ドラッカーの実践経営哲学 の商品レビュー
ドラッカーというとなんか堅苦しい印象を受け、敷居が高かったが、この本は実例が豊富に書いてあり読みやすかった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
売上を増やすために「良いものを作る」のではなく「顧客を作る」というのは、わかっているようで案外盲点なのでは。 内部はコストで利益は外部というのは、つまりはこの点に集約されるのだろうとなんとなく思った。 しかし、作ったものを売るのではなく、売れるものを作る。そのためにマーケティングが重要になるというのは確かにそうだけれど、そこが一番難しいんだろうなぁ。 儲ける仕組みを作るために、どれだけ多くの人が頭を抱えて、試行錯誤しているだろうか。ただ、その点に気づいていなければ試すことも出来なくなるから成功も出来ないというね。
Posted by
企業の目的は顧客を創造する事。 企業の目的はどうすればお客に満足してもらえるかを考える事。 その為にはマーケティングとイノベーションである。 価格は、コストの合計ではなく市場で決まる。市場には「適正価格」も無ければ「適性利潤」も存在しない。 バットで頭を殴られたようであった。
Posted by
ドラッカーを読んで自分の経営哲学を書いた感じ まぁ、やってみたくはなる しかし内容としては他のとたいして変わらない
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
《内容》 経営の神様ドラッカーの入門書といえる本。9章立てで筆者がドラッカーの言葉を分かり易く解釈・解説してくれている。具体例によりイメージを沸き易い。ただ、ある程度経営を勉強している人にとっては物足りないかも。 《私的メモ》 読んでいて印象的だったのは、 ・とにかく企業は「お客本位(顧客重視)」であるべきだということ。 ・マーケティングと販売は全く別で、マーケティングの最終的な目標は「販売しなくても売れるようにすること」であること。 ・いかに良い製品を作ろうが、売れなければ終わりである。よって、マーケティングは販売に優先するといえる。実際にインターネットの時代になると、販売会社は製造会社の上位になるという。製造会社は販売会社の調達先の一つに過ぎない存在となるからである。
Posted by
ドラッカーの理論を分かりやすくまとめたもの。 経営の歴史の中で、何が大切か分かります。 しかし、方法論がなく投げっぱなし。しかも、できない人間がいることを前提としているので、若干批判的にも解釈できる。
Posted by
ドラッカー関連の3冊目。いわゆる解説書だな。 読み終わった後の、本をみるとかなりのページに折り目が入っている。あとでもういちど整理してみる必要があるな。 来年もいくつかドラッガー関連を読んでみたいと思う。 ちなみに、ドラッカーファンを、ドラッカリアンと呼ぶらしい。
Posted by
ドラッカーを神格化しすぎな感じが・・ 日本企業を例に挙げながら説明していくので、分かりやすいし読みやすい。知らないこともあったので、結構タメになった。
Posted by
経営学がわからない初心者でも、興味深く読む事ができました。 身近なメーカーの例が多いため、理解しやすく、更に経営学の本を読んでみたくなりました。 顧客の立場、相手の立場に立つことは何をするにも必須なのですね。
Posted by
ドラッカー自身の著作ではないですが、ドラッカーが言わんとすることの集約を日本の企業や馴染みのある会社を例に出して説明されているので、理解しやすい。著者の望月さんの解釈であるんでしょうが、他の方の書評でも、評価は高く、短時間にドラッカーの思想を学ぶにはよい本。 新書しての密度は濃い...
ドラッカー自身の著作ではないですが、ドラッカーが言わんとすることの集約を日本の企業や馴染みのある会社を例に出して説明されているので、理解しやすい。著者の望月さんの解釈であるんでしょうが、他の方の書評でも、評価は高く、短時間にドラッカーの思想を学ぶにはよい本。 新書しての密度は濃いと思います。
Posted by