1,800円以上の注文で送料無料

山の霊異記 黒い遭難碑 の商品レビュー

3.1

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/18

怖い話だと勘違いした自分が愚かといえばそれまでだが、実話だとしても読みたい意欲が湧いてこず、半分の山行に友人と登ったが途中で記憶がなくなり、1人で登っている事に気づく。という内容の話を読んで断念する。 山関係の話でハズレはなかったから油断していたら見事にこの本の内容と同じだ。慣れ...

怖い話だと勘違いした自分が愚かといえばそれまでだが、実話だとしても読みたい意欲が湧いてこず、半分の山行に友人と登ったが途中で記憶がなくなり、1人で登っている事に気づく。という内容の話を読んで断念する。 山関係の話でハズレはなかったから油断していたら見事にこの本の内容と同じだ。慣れ親しんだ登山でも油断してはいけないように限られた時間で読む本も時間のムダにならないように選ばなくてはいけない という教訓を得たので時間のムダにはならなかったということ??

Posted byブクログ

2023/03/11

『乾燥室』、『霧幻魍魎』が面白かった。 『ひまわり』、『櫛』は切なくもあり爽やかな気持ちにもさせてくれる話。 怖さでいえばあとがきのラストが一番怖かったかも。

Posted byブクログ

2018/06/10

初っ端の「顔なし地蔵」から飛ばしてくる怖さ。 地蔵の顔が彫られていくのと、友人の死とに因果関係があるのか。 ないと言えばそれまで。あると言ってもそれまで。 久しぶりに気持ちの悪い話を読んで満足。

Posted byブクログ

2014/08/19

山に行く人は結構怖い目に会うことが多いみたいだけど、 そもそも真っ暗闇の山の中に一人で寝るとか、 怖いに決まってる‼︎ お話っぽく読んでて あとがきの最後が何気に一番怖いし…f^_^;)

Posted byブクログ

2013/12/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

山の霊異記2作目。 『幽』掲載作は読了済。 前作よりもストーリー性がある印象です。 著者自身も登山家ということで、作中の山の情景描写や山行の様子等の描き方が巧いです。 昨今の登山ブームで色々と思うところもあるのだろうな、というのが伝わってくるお話も。 ご自身の体験談や、友人知人の伝聞話など、1作目同様に色んな印象を残すお話が集められています。 「顔の無い地蔵」「釜トンネル」「目」「ひまわり」「櫛」が中でもお気に入り。 続けて読んでしまったので、購入済の3作目は数日空けて読もうと思います。

Posted byブクログ

2017/11/09

真夏のこの時期、怪談なるものも盛んに出てくる。 この本は怪談専門誌に作者が連載を続けた「山」にまつわる怪談集だ。 北アルプスのような高い山をはじめ、 人にあまり知られていない山奥の谷や、 三途の川のような川の渓流の淵、山奥で営業するさびれた旅館、 人間界とは別世界のような大自然...

真夏のこの時期、怪談なるものも盛んに出てくる。 この本は怪談専門誌に作者が連載を続けた「山」にまつわる怪談集だ。 北アルプスのような高い山をはじめ、 人にあまり知られていない山奥の谷や、 三途の川のような川の渓流の淵、山奥で営業するさびれた旅館、 人間界とは別世界のような大自然の中で、 世にも不思議な話が次から次へと書かれていた。 山の不思議さ、山でのおこる怪異現象。 ほとんどが遭難者の霊の話だったが、その出没の仕方が怖い。 誰もいない標高の高い山の夜、 真っ暗の中で遭難者の霊に襲われたらどうしようか。 逃げたくても足元は真っ暗で、下手をすれば、 崖から落ちて自分も遭難者になってしまう。 誰にも助けを呼べない恐怖が ひしひしと伝わってきて、思わずぞっとした。 偉大で神秘な山。それは、決して侮ってはいけない。 恐るべき魔力を秘めて、 あの世とこの世をつないでいるのかもしれないのだから。

Posted byブクログ

2012/02/19

ひんやりと怖かったり、ほっこりと温かかったり、色々な物語が楽しめました。個人的に一番、印象に残ったのはラストの「金縛り」です。安曇氏のあとがきでもあるのですが、最後の最後でこれはドカンと来るなぁ。

Posted byブクログ

2011/03/15

実話怪談というくくりなのでノンフィクに分類。 こんだけ怖い目に遭ってよく山に登れるなあ。 全部実話だったらすごすぎ。

Posted byブクログ

2011/01/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

http://kumaniac.blog99.fc2.com/blog-entry-150.html

Posted byブクログ

2010/08/22

前作「赤いヤッケの男」は本気で怖かった。 …今回も本気で怖い! 山は非日常の場、更には空に近いということで、より怪異なことが起こり得るような気がする。

Posted byブクログ