1,800円以上の注文で送料無料

ビジョナリーカンパニー(3) の商品レビュー

3.8

119件のお客様レビュー

  1. 5つ

    25

  2. 4つ

    45

  3. 3つ

    33

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2015/06/08

本の分厚さの割には中身は短く、要点が簡潔にまとめられている。①と②でビジョナリーとされた企業のいくつかが凋落したことで、その理論に疑問符がつくのか?結論はNo。①②の復習にもちょうど良い。

Posted byブクログ

2015/04/28

衰退企業は変革を求めすぎた結果、正しい変革ではなかったといった例が挙げられている。企業衰退の五段階での記述は、事実が明確に整理しているという印象を受ける。衰退を防ぐ事は明確なビジョンを出すだけでは無いというのが理解した一冊である。

Posted byブクログ

2015/02/13

①成功から生まれる傲慢 ②規律なき拡大路線 ③リスクと問題の否認 ④一発逆転策の追及 ⑤屈服と凡庸な企業への転落か消滅・・・これが衰退の5段階だそうです。TIとモトローラの比較も記載されています。

Posted byブクログ

2014/10/22

企業が破滅に向かう過程がわかる。 異常成長すると、黒字なのに倒産するとか、不思議なことが起こり得るんだなあ。

Posted byブクログ

2014/10/16

シリーズ第3作。 偉大な企業が衰退していくステージを以下の5つに分類して警告を発しています。 第1ステージ「成功から生まれる傲慢」 第2ステージ「規律なき拡大路線」 第3ステージ「リスクと問題の否認」 第4ステージ「一発逆転の追求」 第5ステージ「屈服と凡庸な企業への転落か消滅...

シリーズ第3作。 偉大な企業が衰退していくステージを以下の5つに分類して警告を発しています。 第1ステージ「成功から生まれる傲慢」 第2ステージ「規律なき拡大路線」 第3ステージ「リスクと問題の否認」 第4ステージ「一発逆転の追求」 第5ステージ「屈服と凡庸な企業への転落か消滅」 上記のステージの流れそのままに失墜した事例として思い起こしたのが「雪印集団食中毒事件」に端を発する、牛肉偽装を含む一連の問題でした。 この事件は、2000年6~7月にかけて近畿地方を中心に発生したもので、認定者数約13,000名という過去最大の食中毒といわれています。北海道工場の脱脂粉乳の生産設備で停電が発生し、病原性黄色ブドウ球菌が大量に増殖、それを原料に大阪工場で作られた低脂肪乳が食中毒の原因だそうです。 実はこの食中毒事件が起きる45年も前、雪印は大きな食中毒事件を起こしていますが、先人が痛みとともに得たその教訓が生かされることはありませんでした。当時の社長は、45年前の事件を直接知らない初の社長であったそうで、雪印の対応は遅れに遅れた上、社長がテレビカメラの前で「私は寝てないんだ!」と言い放ち、この発言が決定的な信用失墜へとつながりました。 2005年当時常務取締役だった人物へのインタビューによれば、事件の原因は「強力なブランドカに安穏として、外の声を聞こうとしていなかった」こと(=第1ステージ:成功から生まれる傲慢)、「事業拡大を続ける中で、企業としての戦略性が暖昧になっていった」こと(=第2ステージ:規律なき拡大路線)、そして事件の拡大は「危機管理体制の不備」にあった(=第3ステージ:リスクと問題の否認)と当時を振り返ったということです。 そして第4ステージにおいて、これまで培ってきた雪印ブランドに見切りを付け、全国農協直販、ジャパンミルクネットとの共通の新ブランドとして「メグミルク」を展開していくことになります…。 事件の発生から現在に至るまで、雪印メグミルクは消費者の信用を再び得、成長するための歩みを進めているとは思います。しかし、一度地に堕ちてしまったブランド力は、金額では表せないほどのダメージとなって企業にのしかかるのです。 前2作があまりに素晴らしく…本書は衰退までの軌跡という内容のせいもあって、ワクワク・ドキドキといった高揚感に欠けた印象は否めませんでした。 しかしながら名著であることに違いはありません。

Posted byブクログ

2014/10/06

初代ビジョナリーカンパニーを読んだときに感じた違和感は確信に変わった。その主張は単に”時を告げる”ものであり、永続的に発展し、尊敬される企業の条件でも何でもない。 ソニー、モトローラが現在消滅の瀬戸際にあるが、こういうことが起こらないのが、時の試練を経て生き永らえたビジョナリーカ...

