1,800円以上の注文で送料無料

死刑絶対肯定論 の商品レビュー

3.8

45件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2025/01/21

殺人者であり無期懲役囚である美逹大和の書いた本。叱る依存、反省すると犯罪者になります、からの流れで読んでみた。まずこんな知性が2人も人を殺して収監されてるって事に驚く。内容としては無期懲役囚でありながら卓越した観察力と周囲への興味を持つ美逹でしか書けないLB級刑務所の様子を反映し...

殺人者であり無期懲役囚である美逹大和の書いた本。叱る依存、反省すると犯罪者になります、からの流れで読んでみた。まずこんな知性が2人も人を殺して収監されてるって事に驚く。内容としては無期懲役囚でありながら卓越した観察力と周囲への興味を持つ美逹でしか書けないLB級刑務所の様子を反映したとても貴重な内容になっていると思う。タイトルから想像されるような過激な内容ではなく、前述した2冊とは対立する内容かと思って読んでみたけど必ずしも両者は矛盾すると思えなかった。反省すると〜を読んだ時に大事なのはどの視点か、と言うようなことを考えたが、美逹が言うのは被害者にとってそれがどんな意味があるのか、であるところに通じるものを感じた。彼が言う反省と言うのは反省文などを超えたはるか先にある本当の悔悛であり、そこに到達する以外に加害者にできる事はないと言うのは確かだとも思った。罪とは、処罰とは、応報とは、色々なことを考えさせられた一冊。もし裁判員に選ばれるようなことがあればもう一度読みたい。個人的には死刑は残すべきだと思う。死刑が残酷だから終身刑にしようと言うのは思考停止かつ更に残酷であると言うのはよく伝わった。叱る依存などで語られた処罰による充足と美逹の語る社会としての死刑の必要性は別の次元での議論であり矛盾しないと思った。

Posted byブクログ

2023/02/28

筆者の主張は以下の通り。 長期で服役している囚人たちは全然反省していない 死刑廃止を唱える人の中には被害者側の視点が欠けている 将来の更正を見込んで形を減軽したり情状酌量をつける場合があるが、更正するかどうかは未知数のものでありそれを見込んで量刑を決めるのは間違っていると主張して...

筆者の主張は以下の通り。 長期で服役している囚人たちは全然反省していない 死刑廃止を唱える人の中には被害者側の視点が欠けている 将来の更正を見込んで形を減軽したり情状酌量をつける場合があるが、更正するかどうかは未知数のものでありそれを見込んで量刑を決めるのは間違っていると主張している。犯した犯罪罪の重さに対して刑罰の重さを決めるべきだ。執行猶予付きの死刑の導入を提言していた。つまり服役中に本当に反省が見られるのであれば死刑は回避し更正をする気がないのであれば死刑に処すると言う考え方である。

Posted byブクログ

2020/12/12

自らが犯した計画殺人によって2人もの命を奪い、無期懲役の判決を受けて現在も服役中である懲役囚が塀の中で記した手記。受刑者にしか分からない殺人犯や刑務所の実態を描き、加害者よりも軽んじられている被害者の人権に異を唱えながら、死刑廃止論を真っ向から否定する。『10年なんてションベン刑...

自らが犯した計画殺人によって2人もの命を奪い、無期懲役の判決を受けて現在も服役中である懲役囚が塀の中で記した手記。受刑者にしか分からない殺人犯や刑務所の実態を描き、加害者よりも軽んじられている被害者の人権に異を唱えながら、死刑廃止論を真っ向から否定する。『10年なんてションベン刑だ』『12, 3年は、あっという間』『15年くらいで一人前』などと呑気に構え、被害者やその家族の心情など微塵も考えない死刑囚に「反省」や「更生」を求めるなど無理な話であり、こんな連中を国民の税金で生き長らえさせる事こそ愚の骨頂と断じる。死刑囚にとっては「死と向き合うこと」のみが悔悛(かいしゅん)の情につながる唯一の方法であり、死刑こそが彼らに相応しい「人間的な刑罰である」と主張する。死刑反対派が推進する「人権のインフレ」によって、「生きて償う」などという愚劣な詭弁を弄(ろう)す死刑囚らを「粛々と執行せよ」と訴え続ける。

Posted byブクログ

2019/06/12

無期囚が書いてありないようがかなりリアル。 で、結局タイトル通り日本人には、死刑制度が必要だと再認識します。 確かに、被害者の命が軽過ぎます

Posted byブクログ

2018/10/13

某先輩が勧めていたので購入。死刑に特化した話は第7章だけで、全体的には刑務所の囚人は反省していないものが圧倒的に多いので厳罰化したり刑務所改革をすべきだという議論。とはいえ、実体験に裏打ちされているようでおもしろい。死刑の議論は、死刑以外では加害者は反省しないし、殺人とも釣り合わ...

