文も、ちょっとテンション高めなのがたまにひっかかりますが読みやすい。 個人的には恋愛とかアクションとかじゃなく、映画の根幹のテーマから作品をジャンル分けするところが興味深かったです。 ただ読みやすいぶん、引用などは少なめ、諸々の掘り下げもライトなので、シドフィールドなんかと合わせて読むと、より理解が深まるかもしれません。

Posted byブクログ

2013/08/09

シナリオ作成関連本で個人的に最も分かり易かったです。 実際にシナリオを書いたことはありませんが。。。

Posted byブクログ