1,800円以上の注文で送料無料

いじめとは何か の商品レビュー

4

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/03/02

いじめについての社会学的考察。面白い内容だが、私事化がいじめ生成の背景にあるというのはどうも納得し辛い。そもそもいじめには群れの掟に反いた逸脱者を利他罰にかける側面が少なからずあるはずで、市民性教育によってどこまで抑制できるのかは未知数なのではと思う。その証拠に、日本のいじめの場...

いじめについての社会学的考察。面白い内容だが、私事化がいじめ生成の背景にあるというのはどうも納得し辛い。そもそもいじめには群れの掟に反いた逸脱者を利他罰にかける側面が少なからずあるはずで、市民性教育によってどこまで抑制できるのかは未知数なのではと思う。その証拠に、日本のいじめの場合はコミュニケーション操作系のものが多いはずである。

Posted byブクログ

2021/01/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

日本では年齢が上がるについていじめの「傍観者」が増加する傾向。 イギリス、オランダでは、中学2年生を境に、いじめの「仲裁者」が増加する傾向があります。 一方で日本では、年齢を重ねる毎にいじめの「仲裁者」が減少し、「傍観者」が増えて行っているのが実情。 ---------------------------------------------- いじめはどうしても「個人化」しがち。 つまり、状況理解も、相談も、解決も、全て一人で行おうとする傾向が強いです。 これを、いかに学校社会の問題として「公共化」させるか、「公共化」させる力を子供にに見つけさせる教育を施すかが学校のミッション。 ---------------------------------------------- 子供のいじめ解決の鍵は「ソーシャル・ボンド」か。 ソーシャル・ボンドとは共同性への繋がりの意識。 例えば、学校でいじめを受けた時に個人で抱え込まずに、家族、友人、サードプレイスといった共同体に相談できるか、相談しやすい仕組みをいかに整備するか、ということ。 ---------------------------------------------- 現代社会において、個人と共同体の繋がりを太くする要素は4つ。 ①愛着:周囲の人への情動的な感情 ②投企:役割など、周囲の人との理性的なつながり ③巻き込み:自己実現などを通した繋がり ④規範の妥当性への信念:共同体のルールの重要性を理解すること

Posted byブクログ

2020/07/19

個人的な問題に帰結されがちないじめという問題を社会学の見地から問い直した本書。いじめ問題の歴史的経緯から政策、国外の状況、システム、対応策に至るまで幅広く扱われており、いじめ問題の入門書と言える。 文章も平易で読みやすい。いじめの悲惨さにフォーカスしすぎて読むのが辛いということも...

個人的な問題に帰結されがちないじめという問題を社会学の見地から問い直した本書。いじめ問題の歴史的経緯から政策、国外の状況、システム、対応策に至るまで幅広く扱われており、いじめ問題の入門書と言える。 文章も平易で読みやすい。いじめの悲惨さにフォーカスしすぎて読むのが辛いということもなく、あくまで客観的視座から書いてあるため、好印象だった。

Posted byブクログ

2020/03/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

いじめを社会問題の一つと考え、教育界だけでなくこれからの社会に対して、あるべき姿を問う一冊。 いじめを当事者の心の問題に落とし込むのは間違っている。いじめは関係性の病理であり、集団のあるところにはどこででも発生しうる。必要なのは、①個々人が「いじめは絶対に許されるものではない」という強い認識を持つことと、②「いじめのない集団」を作ることはその集団の構成員全員が共有する責務であるという自覚を持つことである。 教師、保護者、地域やメディア等の社会がすべきは、いじめ問題に対して毅然とした態度を取り、①の認識が大人社会にとっても絶対であると示すこと、又、大人-大人間の連携及び大人-子ども間の会話を通して、②の集団を狭義の「学級」に留めず、「学校を取り巻くネットワーク」として構築すると共に、子どもに対して社会性を身につけられるような働きかけをしていくことである。

Posted byブクログ

2015/06/10

ホンシェルジュに寄稿しました。 http://honcierge.jp/users/646/shelf_stories/54

Posted byブクログ

2014/07/05

いじめの問題について、先進諸国と日本を比較した上で問題と現行の解決策を示す。全体的にまあ確かにそうだよねって内容で細かい学術的な部分についてはよく分からなかったけども。

Posted byブクログ

2014/06/30

「いじめ」という現象は、社会集団における力関係のアンバランスとその乱用から生じる、というのが本書の立場です。  社会学者である著者は、「力関係のアンバランスは、(中略)人間関係があり、集団や組織の関係があれば、避けることができ」(p.73)ず、むしろそのような「力関係のアンバラン...

