ピンチに勝てる脳 の商品レビュー
脳にとってよいことは偶有性、つまり自分が知っていることと知らないことが混ざり合った状態。 ピンチをチャンスに変える、ピンチを通じて自分が学ぶ。このことが人生で大切なことである。 ピンチの時にパニックになるな。 何か決断を迫られた時には、何も決めず無為に過ごすよりは、ある選択肢を決...
脳にとってよいことは偶有性、つまり自分が知っていることと知らないことが混ざり合った状態。 ピンチをチャンスに変える、ピンチを通じて自分が学ぶ。このことが人生で大切なことである。 ピンチの時にパニックになるな。 何か決断を迫られた時には、何も決めず無為に過ごすよりは、ある選択肢を決めてアクションを起こすことが良い。 ピンチに立ち向かうアドバイス 1.一番面白そうな道を選んでいるか 2.心身両面のセキュアベースを確保しているか 3.解決の為のプラクティカルな助言を得ているか 4.自分のみじめで負けた姿を学習する 5.ハードルが高くても挑戦する 6.手に負えなくても投げ出さない 7.構えずリラックスして物事を始める 8.人目を気にしない 9.分をわきまえない 10.非常識を面白がる 著者が人生で大切にしていることのベストエフォート方式。やらないよりやった方がよいという論理。それと振り返らないこと。これは参考にしたい。 脳にとってのストレスは我慢すること。人生でなるべく排除していきたいと思う。 ピンチをチャンスに変えるコツ 1.走り続ける感覚を持つ 2.ベストエフォート方式でいく 3.振り返らない、反省しない 4.自分がやっていることの意味を問わない 5.あまり周囲に自分を合わせない 6.ネットの偶有性を利用して自分の選択肢を自在に広げる 7.Twitter等を利用して高速で意思のパスまわしをする 8.悩んでいるくらいなら動く 9.常に異なるものを自分の中に取り入れる 10.強烈な敵を持つ 11.脳をワクワク、ハラハラの良い状態に保つ 12.結果が出なくても気にしない 13.楽しんでやることで、脳を脱抑制する 14.場面スイッチの切替に慣れる 15.子どもに戻ってダンスする 無我、忘我の境地に達するように没頭する。
Posted by
ピンチの時が一番、脳が活発なんだって、ピンチがチャンスなんだって。 悩む時間があれば、まずアクションを起こすことだって、反省は必要ないって!
Posted by
『脳を活かす仕事術』に続けて読んだ茂木氏の著書。 前著よりも、こちらのほうが私は自分に引き寄せて読むことができました。 常に安全志向でいることは、間違いがない選択のように思えますが、安心とはすなわち脳の発達の停止を意味するという著者。 ピンチは、成長するために必要なのだそうです...
『脳を活かす仕事術』に続けて読んだ茂木氏の著書。 前著よりも、こちらのほうが私は自分に引き寄せて読むことができました。 常に安全志向でいることは、間違いがない選択のように思えますが、安心とはすなわち脳の発達の停止を意味するという著者。 ピンチは、成長するために必要なのだそうです。 人間の脳はいつもゆったりと安定している状態よりは、多少ハラハラしている状態の方が、よい状態にあるというのは、意外でした。 また、脳は疲れないということも。頭が疲れたように感じても、脳は心臓と同様にに常に動いていても元気なのだそうです。 日本人は、素直で優等生であることが良しとされて育てられてきた国民なので、ひとつの幸せの型にすべての人を詰めがちだけれど、人生に正解がひとつしかないというのは過ちだと気づくべきだということ。 「勝ち組」と「負け組」という認識を人生の罠だとし、「部分最適」と「全体最適」という言葉で説明しています。 「周りから外れないようにしないと」という気持ちから抜け出す意識が必要なのでしょう。 たしかに「かくあるべき」という模範に、人は律されがちなもの。 その決めつけから自由になるだけで、脳ものびのびと活動できそうな気がします。
Posted by
ピンチを乗り越えた時に人間は成長できる。ピンチが来た時はその状況を楽しみ、結果がどうなろうとも最善を尽くすことが重要。
Posted by
やる気が出てくる書。とにかく前に進むことが大事だと思わせてくれる書。 脳によいのは偶有性。これは知っていることと知らないことが混ざり合っていること。 あらかじめ答えを決めつけること、鵜呑みにすることは脳に良くない。 一つひとつの情報に重きを置くな。もしかしたら、ある一つの情報は間...
