1,800円以上の注文で送料無料

小説 琉球処分(下) の商品レビュー

3.9

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/20

私の故郷、沖縄の歴史。 王国から、属国へ。属国から、遵奉へ。 与那原良朝という青年が見た8年間。病床に沈む国王、ヤマトと琉球の板挟みに遭う父、些末に罵倒される恩師、報われぬ人生を嘆き絶命する友、戦を止めるために無駄死にした幼なじみ、信じる心を失った自分。 誰もが琉球のために奔...

私の故郷、沖縄の歴史。 王国から、属国へ。属国から、遵奉へ。 与那原良朝という青年が見た8年間。病床に沈む国王、ヤマトと琉球の板挟みに遭う父、些末に罵倒される恩師、報われぬ人生を嘆き絶命する友、戦を止めるために無駄死にした幼なじみ、信じる心を失った自分。 誰もが琉球のために奔走し、琉球を嘆き、恨み、愛して生き抜いた事変。 私は沖縄県民として、県外で暮らし、働いている。 「沖縄の人は優しい」 「沖縄の人は温かい」 とはよく言ったもので、断らず、なんでも引き受けてくれる県民性を、ナイチャー(沖縄県外の人)は悠々自適に扱っている。沖縄県民は優しいのではなく、幼い頃から教育されてきたのだ。 「ナイチャーは信じたらダメだよ」と。 私個人としては、ウチナーンチュ(沖縄県民)もナイチャーも関係なく、人を信じる人間は救われないと思っているので、徹底して拒絶するわけではないが、ウチナーンチュのような海の彼方からやってきた人に対するナイチャーの無知蒙昧を見る目は、常に冷ややかで「馬鹿にしているな」とは感じる。 琉球処分を通達しにきた松田道之も、例に漏れず同じように感じていた。琉球のことを「なんと蒙昧な国家」とうそぶいていたと言われている。日本語を理解できず、社会の変化についていけずに、背を丸めてオドオドする役人を見て、そう洩らしたという。 松田と対面した与那原良朝は「なぜこの人はこんなに速断を求めるのに、政府の通達通りの言葉を貰わなければ動けないのだろうか」と、松田の融通の効かなさを嘆いたそうだ。 行政構文という言葉がある。具体的な例は「私は◯◯と言ったが、◎◎とは言っていない」が上げられる。相手方が解釈を自由にできるようなことをほのめかしておいて、自分自身の発言の足元をすくわれた時に吐く詭弁だ。私は日常の会話でもこれが出てきた相手とは喋らないようにしている。この詭弁は、「私の思っている通りの解釈以外は聞きません」という、会話の破綻を意味しているからだ。 琉球処分時、日本政府と琉球藩との間にはこのような衝突が幾つも起きたと言われている。これは、琉球藩が清国と関わる中で、難解な漢文による書物を『注釈』によって補ってきたから、琉球藩の役人は「書かれていないところは自由に解釈してよい」と認知していたためと言われている。一方で日本政府は「書かれていないことは実行してはならない」とする明文主義的な流れを取っていた。 与那原良朝は遵奉を望んでいた。「それでいいではないか。時代は変わるのだ」と、半ばあきらめにも似た気持ちだった。それなのに、日本政府が沖縄県にしたことは。 私が好きな沖縄の歌で「イラヨイ月夜浜」という歌がある。『世の中の移り変わりは波のようだ。変わらないように見えて、気づいた時には何でも変わっているものだ』という歌だ。 世の中は変化している。常に流転する。似たような出来事の繰り返しかもしれないが、波は砂浜や岩壁を削る。波がある限り、必ず変わるのだ。 人々が抱く偏見も、私が死ぬ頃にはきっと大きく変わるだろう。

Posted byブクログ

2022/05/31

明治政府の琉球を日本に併合する5年間。琉球は日本であり、廃藩置県を押し進められる。この小説に描かれていることが、現代の沖縄に至る大きな影響を与えているように感じた。歴史の一幕を学べる小説。

Posted byブクログ

2022/03/20

沖縄って自然と日本の一部と思ってしまうが、こういう歴史があった事は認識しないといけないと改めて思った。もちろん今の常識で当時の琉球処分を理解して良いという事ではなくて、当時は当時の空気で当時の時代背景があった中で、こういう事が起きたという事なので、それの善悪はとても判断は難しい。...

