脳を活かす勉強法 の商品レビュー
理論にのっとりすぎていて、あまり興味を持って読めなかった。 さすが茂木さんです。 中学生に進めようかと思うのだが、果たしてそれに意味があるかどうかがわからない。
Posted by
著者は昔から学ぶことが楽しくて、それは今も変わらない。 そして、幼少時代から取り入れていたその方法は脳科学に基づいているということ。 私が期待していた具体的な勉強法、読書法ではありませんでしたが、脳を喜ばせることで、学ぶ楽しさ、本を読む楽しさを更に高めていきたいと思える作品でした...
著者は昔から学ぶことが楽しくて、それは今も変わらない。 そして、幼少時代から取り入れていたその方法は脳科学に基づいているということ。 私が期待していた具体的な勉強法、読書法ではありませんでしたが、脳を喜ばせることで、学ぶ楽しさ、本を読む楽しさを更に高めていきたいと思える作品でした。
Posted by
脳に負荷をかける→達成→喜び→また喜びを得たくなる→負荷をかける が勝利の方程式。負荷のかけ方をこれから詰めていこう。知識は力。自分にとっても、人にとっても。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2007年に出た同名の単行本の文庫版です。持ち歩いてぱぱっと読めてしまうので文庫版の方がありがたい。 この本は2つに分類して読みました。 著者の原体験を元にした経験談は説得力があり、一つの成功例として参考になる部分が多々あると思います。 他方、有名人や科学者の言葉の引用が多々あり、これについてご自身の説に当てはめているところは、客観的なデータがあるわけではないので、一般論とするにはちょっと強引かなと思いました。 参考になったのが以下。 ・ 「ドーパミン」 子どもを叱ったからといって、勉強することはまずない。人間のモチベーションは、好きなことや、人からほめられたり、認められるといったポジティブなものからしか絶対に生まれない。 他人と自分を比較しても脳は喜ばない。 ・ 「タイムプレッシャー」 自分の作業に制限時間を設ける、これ以上早くできないという限界を超えてさらに早くやろうとする負荷をかける。これを何度も繰り返す。 ・ 「集中力」の三要素 ① 速さ ②分量 ③没入感~自分と勉強の距離をゼロにする。 ・ 「弱点」が「得意分野」になる瞬間 弱点を努力で克服しようとする時、高いモチベーションを発揮する。 まず、子どもを勉強で叱らないようにしよう。 それから、ミスは時間をかけてじっくりと落ち着いて考えることで直そうと思っていたけど、これを読むと、速さへの負荷はかえってかけた方がいいのかな?とか、分量は足りないな、とか思いました。
Posted by
①隙間時間に ②圧倒的な量をこなし ③没頭するこの3点が重要 しんどい後ほど突き抜けた感あり 朝勉強する タイムプレッシャーが必要
Posted by
正直なところ物足りなさを感じた。作家でもない人に多くを望むのは無理としても、もう少し内容を濃くして頂きたかった。どちらかと言うとインタービューを文字にした感じの出来上がりです。
Posted by
あまりに忙しくなってしまって勉強の時間がたっぷり取れないので 短時間でも効率よく勉強するために購入。 どういう勉強法で勉強を進めていくと良いかが分かる。面白いです。 装丁からタイトルから見出しから販売戦略まで全部含めて「大のお気に入り!」という本にだけ★5を付けることにしたの...
あまりに忙しくなってしまって勉強の時間がたっぷり取れないので 短時間でも効率よく勉強するために購入。 どういう勉強法で勉強を進めていくと良いかが分かる。面白いです。 装丁からタイトルから見出しから販売戦略まで全部含めて「大のお気に入り!」という本にだけ★5を付けることにしたので、この本は4だけど、とても素晴らしい本だと思う。 最初、広げてみたら文字が大きすぎてびっくりしたんだけど コンビニとかで本を買うターゲット向けに優しめにつくってあるのかな? 著者が自分は頭がよいということを前提にこの本を書いているんだけど、その点が面白いなと思った。自分が東大にはいれた理由、良い成績を取れる様になった理由、みたいな感じで書いてある。私に取ってはOKな考え方だけど、日本人では嫌がる人もいるかもね、と思った。 (先日でたばかりのダグラスと跡部くん著&私もお手伝いをした『前へ進む力』はそういう部分が全くないのが、皆さんに好感をもって頂ける理由なのかな、と思った。ダグラスは自分が今こういう風に成功している理由はこれをやったからだ!という口調では語らない。僕はこうやってきた、そしたらグラミーが来たよ。嬉しかったよ。という姿勢。表現的にはちょっとの違いだけど、受け取る側の気分は大きく違うのだろうとおもった。)
Posted by
「勉強する事」の根幹においてとてもモチベーションを刺激されました。何より頭の良いお方の文章なので、とっても分かりやすい。参考になります。
Posted by
脳科学の観点から書かれた勉強法の本。かと言って、専門用語等はとても少なく、読みやすいものでした。 ざっっっくり言うと、視点を変えて楽しく学べば効果が出る、ということでしょうか。
Posted by
「楽しい」「面白い」という気持ちが勉強をしようという気持ちを強くする。 少し難しいぐらいのものに挑んだほうが良い。
Posted by