初代ビジョナリーカンパニーを読んだときに感じた違和感は確信に変わった。その主張は単に”時を告げる”ものであり、永続的に発展し、尊敬される企業の条件でも何でもない。 ソニー、モトローラが現在消滅の瀬戸際にあるが、こういうことが起こらないのが、時の試練を経て生き永らえたビジョナリーカンパニーではなかったのか?そのための基本理念の浸透を始めとした諸施策ではないのか? 生え抜き経営者にしても、IBM(ガースナー)は例外であったし、前作では”多くのことを手掛けてうまくいったものだけ残す”と言いつつ、本作では”規律なき拡大”が会社を滅ぼすと言いだしたし、前作でBHAGの効用を喧伝していたのに本作では”リスクの高い一発逆転”を非難しているし、もう支離滅裂で何が言いたいのか理解不能である。 結局のところビジョナリーカンパニーの条件とは、分析時にたまたま好調だった企業に共通した特徴を不調群と対比して抽出しただけ。あまりにも分析が粗雑すぎる。

Posted byブクログ

2014/08/24

―――――――――――――――――――――――――――――― 不適切な人材と適切な人材の違いでとくに目立つ点の一つは、不適切な人材が自分はこれこれの「肩書き」をもっていると考えるのに対して、適切な人材は自分はこれこれに「責任」を負っていると考えることである。 「わたしはこれとこ...

―――――――――――――――――――――――――――――― 不適切な人材と適切な人材の違いでとくに目立つ点の一つは、不適切な人材が自分はこれこれの「肩書き」をもっていると考えるのに対して、適切な人材は自分はこれこれに「責任」を負っていると考えることである。 「わたしはこれとこれに対して最終責任を負っている。前後左右を見渡しても、他に最終責任を負っている人はいない。そしてわたしは、この責任を引き受ける」。103 ―――――――――――――――――――――――――――――― 「当社が消えたとき、世界は何を失い、どういう点で悪くなるのだろうか」という問いに対して、説得力のある答えがだせないのであれば、屈服がおそらく賢明な道だろう。185 ―――――――――――――――――――――――――――――― 偉大な国は後退しても回復しうる。偉大な企業は後退しても回復しうる。社会セクターの偉大な組織は後退しても回復しうる。そして偉大な人物は後退しても回復しうる。 完全に打ちのめされて退場するのでないかぎり、つねに希望がある。200 ――――――――――――――――――――――――――――――