「いじめ」という現象は、社会集団における力関係のアンバランスとその乱用から生じる、というのが本書の立場です。  社会学者である著者は、「力関係のアンバランスは、(中略)人間関係があり、集団や組織の関係があれば、避けることができ」(p.73)ず、むしろそのような「力関係のアンバランスがあるからこそ、私たちは関係を結び、集団や組織を作って運営できる」(同上)と示し、私たちの暮らす社会において非対称的な力関係が偏在すること自体は、異常なことでも問題のある事態でもないと述べます。  しかしながら、このような人間社会の実態があるからといって、「『いじめ』という現象が生じるのは然るべきだ」と主張しているのでは、決してありません。著者が問題としているのは、そのような構造的に生成された非対称的な力関係を乱用することによって「他者への攻撃やハラスメント、虐待へと転化」(p.72)してしまうことであり、この一連の流れによって「いじめ」という現象が生じると分析しています。  本書は、私たち人間が避けて通ることのできない「社会の病理」としての「いじめ」が生じる構造を、社会学的な視点から分析し、わかりやすく記述した「いじめ学」の金字塔。そして、時として人の命をも奪う「いじめ」に歯止めをかける社会、すなわち「いじめを止められる社会」への可能性を模索すべく、日本の社会が、教育が、進むべき道を示すことを試みた良書であります。「いじめ」という「社会の問題」について考えてみたい方、是非本書を手に取ってみてください。 (ラーニング・アドバイザー/教育 SAKAI) ▼筑波大学附属図書館の所蔵情報はこちら http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=1479355

Posted byブクログ

2012/10/26

先に読んだ内藤氏のイジメに関する著作と合わせて読むと、双方の限界点が見えてくる。 内藤氏は、あくまで学校という共同体を信奉する限り、いじめは深刻化するという。 森田氏は、学校という、社会性(市民性)を育む場の可能性について、言及している。 つまり、両者では学校に対するス...

先に読んだ内藤氏のイジメに関する著作と合わせて読むと、双方の限界点が見えてくる。 内藤氏は、あくまで学校という共同体を信奉する限り、いじめは深刻化するという。 森田氏は、学校という、社会性(市民性)を育む場の可能性について、言及している。 つまり、両者では学校に対するスタンスが180度違うのだ。 森田氏は諸外国のいじめ対策について詳しく、そこから、傍観者と観衆を市民として育成した欧州各国の取り組みが功を奏していることについて記述は説得力がある。 しかし、短期的な視点、言い換えると、今、苦しんでいる子どもたちをどう励ますのか?という切実さは感じられない。 森田氏は政策的、教育的な視点に立ち、内藤氏は社会心理的な視点に依っている点から、お互いカバーできていない部分があることに気づく。 これらを比較検討して、両論を止揚していくことが、私の課題か。 自我の暴走をくい止め、個性が開花する公共空間の創造が求められている。

Posted byブクログ

2011/04/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 一九八〇年代にいじめが「発見」されて以来、三度にわたる「いじめの波」が日本社会を襲った。 なぜ自殺者が出るような悲劇が、繰り返されるのか。 いじめをその定義から考察し、国際比較を行うことで、日本の特徴をあぶり出す。 たしかに、いじめを根絶することはできない。 だが、歯止めのかかる社会を築くことはできるはずだ。 「いじめを止められる社会」に変わるため、日本の社会が、教育が、進むべき道を示す。 [ 目次 ] 第1章 いじめの発見 第2章 日本での三つの波 第3章 いじめとは何か 第4章 内からの歯止め、外からの歯止め 第5章 私事化社会と市民性教育 第6章 いじめを止められる社会へ [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/09/06

『いじめとは何か―教室の問題、社会の問題』(森田洋司、2010年、中公新書) 本書は、学校で起きるいじめという現象について社会学的な検証をした上で、その対策を論じたものである。 まず、筆者はいじめを「川の表層にできる渦」とたとえた上で、いじめの原因となる重要な要素として「力関...

『いじめとは何か―教室の問題、社会の問題』(森田洋司、2010年、中公新書) 本書は、学校で起きるいじめという現象について社会学的な検証をした上で、その対策を論じたものである。 まず、筆者はいじめを「川の表層にできる渦」とたとえた上で、いじめの原因となる重要な要素として「力関係のアンバランスとその乱用」があることをあげている。 そして我が国においていじめが社会的にどのように認知されてきたのかについて3つの流れがあったと説明した上で、現代を「私事化」の時代である指摘し、この時代においていじめの被害を最小限に食い止めるための方策として「ソーシャルボンド」(共同性へのつながりの意識)をあげている。 教育者に、政策立案者に、学齢期の子どもを持つ親に、本書は役に立つと思う。 (2010年9月6日 大学院生)

Posted byブクログ