1,800円以上の注文で送料無料

の商品レビュー

2.8

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/03/06

3つの作品のうち、『仙酔島』が良かった。文章もきれいだし日本の風光明媚な景色が浮かび上がってくるようだ。島村利正という作家は、この本で初めて知りました。おそらく一時期は注目されていたのでしょうが、今は忘れられた存在に近いのでしょう。そういう作家、作品に出会えるのもアンソロジーの良...

3つの作品のうち、『仙酔島』が良かった。文章もきれいだし日本の風光明媚な景色が浮かび上がってくるようだ。島村利正という作家は、この本で初めて知りました。おそらく一時期は注目されていたのでしょうが、今は忘れられた存在に近いのでしょう。そういう作家、作品に出会えるのもアンソロジーの良さですね。

Posted byブクログ

2021/03/18

なんだか読みにくい印象の作品が多かった。 「白梅の女」 一番読みやすかったかな。 桂井に対するたか子の気持ちと姿勢は、非常に理解できた。 パーフェクトな女として昔の男と再会する。 そののびた背筋、しなやかな身のこなしがどのようなものであったのかは、描かれていないところまで目の前...

なんだか読みにくい印象の作品が多かった。 「白梅の女」 一番読みやすかったかな。 桂井に対するたか子の気持ちと姿勢は、非常に理解できた。 パーフェクトな女として昔の男と再会する。 そののびた背筋、しなやかな身のこなしがどのようなものであったのかは、描かれていないところまで目の前に見えるかのようだ。 その反面、産み落としたきりの息子との再会は、たか子の想像を超えたものだったのだろう。 制御できず予測できず、あらゆる可能性とあらゆる不可能性を秘めた、パンドラの箱なのだ。 その対比が実に鮮やかで、見事だと思った。 「仙酔島」 多少、読みにくかった。 ウメと信吉。 手紙を束ね、墓を訪れるウメの姿。 大奥の女中であった江島と重ねるように描かれた信吉の墓の描写。 ウメの夫であった亀太郎と信吉との対照的な様子。 痴情の人ではなくとも、ウメにとって信吉がどこか特別であることは間違いがない。 この作品を読むと、人が人に対して残すもの、つなぐものは、季節を超えて心から心へと移っていくのかもしれない、と思える。 人なんて、産まれて死んでゆくだけなのだけれども、その間に、心を通していろんなものを受け取り、渡していくのだな、と思った。 それが存在意義なのかな。 「玉碗記」 これは、ちょっと苦手だった。 歴史のダイナミズムのようなものは感じた。 空間的にも時間的にも、非常に雄大で、その中に秘められた人の心の光を感じさせる、そんな作品なのだと思う。 でも、ちょっと私には響きにくかった。 なんか、ちょっと、妄想?とか思ってしまう。 春日皇女の歌と安閑天皇の歌には温度差があるって言ってたじゃないの。 碗にかこつけて、ちょっと綺麗に書き過ぎてはないか? ロマンチックにしすぎたのではないか? とか、思ってしまった。 たぶん、単純に興味がないのだ。私には。

Posted byブクログ

2018/11/05

円地文子『白梅の女』 まったくもって趣味でない。 島村利正『仙酔島』 独特の文章。日本の中の旅すらオオゴトだった時代。 井上靖『玉椀記』 古代の天皇に関する伝説と妹夫婦を重ね合わせる。さすがにうまいが印象は薄いかな。

Posted byブクログ

2013/04/02

『白梅の女』円地文子 知識のある料理のできる美しい気の利く風流な女性。とてもすてき。ある程度、年のいった人たちの恋愛、読むの好きだ。 『仙酔島』島村利正 さらりとした文章。主人への忍従を続けたウメ。四国への旅路で遠い記憶が溢れ出る。しみじみ〜好き。 玉碗記『井上靖』 妹夫婦と...

『白梅の女』円地文子 知識のある料理のできる美しい気の利く風流な女性。とてもすてき。ある程度、年のいった人たちの恋愛、読むの好きだ。 『仙酔島』島村利正 さらりとした文章。主人への忍従を続けたウメ。四国への旅路で遠い記憶が溢れ出る。しみじみ〜好き。 玉碗記『井上靖』 妹夫婦と碗と昔の人とが重なり合う。ぼおっとしたここちよさ。 これも良い。 表紙の後ろの『歳月の気品が香る3作』とはまさにその通り!3作とも静かな中に訴えるものがあり、粒ぞろい。いややっぱり小粒ぞろい。

Posted byブクログ

2011/06/12

1105いくらかに読了 季節というか時の流れの重さ優しさを感じる一冊 しみじみ系列 最後がいちばんすきだなあ

Posted byブクログ

2012/03/18

最近話題の多い出版社。一挙に50冊。来年は100冊とのこと。 百年文庫といいながら新書サイズの装丁でこっている。自社の解説付きで廉価を目指しているのかと思ったら、紐のしおり付き。 不思議だ。 島村利正を読もうと選んだ巻だが、円地文子の「白梅の女」が良い。こういう企画では普段読む機...

最近話題の多い出版社。一挙に50冊。来年は100冊とのこと。 百年文庫といいながら新書サイズの装丁でこっている。自社の解説付きで廉価を目指しているのかと思ったら、紐のしおり付き。 不思議だ。 島村利正を読もうと選んだ巻だが、円地文子の「白梅の女」が良い。こういう企画では普段読む機会の少ない作家に触れられるのが良い。

Posted byブクログ