1,800円以上の注文で送料無料

音楽の感動を科学する の商品レビュー

2.8

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2020/11/03

自分が音楽に感動して心震えたり、涙を流したりすることがあるので、科学的に仕組みを知りたいなーと思っていたところにたまたま出会った本。 期待していた内容(というか方向性)ではなかったので疑問を解決するには至らなかった。 「いい音」とか「いい響き」とか、そういう感情に至る要因を深く知...

自分が音楽に感動して心震えたり、涙を流したりすることがあるので、科学的に仕組みを知りたいなーと思っていたところにたまたま出会った本。 期待していた内容(というか方向性)ではなかったので疑問を解決するには至らなかった。 「いい音」とか「いい響き」とか、そういう感情に至る要因を深く知りたかったけど…… 音楽をきいて、どんなホルモンに作用して、どんな行動(この本で触れられているのは性行動が多い)を取るか、という内容でした。 音楽がヒトのホルモンに作用する、というのは非常に興味深いが、中間から最後までその一点で突っ切り、周辺の話は飛び飛びでとっ散らかっている印象。序盤は、いつ科学の話になるのかなーと思って読んでました。 もうすこし狭くて深い内容で読みたかったなー 音楽と科学を本気で結びつけて掘り下げた文を書くと受けないのかな この本で触れられていたことをヒントに論文や他の本も探してみようと思います

Posted byブクログ

2018/10/28

【由来】 ・森さんの「歌うネアンデルタール」のamazon関連本 【期待したもの】 ・ ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。 【要約】 ・ 【ノート】 ・

Posted byブクログ

2018/08/31

☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆ https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB0351332X

Posted byブクログ

2017/10/03

【所在・貸出状況を見る】 https://sistlb.sist.ac.jp/opac/volume/207178

Posted byブクログ

2015/02/12

書店で見かけて、化学同人の双書であり、目次も興味深い内容だったので購入してみたが、オリヴァー・サックスなどの著作などと比較して、ちょっとキビシイ内容。価格的にもつらい。多様なテーマを網羅し、情報も盛り込んであるが、統一感がなく、トリビアの集成になっている。フロイトらをエセ科学とし...

書店で見かけて、化学同人の双書であり、目次も興味深い内容だったので購入してみたが、オリヴァー・サックスなどの著作などと比較して、ちょっとキビシイ内容。価格的にもつらい。多様なテーマを網羅し、情報も盛り込んであるが、統一感がなく、トリビアの集成になっている。フロイトらをエセ科学として一刀両断にする割には、テストステロンの影響でいろんな現象を説明しすぎたりしている。また筆者の関わった研究として、作曲家の作曲時期とテストステロンの年間変動を比較したデータが紹介されているが(139ページ)、これ、ひょっとしてかなりずさんなデザインではなかろうか。前向き研究を行わないとはっきり結果を出せる代物ではなさそうである。ゲッベルスをゲッ「ペ」ルスと書いたり(31ページ)、校正面でもいろいろ疑問点がある。ローマックスの研究に言及した部分など、トリビア集としては興味深い内容もあった。

Posted byブクログ

2015/02/28

最後の最後で、やっとこの本の意味が伝えられたというか、そこに至るまでの文章を削れば、もっと良いものになったのではないのでしょうか。いやもう、本当に最終章にたどり着くまでは、読むのも辛かったです。 著者の熱意というのは、どの形態の本であっても必要だと思います。それがわざと俯瞰的にし...

