村上春樹を読みつくす の商品レビュー
『風の歌を聴け』から『1Q84』にいたるまでの村上春樹の作品のなかから20のテーマをえらび出し、それぞれについて作品横断的な解説をおこなっている本です。 「あとがき」には、著者が母の病床の傍らで村上の「螢」を読んでいて、不思議な心の落ち着きが訪れたという体験が語られています。こ...
『風の歌を聴け』から『1Q84』にいたるまでの村上春樹の作品のなかから20のテーマをえらび出し、それぞれについて作品横断的な解説をおこなっている本です。 「あとがき」には、著者が母の病床の傍らで村上の「螢」を読んでいて、不思議な心の落ち着きが訪れたという体験が語られています。こうした体験が出発点となっているのでしょうが、著者は村上作品における「生」と「死」というテーマを論じた第一章で、『ノルウェイの森』のなかの蛍をめぐるエピソードと、和泉式部の「もの思へば澤の螢もわが身よりあくがれ出づる魂かとぞ見る」という歌とかさねる解釈を提出しています。 このほかにも、日本神話や『平家物語』、『雨月物語』といった、日本の古典と村上作品とのつながりについて、考察のいとぐちがいくつか提示されていることが目を引きます。著者は、『螢・納屋を焼く・その他の短編』の紹介文を執筆したときに、和泉式部についても論じたことを振り返って、「当時、村上作品はアメリカ文学との関係で語られることが多く(もしかしたら今もそうかもしれない)、日本の古代の歌に触れながらの紹介はまだ殆どなかったと記憶している」と述べています。 河合隼雄との接点を通じて、日本の古典のうちに含まれる神話的想像力に通じる補助線を引くことで村上作品を読み解く試みは、いまではそれほど珍しいものではないと思いますが、本書にはそうした観点から村上作品について考察をおこなうさいに手がかりとなるような視点がいくつか提示されており、興味深く読みました。
Posted by
作品ごとにテーマがあると考えていたけど、ある書き手にとって、自らの書くべきものが一貫して存在するということを知れた一冊。はじめての読書体験。他の人の村上春樹評も読み、相対化したうえでもう一度この人の解釈を見てみたい。
Posted by
雨月物語と村上春樹とのつながり等、村上作品の奥行きを、多面的に教えてくれる本。 あちら側とこちら側が、合わせ鏡的な像を共有している、という指摘や、古代神話と村上作品の類似性や、古事記等とのつながり等の指摘には、そうなんだ、という驚きもあり、とても新鮮です。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
人間ゆうのは、記憶を燃料にして生きていくもんなんやないかな。 何かを探す過程で成長する話が好きです。 自分が置かれた状況に抗さず、状況や命令に合わせて、自省もなく一貫性もなく集団的に変わっていってしまう日本人 自由と自立への第一歩 日本人は異界に自由に出入りしながら、それと折り合い、関係性をひらいていく力を持っている。そんな日本的な特性を持つ物語で村上春樹は世界の文学の再編成に寄与しようとしている。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
筆者は今年度日本記者クラブ賞を受賞した人物。この賞を文芸記者がもらうのは初めてらしい。今まで村上春樹作品に関する書評やガイドブックは読んでこなかったが、この小山さんに興味を持っていたので読んでみた。この小山さんがインタビューした主な作家は、安部公房、中上健次など私が好きな作家ばかりで興味を持ったのだ。 内容は、村上春樹の全作品を貫く作者の思想を可視化させるものだった。異界、ブーメラン(あるいはドーナツ)、日本、というものがキーワードだったように思う。このような深い読み方ができたら、もっと読書を楽しめるだろうなと思った。 作中に「自己表現という罠」という言葉が出て来た。村上が今の時代は各個人に対して「自己表現をするべきだ」という強迫観念を押し付けていると指摘したことを示した言葉だ。自己表現というものに対し、村上は違和感を覚えているようだが、それならば何故村上は小説という形で自己表現を続けるのだろうか?個人に自己表現を求めることは良くないことだろうか?ということを考えさせられた。私は、日本人はもっと自己表現をした方が良いと思う。それは、自己表現をしなかったら、「自らの大切な心や魂を自分以外の他のものに預けて生きる」ことになるからである。制度的な観点から見れば、自己表現に対する束縛は大分緩和されてきているだろう。デモの自由等もきちんと憲法で守られている。社会的に「自己表現」というものが良いものとして認知されてきているのに、それに対して抵抗を抱く人は少なくない。そのような人はきっと「自己表現』を難しく考えすぎているのではないだろうか。私はコンビニでおにぎり一つ買うのも自己表現だと考えている。便利で、安いからという理由で添加物の入ったおにぎりを買う。これは「私は経済性を重視しています」という自己表現だ。ただの消費活動もそれだけで自己表現なのだと思う。もちろん、お金をたくさん持っている人は投票券をたくさん持っていることになる。仕事をするということだって自己表現だ。一つ一つの行動の意味を考えていたら疲れちゃうけど、頑張って考えて行動しなくてはいけないと思う。それが資本主義社会の中で生きるということだ。自分の消費・生産行動が、自己表現であると考えながら生きていくことが求められているのだと思う。 直接相手と話さないと得られない情報。それがこの作品の背骨となっている。書評というものは図書館に籠ってもできる作業であるが、ここまで内容を深めるには、やはり実体験が伴わないといけないのだなと思い知らされた。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