Posted byブクログ

2014/06/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ベストセラーである、ジェームズコリンズのビジョナリカンパニーの続編。 かつて偉大であった企業にも衰退があり、それはどんな偉大な組織も転落し得る。企業がどのように衰退をしていき、その衰退を食い止めるためには何が必要かを説いた本です。 例としては、 A&P、アドレソグラフ、エームズデパートメントストアーズ、サーキット、バンクオブアメリカ、サーキットシティ、HP、メルク、モトローラー、ラバーメイド、スコットペーパー、ゼニスの米国企業11社をあげている。 企業に衰退が起こり、立ち行かなくなるまでには、下記の5段階を経ると述べている。 1.成功から生まれる傲慢 2.規律なき拡大路線 3.リスクと問題の否認 4.一発逆転の追求 5.屈服と凡庸な企業への転落か消滅 第一段階では、成功は「当然だ」と考え、自信過剰になり、成功が運のよさから来るものだという考えを持たなくなり、企業の中核事業の弾み車を軽視し、成功の要因の分析を怠るようになり、学習意欲の低下が目立つようになる。 第二段階では、 株式の価値と株式の価格の違い、株主と株式売買者の違いを認識せず、無理な成長を追い求め、持続不可能な成長を追求し、大きさと偉大さを混同するようになる。関連しない分野への規律なき飛躍を行い、事業の主要なポストに適切な人材が不足し、コスト増に対して、容易に価格引き上げで対応しようとする。また、官僚的になり、規律の文化の特徴である自由と責任の精神が破壊される。社内政治や、個人の利害を優先する動きが目立つ。 第三段階では、 よいデータを強調し、悪いデータを小さくみせる傾向が出る。事実の裏付けがない大きな賭けや大胆な目標をかかげ、曖昧なデータに基づいてとてつもないリスクをおかす。厳しい現実に対し、対話が減り、経営は組織再編で対応しようとし、経営幹部の日常業務への関与が減る。 第四段階では、 「ゲームを変える」買収や、新戦略への一貫性のない飛躍などで、劇的に変化しようとする。外部からの救世主に経営を任せるようになり、大宣伝を行い、地道に業績の回復を図るのではなく、ビジョンを売り込み過大な約束をし、後に失望を買う。会社の基本的価値観を信じなくなる。リストラを繰り返し、キャッシュフローが低下し、選択肢が狭まる。 第五段階では、 戦いをあきらめるか、選択肢がつきる。 ここでは、スコットペーパー社のCEOに招かれた、悪名高いダンロップ氏が、凄まじい勢いで会社を整理した例が記されている。2年で一万一千人の社員をリストラし、上級管理職は71%減らし、一時的に企業価値を上げ、会社を宿敵のキンバリークラークに売却し、自身はダンロップ氏自身は一億ドル近い報酬を得た。社員にとっては悲劇としか言いようがない。 偉大な企業でも、衰退は起こる。その衰退に際して、上記のような現象を理解し、健全な経営慣行と厳格な戦略思考に戻ることが重要であると説いている。 戦術は変える意思を持たなければならないが、基本的価値観は絶対に放棄してはいけない。決して屈服してはいけないと繰り返し述べています。 例も豊富でわかりやすく、いつもながらに著者の分析力、観察力、表現力はすばらしいと思いました。ビジョナリーカンパニー1.2に並び、とても参考になる本だと思います。

Posted byブクログ

2014/05/24

偉大な企業の衰退を五段階に分けて実例と共に解説。ビジョナリカンパニー1,2を読んでいると復習にはちょうど良いが真新しさも少ない。

Posted byブクログ

2014/04/20

以前、このシリーズの第二弾、つまり「飛躍の法則」を読んだことがあるけど、この第三弾の方があっさりしてるかな、という感じがしました。第二弾を読んだときはかなり時間をかけた気がするけど、今回は一日で一気に読了。 かつては優良な企業であったものが、何かしらの要因で凋落し普通の企業に成...

以前、このシリーズの第二弾、つまり「飛躍の法則」を読んだことがあるけど、この第三弾の方があっさりしてるかな、という感じがしました。第二弾を読んだときはかなり時間をかけた気がするけど、今回は一日で一気に読了。 かつては優良な企業であったものが、何かしらの要因で凋落し普通の企業に成り下がった、あるいは倒産したという例を拾い上げ、堕ちていった「何かしらの原因」の共通点を探ってみよう、というのがこの本の主旨。一見、企業を経営する一部の人たちに向けた啓発書のように見えてしまうけど、「堕ちていく順序」そのものは、企業だけでなく個人についても言えるものだと思います。そう考えると、自分の仕事を内省するための資料としても使えます。 また、本論からは少しずれるものの、没落しないための条件として適切な人材を適切なポストに就ける必要があると後半で述べられています。それに伴い、飛躍の法則でも触れられていた気もする「主要ポストに適切な人材」の条件が列挙されてるんですが、これはこのまま社会人としての自分の在り方に適用させることができます。この部分を読むだけでも価値はあると思います。

Posted byブクログ