最後の最後で、やっとこの本の意味が伝えられたというか、そこに至るまでの文章を削れば、もっと良いものになったのではないのでしょうか。いやもう、本当に最終章にたどり着くまでは、読むのも辛かったです。 著者の熱意というのは、どの形態の本であっても必要だと思います。それがわざと俯瞰的にしていようとも、わざと一人の目線にしぼっていようとも。ただそれは、小説の話であって、専門書の話ではないと思います。 この本に限っていえば、これがどの程度の専門書なのかが判断し難いことが、読みにくさに繋がっているのではないでしょうか。音楽を科学だって、へーと軽い気持ちでとったひとにとっては、あまりにも説教くさく聞こえるのではと思いますし、逆に予備知識を多少なりとも持っているひとには、既知の事柄を羅列するのにページ数をかけすぎている。その辺のバランスは、むしろ、著者ではなく編集さんのお仕事だったのではないでしょうか。それとも、編集さんを押し切って載せた文章だったのかしら。 なんにせよ、著者の「認められたい!」が前面に出すぎてしまっていて、折角のコンテキストが追いやられているように感じたところが多々ありました。 本で述べられている説に関しては、まだまだ仮説状態のものもあると思うので、今後、彼とまた他の研究者の成果を待つのみとなりますが、音楽によりテストステロンが下がる(女性の場合は上がる)のは興味深いです。音楽が娯楽以上の価値を持つという考え方には賛成です。これまでにも、様々なケースがあって、音楽に関わるひとたちはこの本の内容を経験を通して「知って」いると思うのですが、いかんせんまだ「証明」されていないので説明するのが難しい。 私が修士課程の論文を書いていた際に、教授に言われた言葉です。「論文というのは、すべてを解明する必要はない。ひとつの事柄のその小さな小さなカケラを、どうにか説明するだけでいい。あとの謎は、これから自分が、もしくは世界中の研究者たちが、一生をかけて研究し、繋げていければいい」。であれば、この本が解明していないことはすなわち、これからの課題として提示されただけに過ぎないので、大事ではないかもしれないですね。

Posted byブクログ

2014/12/14

音楽の科学的解明は全然進んでいない、と私はいつも嘆いているのだが、本書はどうやら生化学方面から、新たな知識を与えてくれそうだったので、読んでみた。 しかし読み始めてびっくりしたのは、文章の頭の悪さである。いきなり、欧米式「個人主義」を全面的に批判し、戦後の日本はこれの影響を受けた...

音楽の科学的解明は全然進んでいない、と私はいつも嘆いているのだが、本書はどうやら生化学方面から、新たな知識を与えてくれそうだったので、読んでみた。 しかし読み始めてびっくりしたのは、文章の頭の悪さである。いきなり、欧米式「個人主義」を全面的に批判し、戦後の日本はこれの影響を受けたせいでひどいことになった、などと主張している。「個人主義」を十把一絡げに全面非難し去るなどというおよそ幼稚な知性は、読書の上では滅多にお目にかかれない。「個人主義」以外にも、本書前半の文章はひどく、めまいに襲われた。 薄っぺらで安直で破綻した論理、根拠の薄い断言、他者的なるものへのヘイトむきだしの放言。・・・こうした特徴はネトウヨのものである。もしかしたらこの著者は本当にネトウヨかもしれない。 そう思ってうんざりしたが、音楽をめぐる生化学的な知識に出会えるかも知れないという望みを抱いて、我慢して読み進めたところ、後半は専門的な生化学の話になって、面白かった。 リズムと、旋律・ピッチを認知する箇所は脳の別々の部位にある。音楽を聴いて認識的・構造理解的に把捉しようとする部位と、情緒的に反応する部位も、別々の場所にある。こうした指摘は示唆的で、興味深い。 いずれにしても、音楽を経験するということは、脳の特定の箇所ではなく、脳全体を活用したものだということは大切である。 著者はテストステロンという男性ホルモンの一種に着目し、これをめぐる観察と分析が後半のほとんどを占める。 テストステロンは男性ホルモンだが、女性にも男性の1割程度存在しており、これが高まると攻撃性や支配欲が強くなるらしい。 さて、音楽聴取は、一時的にこのテストステロンを、男性では低下させ、女性では上昇させるというのが、面白い。つまり音楽が男性・女性を中性化させるのである。 著者はついでに古今の作曲家にゲイやバイセクシャルが多いことも指摘している。そういう意味で、音楽と「性」の奇妙な関係が記述されている。 しかし、音楽に関与するホルモン・神経伝達物質はこれだけではないのではないかという気がする。情動にも作用しているのだから、かなりの種類の神経伝達物質やニューロンが活性化するはずだ。この本ではそこまで話は進められていない。 なにしろネトウヨレベルの脳の著者なので、この本の内容も半信半疑で受け取っておいた方が良さそうだ。 もっともっと、音楽をめぐる生化学が発展・充実してきたらいいのにと思う。ついでに遺伝子関連で新発見がないか、気になるところだ。

Posted byブクログ

2013/01/04

たまたま小沼純一の『サウンド・エシックス』と平行して読んだ。 小沼の本の冒頭は、音楽を場との関わりを取り上げ、いつでもどこでも個人がイヤフォンから音を聞いている聴取環境への疑問を呈していた箇所があった。 翻って本書では、音楽は社会的な機能を持っており、社会のありようと密接に関係が...

