1,800円以上の注文で送料無料

父親として知っておきたい理科の常識 の商品レビュー

3.8

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/05/08

https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-79028-2

Posted byブクログ

2013/08/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 小中学校の時に習った理科の内容が、実際にどういった技術や現象にいかされているのかを教えてくれる一冊。「なるほど、そういうことだったのか」と思わずうなることもしばしばあった。学校の理科がこんなところにあるんだよっということを改めて学校で教わりたかった。  内容的には「夏」「テレビやラジオ」「ICカード」「食べ物」「風邪」「星座」「カロリー」「金メダル」「親子」といった身近に知っているものから、化学や物理、天文学や遺伝子学への内容に迫っていく。親というより、大人として知っておきたい常識である。

Posted byブクログ

2012/12/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ダンナが図書館で借りてきたので、私も読んでみました。 色々な分野のことが書かれてあります。 インフルエンザのワクチンは、卵を使って作られるって初めて知りました。 娘と父親が対話するという形式で理科の話が進められます。 が、最後の娘はちょっとねえ・・・・・・。 だってさ、理科が好きだとか言いながら、ABO血液型のことを理解してないって・・・・・・。 結婚前日に、父親はB型。しかし娘はO型ということで「私はパパの子供じゃないかもしれない」って。理科が好きならそんくらい知っとけ!!と思ったのでした。 最後に、理科を教えるのは父親だけの役目ではないと思う。私だって教えたいよー!!物理は無理だけども。

Posted byブクログ

2012/10/27

良い本でした。 著者は東大卒業後、キャッツ株式会社というところに勤務している方。 何故夏は暑いの?何故テレビは映るの?何故風邪をひくの? など、子供が疑問に持ちそうなことを非常にわかりやすく解説しています。理科に自信のないお父さんにお勧め。

Posted byブクログ

2010/08/26

最近、科学だの数学だのの本を数冊読み始めました。 改めて知ると面白いですね。大人になってから京都に行くと楽しめるのと近いです。 第一話 どーして、夏は暑いの? 天文・地学のきほん 第二話 どーして、テレビは写るの?ラジオは聴けるの? 電気通信のきほん 第三話 どーして、IC...

最近、科学だの数学だのの本を数冊読み始めました。 改めて知ると面白いですね。大人になってから京都に行くと楽しめるのと近いです。 第一話 どーして、夏は暑いの? 天文・地学のきほん 第二話 どーして、テレビは写るの?ラジオは聴けるの? 電気通信のきほん 第三話 どーして、ICカードで改札を通れるの? 電気・磁気のきほん 第四話 食べ物が腐るって、とーいうこのなの? 食品化学のきほん 第五話 どーして寒くなると風邪を引くの? 人体のきほん 第六話 どーしてわたしはさそり座なの? 天文のきほん 第七話 カロリーって、何の単位なの? 物理のきほん 第八話 どーして金メダルは石と違ってピカピカなの? 化学のきほん 第九話 どーしてあたしはパパと似てるの? 会話形式で書かれていて読みやすいのですが、割と時間がかかりました。 割と時間かけて読んだ割に、ざっと目次を見ると頭に入って無いことだらけ・・・。 本をパラパラしながらなら解説出来るかな、という状態。 まあすぐ使う知識じゃないし、楽しかったからいいでしょう。 こうして身近なことを、疑問に思って考えて調べて、って過程は凄くいいことだと思う。 子供にそうなって欲しいから、自分がそうならなければならない。 それを一番感じた本でした。 あと、宇宙の話はどうしたって面白い。この本でも同様です。

Posted byブクログ