1,800円以上の注文で送料無料

辺境生物探訪記 の商品レビュー

4.3

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/05/24

ここのところずっと、途中で小説を間に挟んだりすることもあるが継続的に読んでいるテーマが「生命の起源」。 長沼氏の本はとても面白い。もっと読みたい。

Posted byブクログ

2020/08/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

大ボリュームの作品。 様々な生き物が出てくるのですが その生き物がいる要因に人為的なもの、というのも 見え隠れするものがあります。(極地に生える苔がそう) そして興味深かったのは最後に出てくる 生き物がいる自体が破壊、という部分。 むっと思うかもしれませんが、地球が抱える問題を見れば まあ間違いのないことでしょう。 カラー写真もあるのが何気にすごいです。

Posted byブクログ

2017/06/18

 通常私たちが知っている生物の大部分は非常に近しい種であるため、生物のイメージも狭くなりがちだ。しかし進化の系統樹の根本で別れたような遠い生物は、私たちが絶対生きられない環境で悠々と生きていたり、まったく異なる方法でエネルギーを得ていたりする。  本書はそういう生物を数多く探し...

 通常私たちが知っている生物の大部分は非常に近しい種であるため、生物のイメージも狭くなりがちだ。しかし進化の系統樹の根本で別れたような遠い生物は、私たちが絶対生きられない環境で悠々と生きていたり、まったく異なる方法でエネルギーを得ていたりする。  本書はそういう生物を数多く探してきた「科学界のインディ・ジョーンズ」の異名を持つ生物学者と、SF作家による対談集。深海や砂漠、地中から宇宙まで、極限環境で生きる生物のエピソードが連なる。最後は地球外生命探索まで語られるが、決してオカルト的ではなく科学的でありつつ、しかし小説のような楽しさが感じられた。

Posted byブクログ

2014/09/08

まぁ、生物っていっても微生物なんやけど、それはそれでおもしろかった。岐阜県瑞浪市に超深地層研究所なんて施設があるとは知らなんだ。 科学っておもろいなぁ。海底から地底、南極と北極の違いとか、火山とか月、火星、金星、木星の衛星とか、興味深い話満載。対話形式で読みやすいってのもあるけど...

まぁ、生物っていっても微生物なんやけど、それはそれでおもしろかった。岐阜県瑞浪市に超深地層研究所なんて施設があるとは知らなんだ。 科学っておもろいなぁ。海底から地底、南極と北極の違いとか、火山とか月、火星、金星、木星の衛星とか、興味深い話満載。対話形式で読みやすいってのもあるけど、おもしろかった。

Posted byブクログ

2014/03/06

南極、深海、砂漠、地底、地球外といった辺境やそこに存在する生き物を通して、生物の不可思議さをめぐる旅を味わう本書。科学界のインディージョーンズこと長沼毅氏の辺境探索話を中心に、実際に、日本国内の各所を旅しながら、対談が進められるため、辺境の紀行文としても楽しむことができる。酸素と...

南極、深海、砂漠、地底、地球外といった辺境やそこに存在する生き物を通して、生物の不可思議さをめぐる旅を味わう本書。科学界のインディージョーンズこと長沼毅氏の辺境探索話を中心に、実際に、日本国内の各所を旅しながら、対談が進められるため、辺境の紀行文としても楽しむことができる。酸素とケイ素が多く、炭素が少ない地球で、我々人間を含む、炭素ベースの生物が多数の中、ケイ素をベースにした珪藻が2億年前に生まれ、現在地球で大繁栄している。生物の次のステージはケイ素ベースになることも考えられるとのこと。そういえば、最近身体にシリコンいれる人増えたよなあと変な関心をした 笑

Posted byブクログ

2014/01/04

2012.6.10 推薦者:みるく(http://ayatsumugi.blog52.fc2.com/blog-entry-140.html)

Posted byブクログ

2013/09/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

あちこち話題飛びますが、長沼さん、ほんと面白い。 深海展のショップで見つけて思わず買いましたが、買って正解。 地下のほうが地上よりも生物量が多いとか、強力な放射線下でも耐えられる生物とか、ほんと知らない世界がこの1冊に詰まってました。 「非常に少ない例から大局的な考え方をつくっているけれど、多分、例をもっとたくさん集めれば違ったモデルができてくるはず。今はあまりにも例を知らなすぎる。」 制度設計、組織設計にも、言えるかもしれない。設計者があまりに例を知らなすぎる(勉強不足)だと、、、こういうとすぐに他社の事例なんて、真似したってという人がいるけど、真似するわけでもなく、よりよい適合するモデルを考えるためにも他社事例の収集、分析は重要でしょう。単に勉強してないことの言い訳にしか聞こえない。 あと、これは逆にリスク過敏、過剰反応しないように注意しないとなーと、長沼さんのように、かるーくテキトーい捉える余裕も持たないとなと思った。 「過去に前例のないものに対して、過剰な予防措置を講じるのも、あまり現実的じゃない」 ま、これは地下細菌の中に、病原菌が出る可能性についてのお話だけど。地下に放射性物質を貯蔵していく際の研究も行われているけど、そこで漏れでたときの影響で病原菌が発生してしまう確率とかの話。

Posted byブクログ

2013/04/18

この生物学者の長沼さんという方は知らなかったのだが、 全方位的な知識とすごい行動力で、とにかく愉快で面白かった。 深海、地中、宇宙といった辺境(彼らからすると僕らが辺境なのだが)に棲む生物の面白さ。 おおよそ常識的な生物観の枠外にある仕様。 メタンを分解して生きる奴や、超高...

この生物学者の長沼さんという方は知らなかったのだが、 全方位的な知識とすごい行動力で、とにかく愉快で面白かった。 深海、地中、宇宙といった辺境(彼らからすると僕らが辺境なのだが)に棲む生物の面白さ。 おおよそ常識的な生物観の枠外にある仕様。 メタンを分解して生きる奴や、超高温で生きる奴や、カーボンベースのボディでない奴など、 地球がどんな環境になろうが、必ず生き残る生物はいると確信できる。 約400ページの分厚い本だが、面白いのでどんどん読んでしまう。 生き物好きにはおすすめです。

Posted byブクログ

2012/08/14

極限環境と呼ばれるような環境下に生息する生物について、対話形式で解説された一冊。専門、専門外関わらず、そういった生物に対する興味を引き出してくれる。地下生命などのとても代謝の遅い生物や、シングルセルバイオロジーについて、この本で初めて知った。

Posted byブクログ

2012/07/10

著者たちの狙い通り,ワクワクさせられることしきりだった.この分野,あまりに知らないことが多すぎて,新書にしては分厚いが読むのが苦にはならない. ・岩石内生物. ・ハロモナス:寒いところも乾燥も塩分もオッケー. ・ハロモナスは硫黄酸化して独立栄養する. ・ウランとか鉱物資源が鉱床...

著者たちの狙い通り,ワクワクさせられることしきりだった.この分野,あまりに知らないことが多すぎて,新書にしては分厚いが読むのが苦にはならない. ・岩石内生物. ・ハロモナス:寒いところも乾燥も塩分もオッケー. ・ハロモナスは硫黄酸化して独立栄養する. ・ウランとか鉱物資源が鉱床をつくるのに微生物が関わっている可能性が高い. ・スローバイオロジー.100年に1回分裂する生物など ・我々は地球の磁場と太陽の磁場に守られている. ・植物が環境を守るなんて嘘っぽい. ・生物が地球側に作用したのは,たぶん,酸素の発生ぐらい.あとは生物側が全部受け身.

Posted byブクログ