1,800円以上の注文で送料無料

鉄砲を手放さなかった百姓たち の商品レビュー

3.6

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/03/21

百姓を差別語として言い換える向きもあるが、百姓は農業だけしていたのではない。江戸時代、貨幣経済の発達でジビエ含む諸産業に従事した/家光の生類憐令により廃止された鷹狩が、吉宗の代に将軍権威のため復活。鷹の生息のため小鳥を捕ることが禁じられ、鉄砲も厳しく管理された。しかし狼、猪、鹿な...

百姓を差別語として言い換える向きもあるが、百姓は農業だけしていたのではない。江戸時代、貨幣経済の発達でジビエ含む諸産業に従事した/家光の生類憐令により廃止された鷹狩が、吉宗の代に将軍権威のため復活。鷹の生息のため小鳥を捕ることが禁じられ、鉄砲も厳しく管理された。しかし狼、猪、鹿などの獣害を防ぐには鉄砲は不可欠。「隠し鉄砲は届出れば無罰」という触れにより普及していたのがわかる/家斉の長期放漫政治。しかし外敵と財政破綻が迫っていた/一揆には筵旗も正規武器も用いない/水野忠邦は、火薬を取り締まることで鉄砲を統制

Posted byブクログ

2018/12/15

江戸幕府による民間所有の鉄砲管理体制を通して、江戸時代の農具・猟具としての鉄砲の普及や用法、取り締まりの実態に迫ろうという一冊。 江戸時代も民間に鉄砲が多数存在し、幕府も鉄砲の登録制を徹底しようとしていたことなどがわかって面白い。 関八州を中心とした事例だったので、関東以外のと...

江戸幕府による民間所有の鉄砲管理体制を通して、江戸時代の農具・猟具としての鉄砲の普及や用法、取り締まりの実態に迫ろうという一冊。 江戸時代も民間に鉄砲が多数存在し、幕府も鉄砲の登録制を徹底しようとしていたことなどがわかって面白い。 関八州を中心とした事例だったので、関東以外のところではどうだったのかも気になる。鳥を打つことを禁止することの意味について、鷹場との関わりから論じているけど、地方の鷹場のないところではどうなんだろうか。

Posted byブクログ

2018/11/05

鉄砲を軸にして江戸時代における関東平野周縁部の村々の様子を描く。秀吉の刀狩りは、帯刀権の剥奪に眼目が置かれていたためか、鉄砲の武装解除は徹底されなかった。村では害獣駆除を目的として鉄砲を所持し続けた。幕府による鉄砲取締りは、治安維持もさることながら、鷹狩りのための鳥類保全が主目的...

鉄砲を軸にして江戸時代における関東平野周縁部の村々の様子を描く。秀吉の刀狩りは、帯刀権の剥奪に眼目が置かれていたためか、鉄砲の武装解除は徹底されなかった。村では害獣駆除を目的として鉄砲を所持し続けた。幕府による鉄砲取締りは、治安維持もさることながら、鷹狩りのための鳥類保全が主目的だった。本格的に鉄砲が民間からなくなったのは第二次大戦後とも言われる。 著者は1971年生まれ。同年代がしぶいテーマをやっている。しかし論考の部分が、いまひとつハッキリせずもやもやする。なぜ鷹場を置くことが幕府による統制強化になるのか?とか、化政期より後のアウトロー増加にしても、ただ村が荒廃しましたというだけでなく、もう少しその背景なりの掘り下げがあってもよいと思う。さらに言えば、水野忠邦の経済政策を「いずれも物価を下げるため」としているが、貨幣改鋳の中止は金融緩和で物価上げ方向ではないか。 享保の改革のところでの代官と村のあいだでの一進一退のやりとりは面白い。簡単に上意下達とはいかずに、よい統治のあり方を工夫しなければならなかったのだ。例えば、大事なお触れは読み聞かせると言うのは、肝心なことだったのだろう。

Posted byブクログ

2011/08/20

猪や鹿などの獣害を防ぐために,江戸時代の百姓たちは鉄砲を武器としてではなく「農具として」使用していたことが,本書の要点だ.知らなかった! 最後に次のような述懐がある.「ヒトは武器になるものを手にしていたとしても,それを殺害のために使わない本能がある.」 その通りだと思うし,思いた...

猪や鹿などの獣害を防ぐために,江戸時代の百姓たちは鉄砲を武器としてではなく「農具として」使用していたことが,本書の要点だ.知らなかった! 最後に次のような述懐がある.「ヒトは武器になるものを手にしていたとしても,それを殺害のために使わない本能がある.」 その通りだと思うし,思いたい.

Posted byブクログ

2011/07/21

これほどまでにかつて常識だったことが間違いだとわかって、歴史認識のコペルニクス的転回を迫られることがあるでしょうか。 豊臣秀吉の刀狩りによって日本の民衆は武装解除された、武器を持たなくなったとばかり思っていたのが、武士以上の武器、もっと具体的に鉄砲を幕末まで備えていて、たとえ主...

これほどまでにかつて常識だったことが間違いだとわかって、歴史認識のコペルニクス的転回を迫られることがあるでしょうか。 豊臣秀吉の刀狩りによって日本の民衆は武装解除された、武器を持たなくなったとばかり思っていたのが、武士以上の武器、もっと具体的に鉄砲を幕末まで備えていて、たとえ主に畑を食い荒らすイノシシやサルに対する農具として用いられたとしても、その他にも盗賊などの無法者に対する自衛の手段でもあり、そして、おそらく百姓一揆の際に使われていなかったはずはなく、そうするとひょっとしてあの『七人の侍』はまったくの絵空事になるという事態もありうるわけです。 それにしても、歴史の真実って本当に何が飛び出すかわからなくてドキドキします。刀狩令が1588年ですから、たかだか422年前のことです。

Posted byブクログ