CoCo壱番屋 答えはすべてお客様の声にあり の商品レビュー
宗次徳治さんの動画を見る機会があり、トークがすごく興味深い内容で印象に残ったので是非著書も読んでみたいなぁと思い、カバーの色が目を引く本書を読むことに。 宗次さんは本書で何度も、自分は経営者として特に突出した部分はないと仰っておられますが、5時出勤、勤務開始前にお客様アンケートを...
宗次徳治さんの動画を見る機会があり、トークがすごく興味深い内容で印象に残ったので是非著書も読んでみたいなぁと思い、カバーの色が目を引く本書を読むことに。 宗次さんは本書で何度も、自分は経営者として特に突出した部分はないと仰っておられますが、5時出勤、勤務開始前にお客様アンケートを読み込むことを退任されるまでずっと続けておられ、そもそも自分が決めたことをブレずにずっと続けるという事は分かってはいても中々継続できることじゃないと思うので十分経営者として突出されてる様な気がします。 また、カリスマを謳う経営者が書く自己啓発本が書店に多く並ぶ中、お客様からの声にずっと耳を傾け続けるという接客業の本質をついている本書の方がずっと実用的だと思いました。 ただ内容的に、宗次さんの理念や思想というより、お客様アンケートについて重きが置かれてたので若干の物足りなさもあり星1つ減らしました。
Posted by
株式会社壱番屋の創業者である宗次徳二氏の「お客様第一主義」の徹底ぶりが良く分かる本です。 「お客様の声に耳を傾ける」という行為が、他の企業とは一線を画していると感じました。 例えばアンケートでは、お客様のご意見、日時、時間帯、年齢、性別を全て記録し、覚えていることが衝撃的でした。...
株式会社壱番屋の創業者である宗次徳二氏の「お客様第一主義」の徹底ぶりが良く分かる本です。 「お客様の声に耳を傾ける」という行為が、他の企業とは一線を画していると感じました。 例えばアンケートでは、お客様のご意見、日時、時間帯、年齢、性別を全て記録し、覚えていることが衝撃的でした。 その徹底したこだわりが、CoCo壱番屋をあれだけ成長させたのだなと納得しました。
Posted by
CoCo壱番館の創業者の本。 [参考になった点] ■顧客視点・顧客密着が大切だが、徹底して実践出来ている企業は少ない。そのオペレーション・ノウハウが、模倣困難性となつているようだ。 ■最初の店舗は2流立地だった。しかし口コミで顧客が増えた。口コミに勝る広告なし。 [参考になら...
CoCo壱番館の創業者の本。 [参考になった点] ■顧客視点・顧客密着が大切だが、徹底して実践出来ている企業は少ない。そのオペレーション・ノウハウが、模倣困難性となつているようだ。 ■最初の店舗は2流立地だった。しかし口コミで顧客が増えた。口コミに勝る広告なし。 [参考にならなかった点] ■中採でしかとらなかったが、人材難に対してどのようなマネジメントしたのかり明記なし。
Posted by
顧客本位を徹底すれば、立地はあまり関係ないことが伝わってきた。悪い立地の方が多店舗展開しやすく、苦労してお客さんが増えていく過程を体験できる。これには納得!またモノをサービスでオマケし、お客様に媚びる事をしない。ポリシーが感じられた。企業哲学としての「理論より実践」は強く見習うべ...
顧客本位を徹底すれば、立地はあまり関係ないことが伝わってきた。悪い立地の方が多店舗展開しやすく、苦労してお客さんが増えていく過程を体験できる。これには納得!またモノをサービスでオマケし、お客様に媚びる事をしない。ポリシーが感じられた。企業哲学としての「理論より実践」は強く見習うべき点だ。最後に、プラス思考で働く事の重要性が説かれていた。肝に命じたいと思う。
Posted by
タイトルの通り、ココイチのお客様から届いた声を中心に飲食ビジネスや接客業そしてフランチャイズの難しさを説く一冊。たぶん半分近くがお客様の声なんだろうけど、けっこう生々しい声が多くて、あぁこういうのあるある、というのが非常に説得力がある。それに対して言い訳をせずに真っ向から向き合っ...
タイトルの通り、ココイチのお客様から届いた声を中心に飲食ビジネスや接客業そしてフランチャイズの難しさを説く一冊。たぶん半分近くがお客様の声なんだろうけど、けっこう生々しい声が多くて、あぁこういうのあるある、というのが非常に説得力がある。それに対して言い訳をせずに真っ向から向き合っているのがすごい。成功の秘訣とかそういうのというより、ひたむきにひとつずつやった結果、というのは嘘ではなさそう。 テレビでは奥さんがだいぶ強烈なキャラだったから、そちらとうまくバランスが取れていたんだろうなぁ。
Posted by
CoCo壱番屋創業者宗次徳二氏の、その経営に付いての思いを語っているビジネス書。 正直、読んでいて特別な事は何もしていないなぁと思ってしまいました。ただ、お客様の声に耳を傾けているだけです。それでも、ちゃんと耳を傾けて、その背景にある事を考えることが重要なんでしょうね。お客様重...