某先輩が勧めていたので購入。死刑に特化した話は第7章だけで、全体的には刑務所の囚人は反省していないものが圧倒的に多いので厳罰化したり刑務所改革をすべきだという議論。とはいえ、実体験に裏打ちされているようでおもしろい。死刑の議論は、死刑以外では加害者は反省しないし、殺人とも釣り合わない、また遺族も死刑を望んでいる、といったような話。冤罪については態度を留保している。今日、教育がうまくいっていないのは学校だけではない、ということか。著者は刑務所では実存主義的な、自分の死を見つめる教育に効果があると考えているようだ。

Posted byブクログ

2018/03/04

いろいろとためになることは書いてあったが、なんだかおなじことの繰り返しが多く、くどい。正味は半分くらいしかないのでは。 本当に無期懲役囚が書いたのかも疑わしく、すっきりしないところがある。

Posted byブクログ

2017/12/08

これは合わなかった。 『人を殺すとはどういうことか』の延長(というか重なる部分が多く更にあっさりとまとめられている感じ)で、提言を主とした内容。 読み物としては『人を殺すとは~』の方がおもしろい。 あーだこーだ言ったところで制度は変わらない気がするし、自分には関係ないと思ってしま...

これは合わなかった。 『人を殺すとはどういうことか』の延長(というか重なる部分が多く更にあっさりとまとめられている感じ)で、提言を主とした内容。 読み物としては『人を殺すとは~』の方がおもしろい。 あーだこーだ言ったところで制度は変わらない気がするし、自分には関係ないと思ってしまう。 私には興味がないというのが正確な表現か。

Posted byブクログ

2017/06/18

 二件の殺人で無期懲役となり服役中の著者が執筆したという異色の一冊。本人は確信的に犯行に及び、死刑になるつもりだったのに無期懲役になったそうだ。長い獄中生活でありあまる時間を費やして、自分の犯した罪についてのみならず、刑務所や刑罰のあり方についても考察を深めている。  彼が収容...

 二件の殺人で無期懲役となり服役中の著者が執筆したという異色の一冊。本人は確信的に犯行に及び、死刑になるつもりだったのに無期懲役になったそうだ。長い獄中生活でありあまる時間を費やして、自分の犯した罪についてのみならず、刑務所や刑罰のあり方についても考察を深めている。  彼が収容されているのは長期刑(十年以上)で重罪の懲役囚のみが対象となる刑務所だそうで、本書の多くはそこで見た囚人たちの実態を描写することに割かれている。曰く、彼らは普通の人とは犯罪に対する感覚がまったく異なり、反省などするものは皆無に等しいそうだ。だから終身刑は意味がなく、誰にとっても苦痛でしかないという。  殺人犯といえどもすさまじい読書家のようで、文章はかなりの知性を感じる。加えてさすがに「実態」を誰よりも知る人の言葉だけに、強烈な説得力を持って迫ってくる。私個人としては本書読後もやはり死刑廃止派なのだが、ここにある主張もひとつの正論なのだろう。

Posted byブクログ

2015/09/22

最近の犯罪を見ていると、出所して来た人が本当に罪を償ったと言えるのか、獄中で何を考えているのか疑問に思う事が多いが、この本に答えがあるのかもしれない。更生の可能性を考慮する必要など無いと言い切る著者の意見にも説得力がある。今まで見えていなかった部分として、死刑制度、無期懲役につい...

最近の犯罪を見ていると、出所して来た人が本当に罪を償ったと言えるのか、獄中で何を考えているのか疑問に思う事が多いが、この本に答えがあるのかもしれない。更生の可能性を考慮する必要など無いと言い切る著者の意見にも説得力がある。今まで見えていなかった部分として、死刑制度、無期懲役について考える参考になると思う。

Posted byブクログ

2015/01/19

【2015年4冊目】 とても良かったです!著者はとてもキレる人です。教養の深さや論理性は読めば分かります。 なぜこんな人が2件も殺人を犯した無期囚なのか…この人の能力があれば、社会で何だってできたろうに…。 残念でなりません。 私個人としては死刑制度には賛成です。この本に出てき...

【2015年4冊目】 とても良かったです!著者はとてもキレる人です。教養の深さや論理性は読めば分かります。 なぜこんな人が2件も殺人を犯した無期囚なのか…この人の能力があれば、社会で何だってできたろうに…。 残念でなりません。 私個人としては死刑制度には賛成です。この本に出てきた反対派、賛成派それぞれの論拠も概ね把握していました。 だけど、ここまで論理の整った賛成論は見たことがなかったこと、美達大和という人について読み進める程にどんどん興味が湧いてきたこと…などからありきたりなテーマではありますが★5つの評価にしました。 興味がある方は是非!

Posted byブクログ