1,800円以上の注文で送料無料

文明が衰亡するとき の商品レビュー

4.1

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/02/20

この本のカテゴリーなんだろ? 歴史?政治?経済? とりあえずビジネスにしました。 ローマ、ヴェネツィアの衰亡を振り返り、80年代ではあるがアメリカ・日本のこれからを読み解こうとする本。 少し古いが書かれていることは、特に現代でも通じる。 特に日本がアメリカに追いつき追い越そう...

この本のカテゴリーなんだろ? 歴史?政治?経済? とりあえずビジネスにしました。 ローマ、ヴェネツィアの衰亡を振り返り、80年代ではあるがアメリカ・日本のこれからを読み解こうとする本。 少し古いが書かれていることは、特に現代でも通じる。 特に日本がアメリカに追いつき追い越そうとしている成長期において、アメリカの衰亡の分析は現代日本の直面している課題に大いに参考になる気がする。 縮こまった日本には、衰退しかまっておらず、意欲的に海外に売ってでるしかもう手がないと確信したよ。

Posted byブクログ

2011/01/03

ローマ、ヴェネツィア、アメリカの三つの事例から、巨大な文明がいかに流れ衰亡してゆくかをとらえた物語。 まず、ローマの巨大さは明らかで、それが崩壊したことも明らか。しかし、どのように崩壊してゆくかという点では、議論が分かれる。その「議論が分かれる」というのがまさにポイント。ひとつ...

ローマ、ヴェネツィア、アメリカの三つの事例から、巨大な文明がいかに流れ衰亡してゆくかをとらえた物語。 まず、ローマの巨大さは明らかで、それが崩壊したことも明らか。しかし、どのように崩壊してゆくかという点では、議論が分かれる。その「議論が分かれる」というのがまさにポイント。ひとつに結論づけられるような、明らかな答えがひとつもでてこず、ギボンの、ウォールバンクの、モンテスキューの、とそれぞれの結論が現れ、ひとつひとつは十分に正しいように見えるが、すべてを説明しきっているわけでもないことも確か。 ただ、それぞれの衰亡論は、それらが書かれた時代とリンクしているらしい。それを手がかりに考えると、「われわれが何を考えているか」が導けるかもしれない。 ヴェネツィアに関しては、著者は結論をずいぶん絞り込んでいる。つまりは繁栄のときに利用できたアドバンテージを利用できなくなったこと、が根本的な原因。 ところが彼らは、衰亡に抵抗し、ある程度は効果を収めた。繁栄も衰亡も一直線ではないということは、ローマ帝国にも現れているが、ヴェネツィアの場合は産業構造の変化という点によく示されていた。そこで次に考えるのは、その「抵抗」が「ある程度」であった理由だ。ここを見極めることは文明にとってヒントになる。 そしてアメリカだ。アメリカとは、西欧文明の極北であり最先端である。開拓し、戦争し、常に新しくあり続けようとする国だ。彼らはヴェネツィア以上に、不透明な未来に熾烈に抵抗していたように思われるのだが、都市は乱れ、ベトナムでは敗れ、工業も福祉国家も揺らぎつつある。 しいてアメリカの失敗を分析し、共通点を挙げるとすれば、都市計画も戦争も計画的であったこと、があるのだろう。「The Best and The Brightest」が企てたものが、現実に敗れたのだ。 これら三つの例を考えつつ、著者は現代日本へ話を導く。その結論はさておくが、ヴェネツィアとアメリカの対比は非常にインパクトがあると思う。ヴェネツィアの前進的改革も、アメリカの戦闘的改革も、あるコンテクストでは敗北を喫したのだ。すべての問題に通用する対策はない、というのがすべての前提となる。 そして、ローマ帝国の結果を見ると、ある時代に完成されたものもやがては崩壊することも明らかだ。これはもはや平家物語の世界に等しい。 つまり、常に繁栄を続けること、少なくとも現状の体制を永遠に続けることは不可能ということが導かれる。あとは、どのように崩壊を遅らせるか、どのように悲劇的な破滅を避けられるか、という消極的な対策を細々と練るしかない。 さて、積極的な結論は出るのか? それは、最後まで読んでほしいから言わない。だけど、おそらく誰もが納得すると思う。残念ながら私には、これ以上積極的な結論を公開する気力もない。

Posted byブクログ

2010/10/02

政治学者高坂正尭氏の私的な文明論。自身の歴史に対する深い造詣と至高に裏打ちされた立論は、購入当時の私にとって非情に明快かつ衝撃的な内容であった。1000円(当時)は安かった。良書!

Posted byブクログ

2010/08/02

高坂正堯著「文明が衰亡するとき」を読んだ。政治学者高坂正堯が1981年に出版した本で、ローマ、ヴェネチア、アメリカを順に取り上げ、最後に日本が生きる道を探る自由な思索の著. 「文明が衰亡するとき」を読んだ: http://fionfion.seesaa.net/article/...

高坂正堯著「文明が衰亡するとき」を読んだ。政治学者高坂正堯が1981年に出版した本で、ローマ、ヴェネチア、アメリカを順に取り上げ、最後に日本が生きる道を探る自由な思索の著. 「文明が衰亡するとき」を読んだ: http://fionfion.seesaa.net/article/151669709.html

Posted byブクログ

2010/03/04

日本を代表する国際政治学者がローマ、ヴェネチア、アメリカの文明の衰亡について論じた著作。学術書でないため著者の主観的評価が随所にみられるものの、文明がいかに滅びるかを考える手引きとなる。

Posted byブクログ

2009/10/04

文明が衰亡する時の諸条件を歴史的にも理論的にも答えてくれる本である。この本は1970年代に出版されたものであるが、現代に慣用できるものもかなり多い。 基本的には国際関係の本であり、個人、社会システム、国際関係などのパワーの総量から文明の行く末を見ている。なぜローマが衰亡したのか、...

文明が衰亡する時の諸条件を歴史的にも理論的にも答えてくれる本である。この本は1970年代に出版されたものであるが、現代に慣用できるものもかなり多い。 基本的には国際関係の本であり、個人、社会システム、国際関係などのパワーの総量から文明の行く末を見ている。なぜローマが衰亡したのか、なぜベネツィアが衰亡するのか、そして日本が通称国家としてどうなっていくのか述べている。 筆者の予想は大方当たっているだろう。 日本は戦後通商大国になり、特に湾岸戦争以降プロテクションレント(他国からの脅威に対して準備する費用など)が増加してきている。そしてそのような現状において、もはやアメリカ、アジアなどと枠に捉われた外交をしているようでは遅い。もっと積極的に脅威に対応できるシステム(軍事ではなく対話の面)を構築するべきである。

Posted byブクログ

2009/10/04

文明がどのように衰亡していくかの可能性を追求した本。 これもまた結構好きな本です。ローマ帝国とヴェネツィアを初め、アメリカや日本にも言及する良書。 高坂さんはお亡くなりになるまで、国際政治論者としてよくテレビなどに出演されてました。

Posted byブクログ