1,800円以上の注文で送料無料

「わかりやすさ」の勉強法 の商品レビュー

3.7

110件のお客様レビュー

  1. 5つ

    16

  2. 4つ

    39

  3. 3つ

    30

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2018/11/23

まず全体像を把握する。逆に全体像を相手に伝える。 プレゼンの基本 1.予習をする 2.よいキーワードをつける 3.焦点を合わせる テレビは分かりやすく伝える教材。 わかりやすく伝える二本柱。 1.自分は何が分からないかを知る。 伝えるべき内容に優先順位を決められるか。 まずは人...

まず全体像を把握する。逆に全体像を相手に伝える。 プレゼンの基本 1.予習をする 2.よいキーワードをつける 3.焦点を合わせる テレビは分かりやすく伝える教材。 わかりやすく伝える二本柱。 1.自分は何が分からないかを知る。 伝えるべき内容に優先順位を決められるか。 まずは人に説明すべき。 2.フロー情報とストック情報を使い分ける。 話のキモとは、そもそも何故〜なのか。という疑問に答える内容のこと。 プレゼン原稿は、突っ込み質問から書き出してみる。 自分の頭の中に絵を描き、それを相手に想像させる。 文章を書く時は、抽象的な表現だけでなく、具体例も交えて書く。 また、耳で聞いて分かる表現を用いる。 どんな質問でも相手の真に聞きたいことを探り、対応する。決してばかにしない。 細切れ時間を有効活用する。その為には常に手元に準備しておく。

Posted byブクログ

2018/11/04

【目次】 第1章 テレビでプレゼンのヒントを学ぶ 綴じなければ、話の全体像が見える/キーワードを有効に活用しよう/焦点の当て方が内容を左右する… 第2章 話のキモ(中心テーマ)を見つけよう フロー情報とストック情報を使い分けよう/話のキモとは「そもそもなぜ~なのか?」とい...

【目次】 第1章 テレビでプレゼンのヒントを学ぶ 綴じなければ、話の全体像が見える/キーワードを有効に活用しよう/焦点の当て方が内容を左右する… 第2章 話のキモ(中心テーマ)を見つけよう フロー情報とストック情報を使い分けよう/話のキモとは「そもそもなぜ~なのか?」という疑問/キモの部分をプレゼンの頭に持ってくる… 第3章 プレゼン力を伸ばす 話がうまいスタッフは「絵が描ける」話をする/絵を描ける説明とは/具体的な言葉で「話のフック」をつくる… 第4章 新聞の読み方、ネットの使い方 どうして私は紙の新聞にこだわるのか/データとして手元にストックできる/ひいきのブロガーを見つけよう… 第5章 クリアファイルで情報整理 持ち歩けるフロー情報ファイル/自己流の編集力を/クリアファイルは“編集機”だ… 第6章 本の読み方 本は最強のストック情報/アマゾンの読者レビューの使い方/A4の裏紙を四つ折りにして本のメモに… 第7章 ノートのとり方、メモのとり方 手帳はスケジュール専用/取材ノートは左右ページを使い分け/ビジネスへも応用可能/レポート用紙で再整理も… 第8章 わかりやすい文章を書くために 企業小説にはなぜ素人が登場するのか/すぐれたブロガーの文章も参考になる/「耳で聞いてわかる」表現を… 第9章 聞き上手は伝え上手になれる 相手が話しやすくなるリアクションを/準備してきたメモは忘れよう/「いい質問ですねぇ」は「いい反応」を引き出す… 第10章 時間を有効に使ってみよう 「集中力できた」経験を忘れずに/細切れ時間の活用法/新幹線の往復時間… [/private]

Posted byブクログ

2018/10/12

わかりやすさを伝えるための勉強法がわかりやく紹介されている。でもそのためのコツは、なかなか身につけるのは難しい。まずは地図を描くことからはじめてみよっか!

Posted byブクログ

2018/10/09

池上節炸裂の一冊。 語りかける口調で、実例も交えながら、どうやって「わかりやすさ」を作り出していくのかという方法を思考を解説。 わかりやすいというのは物事を単純化することではない、という教えは大変重要。プレゼンテーションZENにも同じ事が書かれていた。

Posted byブクログ

2018/04/29

本の読み方、プレゼンのやり方など、物事を"わかりやすく伝える"ための方法が書かれている。情報のアウトプットの方法だけでなくインプットの方法も書かれていて、とても参考になる。さくさく読める本です。

Posted byブクログ

2018/01/05

相手に"わかりやすく"伝えるためにどんな事をしているか、してきたか、池上彰さん自身の経験を踏まえて説明されています。 ジャーナリストをはじめ、多方面で活躍する池上さんらしい、読みやすい文章でした。 今回も、なるほど!と、本を読みながらうなずかされました。 ...

相手に"わかりやすく"伝えるためにどんな事をしているか、してきたか、池上彰さん自身の経験を踏まえて説明されています。 ジャーナリストをはじめ、多方面で活躍する池上さんらしい、読みやすい文章でした。 今回も、なるほど!と、本を読みながらうなずかされました。 毎日の生活の中で、自分が理解できていない点を常に見つけるようにすること。そして、人に何か説明する時は「手垢のついた表現(抽象的な表現)」を避けること。聞き手に回った時は、「相手を認める聞き方」を心掛けること。 もし不意に、陳腐でありきたりな表現や、理解が難しい高尚な表現を使って、説明から逃げてしまいそうになったら、しっかりと理解できていないことを認める素直さを持ちたいと感じました。

Posted byブクログ

2017/12/14

ニュース解説よりもわかりやすい。勉強法についてもう少し整理してから書いたほうがいいと思うよと感じる部分も多々あったが、筆者の経験談と見識から、わかりやすく「学問のススメ」してる。

Posted byブクログ

2017/10/29

記者体験に基づいた考えとテレビに出てプレゼンターになって気づいた視点から伝わりやすい説明の仕方、資料の作成方法が書かれている。主にどのように説明するかに力点を置いた内容。

Posted byブクログ

2017/02/19

今の自分の立場(学生)上、集中力向上、インプット力、それを向上するための手法を詳しく書かれてありとても役に立った。 新聞を7紙読む時間とお金はないが、なるべくネットだけの情報に左右されなように生きなければと忠告されたような気がした。 もし、あなたがもっともっと向上したいという意思...

今の自分の立場(学生)上、集中力向上、インプット力、それを向上するための手法を詳しく書かれてありとても役に立った。 新聞を7紙読む時間とお金はないが、なるべくネットだけの情報に左右されなように生きなければと忠告されたような気がした。 もし、あなたがもっともっと向上したいという意思があるのならば大変読む価値のある一冊。

Posted byブクログ

2016/03/20

2016_020【読了メモ】(160320 16:43) 池上彰『〈わかりやすさ〉の勉強法』/講談社現代新書/2010 Jun 20th/「そもそもなぜ〜なのか?」の位置まで自分を引っ張って来なければ。クリアファイルでの整理とA4四つ折りin本は真似しよう。

Posted byブクログ