CoCo壱番屋創業者宗次徳二氏の、その経営に付いての思いを語っているビジネス書。 正直、読んでいて特別な事は何もしていないなぁと思ってしまいました。ただ、お客様の声に耳を傾けているだけです。それでも、ちゃんと耳を傾けて、その背景にある事を考えることが重要なんでしょうね。お客様重視と言う言葉は、既に完全に使い古されていますが、それを実直なまでにやった事が、CoCo壱番屋隆盛の一因なんでしょうね。 ですが、少しだけ、手前味噌な感じがすると言ったら怒られるのでしょうか。それを割り引いて読む必要があると思います。
Posted by
ココイチ。私は好きなんですよ。愛知県人なので、店舗数が多くて嬉しい。 ほぼ1日置きに通つてゐた時期もありました。全国にあるので、旅行先でも努めてココイチを利用しました。「旅に出てまで、チェーン店かよ、ケッ」と嘲笑されてゐましたが。 全国のココイチ制覇を目指す人のサイトを見つけて、...
ココイチ。私は好きなんですよ。愛知県人なので、店舗数が多くて嬉しい。 ほぼ1日置きに通つてゐた時期もありました。全国にあるので、旅行先でも努めてココイチを利用しました。「旅に出てまで、チェーン店かよ、ケッ」と嘲笑されてゐましたが。 全国のココイチ制覇を目指す人のサイトを見つけて、私も真似を始めましたが、さすがにそれは頓挫してゐます。独身時代にもつと行つておけば良かつた。 さて本書は新刊ですが、内容は15年前の『繁盛させたければお客様の声を聞け!』(旭屋出版)の加筆再出版といふことです。しかし内容は古くなくて、飲食店・小売店全般に共通の「繁盛のヒント」が開陳されてゐます。 現在は第一線を退いた創業者・宗次徳二氏は、成功の秘訣を、何もなかつたからうまくいつたと述べてゐます。 確かにチェーンストア理論などを学んだ人だつたら、考へつかない思想を展開してゐますね。 喫茶店時代の有料ピーナツ、店は最初から繁盛しない方がいい、二流以下の立地への出店... アンケート葉書をすべて目に通してゐたといふ宗次氏。店のアンケート回収箱に入れるのではないから客は投稿しやすい。悪い意見を店で握りつぶされる心配もないので、経費はかかるけれど顧客の信用のためには良い方法ですね。今では同様の方式を採るチェーン店も多い。 やはり苦情の葉書が一番参考になると著者は言ひます。読んでゐる最中は辛いでせうが。制度上の不満なら改善しやすいけれど、接客上の苦情はその店員本人が納得してゐないと改善が難しいところがあります。多店舗展開するチェーン店では、ごく普通の人たちをそれなりのレベルにしなくてはいけません。と言つてそれを仕組みでの解決を図ると、心がこもつてゐないと指摘されたり... 現在は代替わりして経営陣が刷新されてゐるさうですが、今後も奢ることなく「お客様の声」を元に繁盛店を作つてほしいものであります。私は以前のやうには頻繁に行けなくなりましたが。←自分勝手な客だなあ。 http://genjigawakusin.blog10.fc2.com/blog-entry-191.html
Posted by
日本で最大のカレーチェーンであるココイチ。 ココイチ創業者が語るココイチ成長・成功の秘訣です。 すべてはお客様の声に誠実に向き合わせれた結果ということでした。 ココイチを更に大好きになれる一冊です 創業32年。 全国1200店舗を超えるカレーチェーンであるココイチこと、CoCO...
