装丁を語る。 の商品レビュー
本をよく読む人ならこれまでに何度となく、本の片隅にある〈装丁:鈴木成一〉という文字を目にしているだろう。 装丁に詳しい訳ではないが、本を読んでいると、「あ、この本も鈴木さんのデザインなんだ…」と思うことが少なくない。 そんな、読書生活の中でお名前を非常によく見かける装丁家(ご本人...
本をよく読む人ならこれまでに何度となく、本の片隅にある〈装丁:鈴木成一〉という文字を目にしているだろう。 装丁に詳しい訳ではないが、本を読んでいると、「あ、この本も鈴木さんのデザインなんだ…」と思うことが少なくない。 そんな、読書生活の中でお名前を非常によく見かける装丁家(ご本人にその自覚はないらしいのだが)、鈴木成一さん自身が装丁について語った本ということで、本書を書店で見つけた時は即購入を決めた。 本書は、これまでに装丁デザインを手掛けた8千冊以上の本の中から約120冊を選び出し、それぞれの演出意図について本人が解説している。 装丁とは、「個性をちゃんと読み込んで、かたちにする」、「その本にとっての一番シンプルで必要なものを明確に演出する」ことだという鈴木さんは言う。その作風は、『赤毛のアン』や『ぽろぽろドール』などの女心をくすぐるとびきりキュートなものから、クライム・ノベル『邪魔』や猟奇的な小説の不穏・不気味な感じまで、作品に合わせて実に変幻自在だ。それゆえどのページをめくっても、同じ作家の作品だとは思えないくらい新鮮で、制作秘話も興味深く、始めから終わりまで一気に読んでしまった。 中でも、「どうしても人格とか性格とか、人間の生っぽさ」が出てしまう」という、手書きの文字についてのエピソードが面白かった。 劇団ひとりのベストセラー小説『陰日向に咲く』の題字は、鈴木さんの幼い息子に初めて筆を持たせ、見本を見せながら書かせたものだという。改めて見てみると、鈴木さんの言う通り「完璧」である。 また、桜沢エリカの『掌にダイヤモンド』に至っては、事務所に届く請求書の中で、文字に特徴があって気になっていたという業者さんに書いてもらった題字なのだという。す、すごい。そんなところからもデザインのネタを引っ張ってくるんですね。確かに、「女子高生っぽい」特徴的な手書きの文字が、非常に良い味を出している。 これらのように、種明かしをされてからもう一度装丁デザインを眺めてみると、普段は見落としがちな細部の演出に気付くことができ、とても楽しめる。 この本を読んで思ったことは、ベストセラー本の陰には鈴木成一あり、ということだ。そりゃ、お名前もしょっちゅう目にする訳だ。これでもかという程、書店で目にするあの本もこの本も、鈴木さんが手掛けているのだと分かった。 最後に、トリビアを一つ。 裸の男女が絡まっている写真が大きく表紙に載っていて、書店で見かけて強く印象に残っていた、石田衣良の恋愛小説『美丘』。 女性の方はAV女優だが、男性の方はなんと角川書店の社員だという。 あっけらかんと「すっぽんぽんになってもらいました」と解説しているが、特徴的な文字の業者さんといい、以外と身近な所から素材を持ってきているものだ・・・。
Posted by
改めて、鈴木さんの装丁に無意識に惹きつけられ、読んでいたことに気づく。作品の思いを受け止めて、作品の大事なところが零れ落ちないように、その想いを装丁へと移していく。「どうしてこんな装丁になったのか」の真意は鈴木さんにしか分からないだろうけど、そのバラエティみたいなものをたくさん見...
改めて、鈴木さんの装丁に無意識に惹きつけられ、読んでいたことに気づく。作品の思いを受け止めて、作品の大事なところが零れ落ちないように、その想いを装丁へと移していく。「どうしてこんな装丁になったのか」の真意は鈴木さんにしか分からないだろうけど、そのバラエティみたいなものをたくさん見せてもらって、自分の中の「装丁ストック」が増えた。
Posted by
おもしろい! 本の装丁という隠れた芸術(というと失礼かも)についての本。実物とそれに対するコメントで見開き1ページで、1冊の本を紹介する。 本の紹介で読んでみたいと思うものもあったし、何より装丁とは奥深い! イラストや写真を使ったり、モチーフやアート作品を併せたり、あえてなにも...