やる気が出てくる書。とにかく前に進むことが大事だと思わせてくれる書。 脳によいのは偶有性。これは知っていることと知らないことが混ざり合っていること。 あらかじめ答えを決めつけること、鵜呑みにすることは脳に良くない。 一つひとつの情報に重きを置くな。もしかしたら、ある一つの情報は間違いの可能性がある。 常にifを考えよ。 情報の信憑性を考えるには。教養が大切。 どうしていいかわからなくなるとき、パニックになるな。とにかく動け。 今まで良いと言われていた生き方は、もうベストでない。 迷ったら一番おもしろそうな道を進め。 知らないことがばれて恥をかく状態が経験を積むこと。 日本人は人を貶しすぎる。 日本人は挑戦しなさ過ぎる。 分をわきまえるな。 人目気にするな。 英語を学ぶには、読む・聞くのインプットから始める。 インプットを進めると、あるとき一線を越える。そこからはアウトプットも始める。 字幕英語の映画を見よ。 ツイッター等で英語をアウトプットするのも良い。 英語の本を読むとき、わからなくても読み続けよ。途中で辞書を引くな。 英語出来ないと機会損失だ。 論理パズル解け。 常に走り続けよ。立ち止まって反省するな。 特に苦境の時は立ち止まるな。前へ進め。 自分のやっていること、肯定的にとらえよ。
Posted by
偶有性 何か決断を迫られたとき、正解が分からないがためにフリーズしてしまう人は多いが、わからないといって右往左往した挙げ句、結局何も行動しないということを選ぶのは一番始末に負えない結果を招く 迷ったら一番面白そうな道を選ぶ。面白そうだと感じるということは、もっともその道に偶有...
偶有性 何か決断を迫られたとき、正解が分からないがためにフリーズしてしまう人は多いが、わからないといって右往左往した挙げ句、結局何も行動しないということを選ぶのは一番始末に負えない結果を招く 迷ったら一番面白そうな道を選ぶ。面白そうだと感じるということは、もっともその道に偶有性が多く潜んでいる可能性が高いから 挑戦できる人は、あまり構えないでリラックスしていて、スーッと始めてしまう。一目を気にしないというのはすごく大事なポイント 自分の惨めで負けた姿を学習する ハードルが高くても挑戦する 手に負えなくても投げ出さない わきまえない 非常識を面白がる 根拠亡き自信を抱く ベスト・エフォート方式 やらないよりはやった方がいいというシンプルな真理に基づいている。どうせすべていずれやらなければならないことならば、「どれを優先すべきか」「どうやって大量の仕事を片付けるべきか」を考えている時間は無駄であり、その時間をとにかく作業にあてた方がいい。今ここにある自分の時間を、一刻も早く仕事に投入すること 振り返らない 失敗をひきずらない、反省しない 自分の好きなこと、自分の世界観の中で自由自在に誰に束縛されることなく踊り続けること。それが最高の状態であると。悩みとはその世界観が揺らぎ始めた瞬間に起こる 人生を楽しく生きるコツは、堂々巡りをしない、反省をしない、悩まない、とにかく動き続けて挑戦すること 脳は嫌々やらされているときと自分から望んでやっているときとでは、仮に同じ作業をしていてもまったく違う働きをする いつもハイテンションでいろといってもなかなか調子が出ないときはある。しかしそのようなときに何日も引きずるのではなく思い立ったときにパッとスイッチを切り替えて、「今この瞬間から不調は脱した。これから最高のときが続く」と思い込んで踊り始めることが重要 脳は走っている状態、ハイテンションになっている状態の方がずっと楽。そのコツさえ、脳のために掴んでやれば、あとは勝手に脳がやってくれる。キーワードは、「脱抑制」 負の感情を乗り越える 忘我の境地 記録を出すことではなく、競技をするときに身体が躍動する、その喜びを味わうこと 今必要なのは、人間本来の生き方を取り戻すために組織や肩書きといったものに囚われず、踊り続けること
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
全体的に今の日本性質がダメだという内容。苫米地さんの本を何冊か読んでたら、全体的に説明不足感がある。けど為になることも何個か書いてある。 意味を考えるよりまずは行動 どんな人生を送ってもリスクがある 常に子供であれ 印象に残ったのはこんなところ。
Posted by
脳にとって良いこと、それは偶有性。 正解であるものを一つと決めず、自分の知らないこと、予想できないことを栄養とし、学んでゆく。 つまり、知っていることと、知らないことが混ざり合い、安心と不安も共存している。 ピンチをチャンスに変えるのも、脳をワクワク、ハラハラの状態に保つのが良い...