沖縄って自然と日本の一部と思ってしまうが、こういう歴史があった事は認識しないといけないと改めて思った。もちろん今の常識で当時の琉球処分を理解して良いという事ではなくて、当時は当時の空気で当時の時代背景があった中で、こういう事が起きたという事なので、それの善悪はとても判断は難しい。琉球は外交の国で武器を持たなかった中。でも支配階級は居て、何らかの原因があってそういう構造が成立し得たのだろうが、平和な時代が続いた中で、そういう身分の差というのはどう正当化されたんだろう。士分の人にとっては、まさに天地がひっくり返る出来事であるが、日本の他の諸藩の武士もそうだったんだろう。それが内紛に繋がってもいるが、沖縄の士族には耐え難い事であったのだろう。でも農民や他の身分の人にとっては違う解釈も出来るし、誰の視点で整理するかで捉え方が違うと思った。そうは言っても後の歴史を知る我々はその後の沖縄での米軍との戦いやその後の米軍基地の負担など辛い出来事が続くことも知っている。何が良いのかは断定出来ないが、こういう背景は知っておくべきだと思った。

Posted byブクログ

2021/12/01

「琉球処分」と聞くと、沖縄戦の悲劇や基地問題と結びつけたくなる処だが、ここで描かれている事件は、未開の封建士族たちが自分達の既得権益を守るために起こした子供じみた反抗に過ぎず、琉球住民のほとんどを占める百姓階級にとっては別世界のローカルな話である。沖縄に対するヤマトの態度に共通性...

「琉球処分」と聞くと、沖縄戦の悲劇や基地問題と結びつけたくなる処だが、ここで描かれている事件は、未開の封建士族たちが自分達の既得権益を守るために起こした子供じみた反抗に過ぎず、琉球住民のほとんどを占める百姓階級にとっては別世界のローカルな話である。沖縄に対するヤマトの態度に共通性を見いだすことは可能だが、この事件と現代を直接結びつけるのは短絡であろう。維新で会津の受けた悲惨な仕打ちを思えば沖縄だけ特別視すべき事情はなく、特段の同情も共感も持ちえなかった。 それとは別に明治維新の本質は斯くの如しかということもよくわかった。それは薩長士族による単なる軍事クーデターなのであって、盲目的に信奉すべきものではない。〇〇新選組とか××維新の会とか名乗る団体は全く信用ならない。

Posted byブクログ

2021/06/20

歴史において「たられば」が禁句なのは承知していても、もしこの時に琉球が清国の下に置かれていたらどうだったのかと思わずにいられない。もちろんその後の日清関係を知る身としては、琉球人の行く末はさほど変わらなかった、あるいは却って悪くなったかもしれないとも思う。日本にとって沖縄とは何な...

歴史において「たられば」が禁句なのは承知していても、もしこの時に琉球が清国の下に置かれていたらどうだったのかと思わずにいられない。もちろんその後の日清関係を知る身としては、琉球人の行く末はさほど変わらなかった、あるいは却って悪くなったかもしれないとも思う。日本にとって沖縄とは何なのか、本書を読んで改めて考える。「沖縄県は国防のためにある」自嘲か自棄か、良朝の言葉に唸ってしまう。

Posted byブクログ

2020/12/27

知らなかった沖縄の歴史。面白かった。 ヤマト(薩摩)と中国(明・清)の両国に属した琉球王国に対し廃藩置県に伴い国王を廃し深刻と縁を切ることを迫る新政府。採算の先延ばしをするもついに首里城を明け渡すことになる琉球。何も持たない無力な琉球。東京の政府と現地で直面する担当官との温度差。...

知らなかった沖縄の歴史。面白かった。 ヤマト(薩摩)と中国(明・清)の両国に属した琉球王国に対し廃藩置県に伴い国王を廃し深刻と縁を切ることを迫る新政府。採算の先延ばしをするもついに首里城を明け渡すことになる琉球。何も持たない無力な琉球。東京の政府と現地で直面する担当官との温度差。現代に尾を引く沖縄の根深い話。

Posted byブクログ

2019/11/14

沖縄の歴史って全然知らないな。と改めて実感。 もちろん、琉球王国と日本(明治政府)の関係っていうのは、この本一冊読んだくらいでは理解したとは言えないんだけど、その一旦くらいには触れることが出来たと思う。 もっと、掘ってみたい。

Posted byブクログ

2019/03/11

日本にとって沖縄とは何なのか? それは歴史から見えてくることもあるし、いやむしろ、この時と何も変わってないのだ、ということを教えられる。 佐藤優氏の解説も有意義な、沖縄を知るための必読書。

Posted byブクログ

2018/11/12

琉球が日本統合されていく様を丹念に小説ととして描いてる。士族と百姓の立場の違い、ヤマトと琉球、清国の関係など、複雑にからませて描いている。歴史認識は単純にはいかないと改めて感じた。

Posted byブクログ

2024/02/18

この本を読んだ限りは決して忘れてはいけない。武器を持たない国に生まれ、琉球王を頭に頂く人々の子孫が、太平洋戦争において、日本のために武器をとって戦ったというその事実を。

Posted byブクログ