おもしろい! 本の装丁という隠れた芸術(というと失礼かも)についての本。実物とそれに対するコメントで見開き1ページで、1冊の本を紹介する。 本の紹介で読んでみたいと思うものもあったし、何より装丁とは奥深い! イラストや写真を使ったり、モチーフやアート作品を併せたり、あえてなにもしなかったり...本の個性をいかに表現するか、という言葉が印象的。 小さな芸術の世界を見ているようで、自分の美的センスをあげるためにも、このような本をまた読みたい!おすすめ!
Posted by
すごく個人的なきっかけて読み始めた。僕に関する本が出版される予定だが、装丁を鈴木成一さんにお願いした。鈴木さんのシゴトに触れたくて読んだ。 演出とはを確認した読み応えだった。書かれているのだけど、自己表現ではなく、あくまで本の個性を引き出すというコト。まさに!僕が今感じ、必要と切...
すごく個人的なきっかけて読み始めた。僕に関する本が出版される予定だが、装丁を鈴木成一さんにお願いした。鈴木さんのシゴトに触れたくて読んだ。 演出とはを確認した読み応えだった。書かれているのだけど、自己表現ではなく、あくまで本の個性を引き出すというコト。まさに!僕が今感じ、必要と切磋琢磨していること。仕事の丁寧さ、誠実さ、そして、創造性を感じれる一冊。どんな仕事をする人にも当てはまるエネルギーが、詰まっている。
Posted by
装丁が気になる本は、 かなりの確立で鈴木成一さんのデザインということに 最近気付いたので、読んでみた。 装丁も1つの作品なのだなと教えてもらった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
装丁=手元の素材をどう調理して皿に盛るか -装丁には正確性がある -原稿を読めば「本としてこうなりたい」という形がある -個性を読みこんで形にする -主体的にやっているのではなく、その本にふさわしい者を選んで構成し表現する 文字=意味を伝達するもの =文字の形によって言葉の意味を読む際のニュアンスを伝えることができる 手書き文字の人間っぽさ、デュレーション イラストを使う時は、文字を含めて一つの絵を作る 読語の印象から発送する(ex 白夜行:黄色のイメージ、記憶的のなかの街) 本の構造を利用する(ex 紫の領分:二重結婚→上と下から降り合わせるカバー)
Posted by
ジャケ買いする本には、いつも「鈴木成一」の文字が。 その人がデザインしてきた本を、まとめた本。 視覚的にも触覚的にも楽しめる本が多数紹介され、そのデザインに至った経緯や意図が丁寧に添えられてある。 作品から受けたイメージを、自分の感性でこねてこねまくるという点において、なんと...
ジャケ買いする本には、いつも「鈴木成一」の文字が。 その人がデザインしてきた本を、まとめた本。 視覚的にも触覚的にも楽しめる本が多数紹介され、そのデザインに至った経緯や意図が丁寧に添えられてある。 作品から受けたイメージを、自分の感性でこねてこねまくるという点において、なんとなく、作曲家の久石譲と通ずるものを感じた。 双方共、「作品の最終的なイメージは、買い手の想像力に委ねる。その手助けをしている」的信条があるらしい。 プロだな。 とても勉強になりました。
Posted by
装丁家として有名な鈴木さんの作品集と その作品を作ったときの思いとかコンセプトがまとめられた本。 それぞれの作品が見開き2ページでまとまられているので、 ちょっとしたスキマ時間に簡単に読めてしまいます。 自分の読んだことのある本や好きな本について、 どんな意図でカバーデザインが...