たまたま小沼純一の『サウンド・エシックス』と平行して読んだ。 小沼の本の冒頭は、音楽を場との関わりを取り上げ、いつでもどこでも個人がイヤフォンから音を聞いている聴取環境への疑問を呈していた箇所があった。 翻って本書では、音楽は社会的な機能を持っており、社会のありようと密接に関係がある、という。 おや、響きあう部分か――と思ったのは、ここまで。 あとは全くといいほど重なっていない。 というか、両人が対談したらどうなるのだろうかと思うくらい違う。 本書は、「音楽を科学する」という立場。 従来の音楽学者、評論家、そして教育者に対して、相当批判的な態度をとっている。 音楽的才能は、テストステロンという性ホルモンに左右されるというのが核となる筆者の主張。 したがって、音楽的才能は遺伝である、と。 彼の主張では、人間は社会生活での衝突を避けるために音楽が発達したというのだ。 本書では筆者の行った実験についても説明しているが、専門家向けの論文ではないので、結果だけがかいつまんで説明してある。 もちろんその専門的な論文を紐解き、真偽を確かめる力は自分にはないのだけれど・・・ いや、それゆえに、読者としてのコミットメントが阻まれている気がする。 科学主義を主張する筆者の姿勢が、なにやら非科学的な身振りに見えてしまうというパラドックスを感じるというか。

Posted byブクログ

2012/08/01

音楽を聞いたり演奏したりした時に、人間の身体にどのような変化が起こるのか、またそもそも音楽は何故必要とされるのかを研究した本。ホルモン分泌や脳の活動領域、神経伝達物質、など、最近の研究内容を概観できる内容でした。高校程度の生物の知識は無いと少し難しいかも知れません。 特にカギと...

音楽を聞いたり演奏したりした時に、人間の身体にどのような変化が起こるのか、またそもそも音楽は何故必要とされるのかを研究した本。ホルモン分泌や脳の活動領域、神経伝達物質、など、最近の研究内容を概観できる内容でした。高校程度の生物の知識は無いと少し難しいかも知れません。 特にカギとなるのは性ホルモンの一種で、男性化や攻撃性に関連のあるテストステロン。 音楽家の男性はテストステロンが減少することで女性化し、女性は増加することで両性具有化(男性化まではいかない)するというのは周囲を見ても納得です。 音楽を科学的に研究することはまだ始まったばかりのようなので、今後の研究の進展が楽しみです。

Posted byブクログ

2012/03/28

「音楽と脳の関係」「音楽とホルモンの関係」を、臨床実験などから解き明かす科学書。 ・[男性]音楽活動はテストステロンの分泌を抑制する。それがリラックス効果を生む。 ・[女性]音楽活動はテストステロンの分泌を増進する。女性にとってテストステロンの増加はリラックス効果をにつながる。...

「音楽と脳の関係」「音楽とホルモンの関係」を、臨床実験などから解き明かす科学書。 ・[男性]音楽活動はテストステロンの分泌を抑制する。それがリラックス効果を生む。 ・[女性]音楽活動はテストステロンの分泌を増進する。女性にとってテストステロンの増加はリラックス効果をにつながる。 ・人間は、自分の属する文化圏の音楽を繰り返し聴き、その時に経験する脳活動の変化を体験し続けることによって、属する文化の音楽に適応するようになる。 ・脳は、旋律/和音/フレーズなどを認識、解釈するために左右それぞれの脳を総合的に働かせる。 ・音楽活動はホルモン分泌に働きかけ、また脳の多様な分野を刺激することで、情動を生み出す。

Posted byブクログ