バイロケーション の商品レビュー
バイロケーションという設定があまりにも作りこまれている感が強くまた説明不足かな、と思うところもあったのですが、いろいろと面白味の多い作品でした。 主人公と同じくバイロケーションに悩まされる人が集う会に主人公も参加するわけですが、その会の秘密主義があまりに徹底されていて謎だらけの...
バイロケーションという設定があまりにも作りこまれている感が強くまた説明不足かな、と思うところもあったのですが、いろいろと面白味の多い作品でした。 主人公と同じくバイロケーションに悩まされる人が集う会に主人公も参加するわけですが、その会の秘密主義があまりに徹底されていて謎だらけの展開に導入も早くて話に引き込まれました。 伏線の張り方もばっちりで、また主人公の生活や精神が徐々にバイロケーションに侵食されていく様子の描き方もうまく、話の流れはなんとなく読めたものの、伏線が一気につながるラストは圧巻でした。 その場面での主人公の描き方もかなりの迫力で、後味の悪さがいい感じで尾を引きました。 第17回日本ホラー小説大賞〈長編賞〉
Posted by
「分身の恐怖」 自分が増えると楽になると思ってる人。 それは間違いですよ。 不幸が二倍になるどころが、 二乗も誇張ではない。 自分が消されるかもしれない恐怖もあるしね。
Posted by
救われないラストになるのは、ホラー小説だからしょうがないのか。だけどホラー小説なのにあまり怖くない。全体的に怖さよりも「なぜ?どうして?」的な要素が強くて読み応えがありました。ただ、超常現象にこれだけ制約つければトリックも何もないなという気がしないでもないです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
これは良かった~ ラストもうすうすわかっていたけど、それを凌駕する心理描写があり、必死で読みふけってしまった。 でもそうよねー私でもそうなるかも~変にうなずいてしまったり。 結局愛なのね、愛。
Posted by
もう一人の「自分」が自分の近くに現れる事による被害に悩まされる主人公が、同じ境遇の人たちに知り合い、立ち向かう話です。 説明下手な私がこう書くと陳腐になりますが、内容はとてもうまく出来ていて、ラストまで夢中で読破しました。 設定が作り込み過ぎとか、ややこしいのにちょっと説明不足...
もう一人の「自分」が自分の近くに現れる事による被害に悩まされる主人公が、同じ境遇の人たちに知り合い、立ち向かう話です。 説明下手な私がこう書くと陳腐になりますが、内容はとてもうまく出来ていて、ラストまで夢中で読破しました。 設定が作り込み過ぎとか、ややこしいのにちょっと説明不足で置いてきぼり食らってるような気がしたりで 最後理解出来なかったら…とか不安になりましたが、大丈夫でした。 他人が信じられず、自分の存在もあやふやになっていくような恐怖が、なかなか面白かったです。
Posted by
画家を目指す忍は、ある日周囲の奇異な視線に違和感を感じていた。そして、身に覚えもない犯罪の犯人として、警察官・加納に有無をいわさず連行されてしまう。訳もわからぬまま、連れて行かれた先は、警察ではなく、「バイロケーション」という、自分と同じ容姿をし、同じ記憶に同じ行動をとる奇怪な存...
画家を目指す忍は、ある日周囲の奇異な視線に違和感を感じていた。そして、身に覚えもない犯罪の犯人として、警察官・加納に有無をいわさず連行されてしまう。訳もわからぬまま、連れて行かれた先は、警察ではなく、「バイロケーション」という、自分と同じ容姿をし、同じ記憶に同じ行動をとる奇怪な存在に苦悩する人々が集う「会」だった。はじめは胡散臭く思い、会との関わりを拒否した忍だが、徐々に神出鬼没のバイロケーションに戦きはじめ…。 「自分」という、唯一無二のはずの存在が崩壊する恐怖。そして、本物と偽物は決して相容れることができないという現実。 恐ろしくも、哀しい話でした。 日本ホラー小説大賞長編賞受賞作。
Posted by
第17回日本ホラー小説大賞長編賞受賞作。確かに 怖さはあるものの、題材的にSFの要素が強く、なかなかに 状況を理解するのに頭を使う作品。 自分と同じ人間が現れるドッペルゲンガーに似て 非なる現象「バイロケーション」(同時両所存在)が 引き起こす悲劇を綴った怪作。 自分の偽者が自...
