1,800円以上の注文で送料無料

和菓子の絵本 の商品レビュー

4.1

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/28

絵本だなんて勿体ない! まるで図鑑のような、素晴らしい美味しそうな絵本! 種類だけじゃなくて作り方や歴史まで知ることができる。 上の娘は何年か前に学級文庫にあって何度も何度も読んだらしい。 その気持ち分かるなあ。

Posted byブクログ

2023/04/02

子どもにもわかりやすくて、四季おりおりの季節感を感じられるものや身近な駄菓子、行事に合わせたものなどが詳しく紹介されている。 洋菓子よりも和菓子の世代だが、かなりの種類に驚いた。 作り方も絵で描かれているのでわかりやすい。 ○おはぎのつくり方 (秋は、ハギの花にちなんで、おはぎ...

子どもにもわかりやすくて、四季おりおりの季節感を感じられるものや身近な駄菓子、行事に合わせたものなどが詳しく紹介されている。 洋菓子よりも和菓子の世代だが、かなりの種類に驚いた。 作り方も絵で描かれているのでわかりやすい。 ○おはぎのつくり方 (秋は、ハギの花にちなんで、おはぎ) (春は、ボタンの花にちなんで、ぼたもち) ちょっとした知識も覚えることができる ○どら焼きのつくり方 ホットプレートなら子どもでも作りやすい 密閉容器にしまっておくと、つぎの日には、よりしっとりしておいしくなる。 〜和菓子の12ヶ月〜 1月  花びらもち 2月  豆まきの豆 3月  お雛菓子 4月  桜の葛菓子 5月  柏もちと粽 6月  水無月 7月  乞巧奠 8月  葛の水紋 9月  月見だんご 10月  お亥の子もち 11月  切り山椒 12月  丸柚餅子 地方のお菓子・名物お菓子も掲載されている。 旅行へ行ったときに買ったり、百貨店などの物産展でも目にしたことがある。 大阪なら粟おこし。 そして出身地の香川県では、おいりさん。 これは、結婚式のときにお嫁さんが嫁入り先の近所にくばる祝い菓子で、まん丸にふくらんだ麩焼きせんべいを五色に染めてある。 せんべいと書かれているが、まったく固さを感じないふゎっと溶けるものである。 懐かしく思い出したが、残念ながらもう食べる機会はないだろうなぁ。

Posted byブクログ

2023/03/25

図書館本。「ママ、茶道習おうよ」と言ってくる長女だけに、面白いと読んでいた。小さな中にたくさんの手間がかかっている和菓子、食べたくなった。

Posted byブクログ

2022/01/30

【娘5歳セレクト】 わたし食いしん坊だからこれにしよーっと♬ って図書館で借りてきた本を 毎日食べたそうに眺めてる♡ 都道府県の和菓子や御祝いの和菓子、 作り方や道具など色々載っている。 近々和菓子屋さんに連れて行って 好きなのを選ばせてあげよーっと☆

Posted byブクログ

2021/07/19

1月〜12月までの月のお菓子 があるなんて知らなかった。 和菓子も食べた事のないもの 聞いたことがないものがあり へーってなり和菓子屋を覗きに行きたくなった。

Posted byブクログ

2020/08/20

色んな和菓子の紹介と、作り方、由来など、和菓子にまつわる様々描かれた知識絵本です。 絵が優しくて、ほっこりとしてて、どの和菓子も実物以上に美味しそうでした。 夜にお茶飲みながら、この絵本をお茶うけに読みたくなります。

Posted byブクログ

2018/04/06

とても上質で丁寧な造りで、和菓子の温かさがとても伝わってくる素敵な本です。 読んで良かったと思える一冊♪

Posted byブクログ

2013/07/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

小学校中学年~ 8歳~(絵本ナビ) 水彩絵の具。 描写は細かいのに小さく感じるから(どの和菓子も同じくらいの大きさで描いているから?)食品サンプルみたいに見え美味しいよりもかわいいが先に感じる。 「知る」「つくる」

Posted byブクログ

2013/06/27

和菓子のいろいろが詰まった、おいしい本です。 あまーいおだんごから、しょっぱいおせんべい。 お祝いのお菓子や、地方のお菓子。 和菓子屋さんに行って、季節を感じるのも良し。旅行でその土地のお菓子を楽しむのも良し。 おだんごのつくり方もあるので、作ってみるのもまた良し。 この本一冊で...

和菓子のいろいろが詰まった、おいしい本です。 あまーいおだんごから、しょっぱいおせんべい。 お祝いのお菓子や、地方のお菓子。 和菓子屋さんに行って、季節を感じるのも良し。旅行でその土地のお菓子を楽しむのも良し。 おだんごのつくり方もあるので、作ってみるのもまた良し。 この本一冊で、いろんな楽しみがふえるな~と思います。

Posted byブクログ

2014/07/25

素朴で可愛い和菓子がてんこ盛りで、もうホックホクです。 金平糖が南蛮菓子だったのだと初めて知ったり、 「和菓子を作ってみよう」のページでは、おはぎや白玉、みたらし団子などなど、 小さな頃によく母と一緒にこしらえた、遠くて近しい我が郷愁…にかられつつ、 とても懐かしく楽しく読む事が...

素朴で可愛い和菓子がてんこ盛りで、もうホックホクです。 金平糖が南蛮菓子だったのだと初めて知ったり、 「和菓子を作ってみよう」のページでは、おはぎや白玉、みたらし団子などなど、 小さな頃によく母と一緒にこしらえた、遠くて近しい我が郷愁…にかられつつ、 とても懐かしく楽しく読む事ができました。 そんなこんなで本日のおやつは和菓子確定。

Posted byブクログ