森、四国、旭川、動物(鳥、猫、羊、カラス)などが頻繁に登場する春樹作品の意味を解き明かしていく。「風の歌に聴け」から「1Q84」まで。作品毎ではなく、「生と死」「言葉への不信」「動物の力」「偏愛する図書館」「ブーメラン的な世界」「あちら側とこちら側」などと、一連の著作を理解するためのキーワード(テーマ)を説明していきます。その解題は非常に知的刺激に富んでいます。「ノルウェイの森」の赤と緑の装丁、そして直子と緑が生と死を象徴し、またそれが度々逆転していくということは原作を読んだときには全く気が付かなかったものですし、レイコさんが四国(死国)の旧家出身と結婚し、僕と気持良いセックスを4回した後は旭川に行くことになっているということ、旭川が霊の入り口を象徴していること。霊柩車のよう新幹線で東京に来たということ、これらはレイコさんが霊の世界を象徴し、主人公の霊との関係の深さを語っているという解釈には脱帽です! その他、「ねじまき鳥クロニコル」「アンダーグラウンド」「ワンダーランド」などいろいろ哲学的な寓喩が含まれている作品を、その深意を考えながら読んでみたいものだと思いました。羊が何を示しているかの紹介では、この動物を日本人は明治まではほとんど見たことがなく明治以降、国家レベルで輸入、育成されたとのこと。そして戦後、輸入自由化されて以降は育成の意味がなくなり、再び減っていったということから、「羊をめぐる冒険」は「日本近代をめぐる冒険」とも置き換えられるというのは、凄い考え方です。芦屋浜の埋め立て、モノリスのようなマンション群への批判もこの作品の中には込められているそうです。「1Q84」をカラマーゾフに例えて、善と悪を考えさせるテーマということは確かに感じるところです。リトル・ピープルが倭人つまり日本人を意味しているということは恐らくその通りなのでしょう。ヤナ―チェック「シンフォニエッタ」など音楽の意味するものも、ワーグナーが随所に象徴として出てくるなど、数字についても、青梅という地名の意味するものなど・・・とにかくあちらこちらに謎が散りばめられていることが驚きです。 「1Q84Book3」の最後が「暗きより 暗き道にぞ 入りぬべき 遥かに照らせ 山の端の月」という和泉式部の名歌をイメージされるというのは、とにかく圧巻ですね。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
村上春樹作品の解説。最近似たような本を読んだけど、この本では、作品中のキーワードはもちろん、「ノルウエイの森」の赤と緑の装丁に込められた意味を読み解いたり、また新たな視点で村上作品を捉えることが出来た。 「ノルウエイの森」は、私も少なからずそのシンプルな装丁のデザインに目を引かれ、購入してしまった。しかもその発想は村上氏自信が考えたものらしい。 「ノルウエイの森」をもう一度読んでみたくなった。そう言えば映画ではキレイにカットされていた、あのレイ子さんと女生徒とのピアノレッスンのシーンは、当時読んで衝撃的だったなー。
Posted by
図書館で借りたけれど、ほとんど読まなかった。 村上春樹が言うように「読者にとって必要なことは小説の中に全部書いている」 『明快な解答というのは、大方の場合死んだ解答』
Posted by
本棚を見ていたら、以前に買ってまだ読んでいない本書を見つけた。物語に飢えを感じていたこともあり、読み始めた。さすがに村上春樹の関連本である。電車の中でもほとんど居眠りせずに読んだ。 筆者は村上春樹を、日本的なものを追求し続けて来た作家だとする。それを、村上春樹の全作品から後付け...
本棚を見ていたら、以前に買ってまだ読んでいない本書を見つけた。物語に飢えを感じていたこともあり、読み始めた。さすがに村上春樹の関連本である。電車の中でもほとんど居眠りせずに読んだ。 筆者は村上春樹を、日本的なものを追求し続けて来た作家だとする。それを、村上春樹の全作品から後付けようとする。この視点は斬新ではないものの、あまり注目されていないものであり、村上春樹の作品を理解するのに良い視点だと思う。今後の村上春樹研究には欠かせない文献となろう。 この本を読んで、『アンダーグラウンド』や『約束された場所で』などのオウム真理教関連のインタビュー作品も、村上春樹を理解するには必読なのだなぁと思った。機会を見つけて読んでみるか。これらも本棚で眠っているけれど。
Posted by
デビュー作「風の歌を聴け」から「1Q84」までの作品に通底して出てくる20のテーマを、村上春樹本人に何回もインタビューして得られた知見とともに詳しく解説する。 村上春樹は取っ掛かりやすさとうらはらになかなか文章力のある文章を書くので読解の助けになり、より村上春樹の小説を理解できる...
デビュー作「風の歌を聴け」から「1Q84」までの作品に通底して出てくる20のテーマを、村上春樹本人に何回もインタビューして得られた知見とともに詳しく解説する。 村上春樹は取っ掛かりやすさとうらはらになかなか文章力のある文章を書くので読解の助けになり、より村上春樹の小説を理解できるのではないかと思う。気取った文体や比喩だけが目立つ作家と思っている向きにこそ読まれるべき本である。 ただし、20というきりのいい数で説明できるというのはどうも胡散臭い。きりが良すぎる。 「向こう側とこちら側の論理」とか「羊男」みたいな、より重要なフォーカスをあてて、それらモチーフ同士の関係を中心に説明してもらいたかった。
Posted by