脳にとって良いこと、それは偶有性。 正解であるものを一つと決めず、自分の知らないこと、予想できないことを栄養とし、学んでゆく。 つまり、知っていることと、知らないことが混ざり合い、安心と不安も共存している。 ピンチをチャンスに変えるのも、脳をワクワク、ハラハラの状態に保つのが良いそうである。 茂木さんのおっしゃっている、“子どもに戻ってダンスする”の意味の深さを知ることができてよかった。 もし、何かに迷う時が来ら、楽そうでなく、チャレンジがたくさんありそうな面白い道を選択したい。
Posted by
ご存知、茂木先生の本です。いまこの時代に必要とされる考え方、ありかたがみっちりとつまっています。印象的だったところは、「挑戦し続けることで脳は変わる」、「慰めで恥ずかしい状態こそが脳が成長するチャンス」、「脳は嫌々やっているときと自分から望んでやっているときでは全然違う働きをする...
ご存知、茂木先生の本です。いまこの時代に必要とされる考え方、ありかたがみっちりとつまっています。印象的だったところは、「挑戦し続けることで脳は変わる」、「慰めで恥ずかしい状態こそが脳が成長するチャンス」、「脳は嫌々やっているときと自分から望んでやっているときでは全然違う働きをする(自発的に何かをやるときの脳の爆発力はすごい)」。結局考えすぎて何もやらないのが一番良くない、とにかくやってみる、ワクワクハラハラしながらも、楽しんで走り続けることが大切なんだそう。読み終わった後、勇気と力をもらえて明るい気持ちになりました。おすすめ!
Posted by
あえて困難な状況に挑戦する姿勢が脳の活性化を促すという。偶有性を楽しむくらいでないと脳が働かず脳の働きを抑制しているのは自分自身の不安感や自信のなさである。その通りと思う。一方、著者は日本と日本人が直面するピンチに対して非常に危機感を抱いている。東大での講演において一応、日本で一...
あえて困難な状況に挑戦する姿勢が脳の活性化を促すという。偶有性を楽しむくらいでないと脳が働かず脳の働きを抑制しているのは自分自身の不安感や自信のなさである。その通りと思う。一方、著者は日本と日本人が直面するピンチに対して非常に危機感を抱いている。東大での講演において一応、日本で一番とされる東大生がまさに著者が言うような質問しかしないのであるならば(206ページ)、それこそ未来は終わりであると悲観的になる。そのような学生ばかりでないことを祈る気持ちである。 また、著者は英語でのコミュニケーションに関してあえて英語環境の中で自分を世界の人たちに主張すべくチャレンジしたいという。将来は海外を拠点にしたいともいう。その考え方は大いに賛成である。今の日本人はあまりにも日本列島の中で小じんまりと静かにしていたいらしい。しかし、グローバル化するなかでそれも許されない時代が来つつあるのだ。 ニーチェがいうように人生は踊り続けてはじめて後悔しない人生を送ることができるというのはその通りであると思う。 しかし、どうして日本人はかくも挑戦をしない民族に変貌してしまったのであろうか。著者の気持ちが痛いほどよくわかる。
Posted by
- 1