日本で最大のカレーチェーンであるココイチ。 ココイチ創業者が語るココイチ成長・成功の秘訣です。 すべてはお客様の声に誠実に向き合わせれた結果ということでした。 ココイチを更に大好きになれる一冊です 創業32年。 全国1200店舗を超えるカレーチェーンであるココイチこと、CoCO壱番屋。 本著は、その創業であり現在特別顧問である宗次徳二氏が、 ココイチ成功の秘訣を語ってくれています。 タイトルにもあるとおり、「すべてはお客様の声にあり」という姿勢が 著書を通じて描かれています。 著者は、毎日700通以上の店舗から寄せられるお客様からの アンケートに全て目を通し良い評価に対しては、感謝を、 悪い評価には、反省と対策を指示し 月に一度、「店舗運営ヒント集」にまとめて、 全店舗に配布し全従業員に目をと押す事を徹底しているそうです。 いつの時代も、だいたいならすと、 良い評価が8割。悪い評価が2割だそうで、 この2割の悪い評価に対して、 どのように考え、どのように対応しているのか?ということを 中心に語られています `お客様、笑顔で迎え、心で拍手` 当社の超お客様第一主義を象徴する標語として 25歳の著者が、考えた言葉だそうです。 超お客様第一主義という軸があり、ぶれずに育てていった結果が 現在の成功につながっているということなのでしょう。 各章立てもしっかりしており、 それぞれ独立して読んでも楽しめる内容です サービス業に関わっている人であれば 繰り返し読みたい一冊です。 第1章 成功のカギとなったもの 店をきれいにすればカレーの味は良くなる 料理の提供が遅くとも文句が出ない方法 従業員のどんな行動にお客様は不快感を抱くのか 「良いこと」でもしてはいけないことがある 胸の痛くなるバナナジュースの話 「マニュアル」は生かせなければただの本 お客様はどんなことで傷ついているのか 自分と他者の違いに気をつける 「食い物の恨みは恐ろしい」を肝に銘じよ 仲間や常連客と仲良くすることのデメリット 調理へのクレームは、日々精進の糧 「一生懸命」が仇になることも 繁盛と低迷の分岐点となるものとは 第2章 お客様の喜ぶ顔が見たい モットーは、「ニコ・キビ・ハキ」 お客様が究極に求めているものは何か 「そうせずにいられないからする」のが本当のサービス 「申し訳ない」という気持ちが励みになる 店は最初から繁盛しないほうがのびる 「悪い評価」で猛反省、「良い評価」でやる気 お客様の意見は「生きた教科書」 お客様の要望に応える努力は楽しい お客様を大切にすれば成功はあとからついてくる コピー店がいくら出現しても怖くない理由 お客様を増やさないのもサービスのうち 第3章 繁盛の秘訣となったこだわり 評判が悪くてもらっきょうを有料にする理由 二流立地が教えてくれた商売繁盛のコツ 加盟店さんには儲けて頂く 単品メニューの商売で繁盛させる秘訣 四十七都道府県すべてに出店させたわけ のれん分け制度がCoCo壱番屋の柱 細かいことに「こだわり」がないと大きくなれない こだわり続ければ「中身」は後からついてくる 「こだわる心」を養う為にひつようなこと 中途採用で集めたやる気ある人材 技術へのこだわりがこれからの課題 地域一番の待遇でやる気をうながす 第4章 アンケートはガキでお客様から学んだ事 どんな経営指南書にもまさるお客様の声 調理面で反省すべき諸点 注文のとり方で店の品格がわかる 笑顔の接待はお客様への最高のもてなし クチコミは繁盛の強力な武器になる 子供によくするとお母さんは特に感動してくれる 変化の時代は多様なメニューがウケる チームワークの良さがお客様の心を和ませる こんな点で気配りが欠けていないか 気づかずにお客様に不快感を与える行動と態度 ちょっとした心配りで喜ばれるお客様心理 プラス発想が人を感動させ、お店を繁盛させる
Posted by
アンケートを大事にし、耳が痛くなる意見から逃げなかったことが成功の原因と、凄くシンプルな事が書かれています。 耳が痛くなる意見をしっかり受け入れる人は、きっと創業者に多いと思う。少なくとも現場から経営者に上がった人ならまだ受け入れられるのだろう。 商社から出向だの、現場の経験なし...
アンケートを大事にし、耳が痛くなる意見から逃げなかったことが成功の原因と、凄くシンプルな事が書かれています。 耳が痛くなる意見をしっかり受け入れる人は、きっと創業者に多いと思う。少なくとも現場から経営者に上がった人ならまだ受け入れられるのだろう。 商社から出向だの、現場の経験なしで経営者になるとこれができない。そうしてお客様を見ないで経営者を見る会社ができるのだろうと思う。 もしその様な会社にいるのならば、管理職が「自分が経営者」の感覚を如何に持つかで、少なくとも現場だけは「お客様を向く」事ができるはず。 そう自分を奮い立たせる本だった。
Posted by
2010年11月17日(水)、ベルサール西新宿にて、 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 第122回バンフーセミナー CoCo壱番屋 創業者が語る経営哲学 宗次流7つの経営術 ...
2010年11月17日(水)、ベルサール西新宿にて、 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 第122回バンフーセミナー CoCo壱番屋 創業者が語る経営哲学 宗次流7つの経営術 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ が開催されます。
Posted by
- 1
- 2