装丁家として有名な鈴木さんの作品集と その作品を作ったときの思いとかコンセプトがまとめられた本。 それぞれの作品が見開き2ページでまとまられているので、 ちょっとしたスキマ時間に簡単に読めてしまいます。 自分の読んだことのある本や好きな本について、 どんな意図でカバーデザインが決められていたのかや 装丁の際の苦労話が垣間見れるのは、 また別の角度から本を楽しめることと思います。 デザインに興味のある人にもおススメです。
Posted by
人に一目惚れしたことはない(なかったと思う)けれど、本にはよく一目惚れしている。 この本は鈴木成一さんが手がけた装丁の「演出」意図を1冊ずつ解説した本。 解説といってもポイントだけのあっさりしたもの。 もうちょっと完成前の思考の過程が知りたいなぁ…と物足りなくも思う。 それで...
人に一目惚れしたことはない(なかったと思う)けれど、本にはよく一目惚れしている。 この本は鈴木成一さんが手がけた装丁の「演出」意図を1冊ずつ解説した本。 解説といってもポイントだけのあっさりしたもの。 もうちょっと完成前の思考の過程が知りたいなぁ…と物足りなくも思う。 それでも写真を見ながら解説を読むと、自由な発想に感心するし、中にはこれしかないと思う程素敵な想定もあって感動する。 装丁って本当に面白い仕事だと思う。 出来ることなら装丁家になりたい。
Posted by
図書館の企画コーナーにあった本を、たまたまカードが1冊分あいていたので借りてみる。ぱらぱら見てみると、私がスキな『グッドラックららばい』の装丁もこの人だったりして、へえええと思って。(中をよく読んでいくと、同じく平安寿子の『くうねるところすむところ』もこの人の装丁だった。) ...
図書館の企画コーナーにあった本を、たまたまカードが1冊分あいていたので借りてみる。ぱらぱら見てみると、私がスキな『グッドラックららばい』の装丁もこの人だったりして、へえええと思って。(中をよく読んでいくと、同じく平安寿子の『くうねるところすむところ』もこの人の装丁だった。) 学生の頃に劇団のポスターをデザインしていて、演出家が戯曲集を出すというのでその装丁を頼まれて、見よう見まねでやってみたのが、鈴木成一が本の装丁の仕事をするようになったきっかけ。 この本は、鈴木がこれまで手がけてきた本のなかから120冊ほど選び、その「演出」意図を解説したもの。私が読んだことのある本は、そのうち約1割だった。どっかで見たことあるなーという本もあったけど、こんな本もあるのかと全然しらなかった本もあった。 音楽のレコードやCDでは"ジャケ買い"というのを聞くが、本はそれに比べてほとんどが棚差しで面陳されることが少ないので、棚から引き出して手に取る人はともかく、ふつーの本屋で売ってる本で、装丁家の「演出」がうまく伝わるものなんやろうか?という気もする。 とはいえ、ネットの本屋などでは、表紙を正面から撮った画像が並ぶのだから、そういうところで「見せる」もの、こっちに「見える」ものもあるかなと思ったりする。 ▼装丁には正解がある、と私は思っていまして、原稿を読めば、「本としてこうなりたい」というかたちがやっぱりあるわけですよ。個性をちゃんと読み込んで、かたちにする。飾りで読者の気を惹くのではなく、その本にとっての一番シンプルで必要なものを明確に演出する。そのときに、いかに自分が新鮮に思えるか、わくわくできるか、ですね。そうやって作ったものって、やっぱりちゃんと伝わりますから。(p.3) この人は、原稿を読み込んでから装丁するということで、この装丁を語った本は、いろんな本についての鈴木コメント集にもなっていて、書評集ではないけれど、とくに自分が読んだことのある本については、そういう風にも言えるなあとおもしろかった。 装丁といえば、『本の魔法』もそんな本やったなと(ただしこちらは装幀という字になっている)。 ※奥田英朗の『邪魔』についての装丁解説で、「この家を固持するあまりに…」(p.19)とあるのは、「誇示」のマチガイだろう (10/11了)
Posted by