第17回日本ホラー小説大賞長編賞受賞作。確かに 怖さはあるものの、題材的にSFの要素が強く、なかなかに 状況を理解するのに頭を使う作品。 自分と同じ人間が現れるドッペルゲンガーに似て 非なる現象「バイロケーション」(同時両所存在)が 引き起こす悲劇を綴った怪作。 自分の偽者が自分と同じ行動を取るという 不可思議な現象。その偽者は一見なんら 人間と変わらない生活習慣までこなすという やっかいな存在。その思考、嗜好、記憶まで同じ。 更にやや細かい設定が諸々あるんですが、その 設定自体がストーリーを運ぶ為に作られたようなものも あってやや理解に苦しむ場面も多々あった...かな。 かなりシンドいラストもホラー作品なので 致し方ないと思いますが出来たらこの展開で違う 結末を読みたかったかも。それでも十分ホラーに なり得るんではないかしら。主人公「忍」の 本当に最後の台詞は...身を裂かれる思いです。 今後の作品も期待出来そうな新人作家さんの 登場ですね。
Posted by
http://twitter.com/#!/ZEZEZENZO/status/5659258959958016
Posted by
ホラー小説大賞長編賞作品。いわゆる「ドッペルゲンガー」の恐怖を描いた作品だけど。よくあるドッペルゲンガーよりも悪質かもしれません。そしてかなりミステリ的。 オリジナルとバイロケーションの見分け方などミステリ的要素がいっぱいで、頭がぐるぐるします。引っ掛かりを覚える点も多くて、中盤...
ホラー小説大賞長編賞作品。いわゆる「ドッペルゲンガー」の恐怖を描いた作品だけど。よくあるドッペルゲンガーよりも悪質かもしれません。そしてかなりミステリ的。 オリジナルとバイロケーションの見分け方などミステリ的要素がいっぱいで、頭がぐるぐるします。引っ掛かりを覚える点も多くて、中盤までは軽く混乱。だけど終盤にまとまってくると、なるほど。そういうことだったのか! しかしこんなものが現れてしまったら。本当にどうすればいいのでしょうね。怖くて悲しい物語です。
Posted by
バイロケーション――同時両所存在というその名の通り、本人とは別の場所に突如として発生する<もう1人の自分>。ドッペルゲンガーとは違い、バイロケーションは言葉を喋り、物に触れ、まるで本人のように(実際バイロケーション自身は自分こそが本人だと信じている)振舞う存在である。 この設定だ...
バイロケーション――同時両所存在というその名の通り、本人とは別の場所に突如として発生する<もう1人の自分>。ドッペルゲンガーとは違い、バイロケーションは言葉を喋り、物に触れ、まるで本人のように(実際バイロケーション自身は自分こそが本人だと信じている)振舞う存在である。 この設定だけでワクワクが止まらなかったが、読み進めて期待を裏切らない出来だった。ハッキリいって超絶に面白かった。 第17回日本ホラー小説大賞、長編賞ということで「ホラーかな」と薄々考えていたが、どちらかというとミステリ寄り。まあ前々から日本ホラー小説大賞は良質なミステリ作品を送り届けてくれていた(小林泰三しかり恒川光太郎しかり)からジャンルのことはこの際どうでも良いでしょう。 本書の気に入った点。文章の読み易さ、理不尽な恐怖の中に練り込まれたユーモア・毒の効いた皮肉。読んでいて思ったが、作者は抜群にバランス感覚が良い。悲壮的にならざるを得ないシーンが挿入されたその後、必ずニヤリとさせる黒い笑いを提供してくれる。だから中だるみはなく、退屈しない。 主人公の護衛を努める面子が<金髪>だの<ゴスロリ>だの<セーラー服>だの、こういったファニーなギミックは好物だし、オチは読めてしまうけど、個人的には好きだ。ああいうエンディングって余韻があって良いです。 作者の次回作も楽しみです。苦労された方らしいので、存分に書いて欲しいと思ってます。【421P】 詳しいレビューは→http://d.hatena.ne.jp/kikinight/20101119/1290117057
Posted by