1,800円以上の注文で送料無料

ホワイトハウス・フェロー の商品レビュー

3

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2021/10/02

アメリカはスゴい制度やってんなと思った。何か色々と仕事のエピソードは書いてあるけど、最終的に俺がこのタイトルを見て興味を持ったこと、知りたかったことは書いてなかった。

Posted byブクログ

2014/12/23

副題に惹かれて読んだものの、ホワイトハウスフェローだからこそのリーダーシップについて書かれているわけでもない。逆を言えば、リーダーシップに特別なものがあるわけでないとも言える。筆者が所属していた機関であり、より有能な人に集まって欲しいという願いのもとで書かれたのだろう。 外見だ...

副題に惹かれて読んだものの、ホワイトハウスフェローだからこそのリーダーシップについて書かれているわけでもない。逆を言えば、リーダーシップに特別なものがあるわけでないとも言える。筆者が所属していた機関であり、より有能な人に集まって欲しいという願いのもとで書かれたのだろう。 外見だけにとらわれてはならないと自覚された。

Posted byブクログ

2013/09/07

リーダーシップで大事なことは? →有能なリーダーは大きな目標を見失わず、目標を達成することに集中する ポジティブな行動を通じて人間関係を築く 影響力は肩書きでなく自力で獲得しなければならない

Posted byブクログ

2012/09/26

若手有能人材をホワイトハウスに招き、1年間、国の最高レベルの仕事を体験させるアメリカのシステム。選抜者は、偉大なリーダーのもとで、判断力、人間力を学び、超一流の人脈を形成する。未来のアメリカを導くリーダー育成としてとても優れたシステムと感じた。

Posted byブクログ

2010/12/31

世界最高のOJTだ。それこそトップマネジメントの判断、気の使い方などを身近に学べることに対し、羨ましく思うし、自社でも導入出来るプログラムだと思う。 人の話を聞く、語りかける、現場を見る等、中間管理職としても学ぶところは多い。 総じて一言で語るなら、キーワードは「コミュニケーショ...

世界最高のOJTだ。それこそトップマネジメントの判断、気の使い方などを身近に学べることに対し、羨ましく思うし、自社でも導入出来るプログラムだと思う。 人の話を聞く、語りかける、現場を見る等、中間管理職としても学ぶところは多い。 総じて一言で語るなら、キーワードは「コミュニケーション」だと。 アメリカの政治に関連する本を読んでみたい、と思うキッカケとなった。

Posted byブクログ

2010/09/27

合衆国の研修制度『ホワイトハウス・フェロー』の創設と卒業生のインタビューをまとめたもの。 まずはこういう素晴らしい制度があるということを知れたことが大きい…。全米から選抜された15人程度の超優秀な若者がホワイトハウスで1年間研修するって聞いただけで、その凄さが実感できるはず。 ...

合衆国の研修制度『ホワイトハウス・フェロー』の創設と卒業生のインタビューをまとめたもの。 まずはこういう素晴らしい制度があるということを知れたことが大きい…。全米から選抜された15人程度の超優秀な若者がホワイトハウスで1年間研修するって聞いただけで、その凄さが実感できるはず。 主に研修生たちが見たリーダーシップ論に重点が置かれてて、そこも十分楽しめるのですが、個人的にはそういう若者が組織に入ったときに、類稀なる結果を出す(ダメな人も本当はいるんだろうけど)過程が面白かった。若者を研修するつもりだったけど、勉強したのは組織/リーダー側だったというのは非常に考えされられる話(悪いという意味ではなく) ここまで壮大なのは無理かもしれないけど、業務で人材育成(や発掘)を考える上ではすごくインスピレーションを与えてくれる良書だと思います。(2010.09.27読了)

Posted byブクログ

2010/08/27

「1965年の第一期以来、ホワイトハウス・フェロー制度はアメリカの若き聡明なリーダー候補を選抜し、ホワイトハウスや連邦政府の中枢に迎え入れてきた。フェローは、閣僚や副大統領、ホワイトハウス高官とともに政府の最上層で一年間働く機会を与えられる。応募者の数は毎年何千人にも上るが、延々...

「1965年の第一期以来、ホワイトハウス・フェロー制度はアメリカの若き聡明なリーダー候補を選抜し、ホワイトハウスや連邦政府の中枢に迎え入れてきた。フェローは、閣僚や副大統領、ホワイトハウス高官とともに政府の最上層で一年間働く機会を与えられる。応募者の数は毎年何千人にも上るが、延々と続く面接と審査をへて採用される人数は20人に満たない。そのほとんどが20代後半~30代前半である」 人材の発掘に積極的なアメリカを象徴する、超エリート養成制度。同制度のもとで、フェロー(著者もその1人)は何を学び、その後の人生でどう生かしてきたかが語られる。部下とのコミュニケーションを大切にし、心配りを忘れず、目標に向かって突き進む ― 。フェローが現場に入り込み、肌で感じたリーダー像が語られる。 国務省に配属されたフェローの1人はパウエル長官からの言葉を胸に刻む。 「パウエル長官に言われたのは、どんなに頭がよくても意味がないということ。ワシントンには、頭のいい人間などいくらでもいる。大事なのは、人々にどういう感情をいだかせるか。リーダーが成功するかどうかのカギを握るのがその能力だ。自分の有能さを見せつける必要などない。リーダーに必要なのは、部下とコミュニケーションを取り、部下のやる気を引き出し、部下に気を配り、参加意識をもたせることだと、パウエル長官は教えてくれた」 また別の一人は、南アフリカ大統領就任1年前のネルソン・マンデラが航空機の客室乗務員から黒人を理由に差別的扱いを受けながらも立派な立ち振る舞いをした日のことを忘れない。そして教訓を得る。 「有能なリーダーは大きな目標をけっして見失わず、目標を達成することに集中する。差別や偏見にさらされたり、攻撃を受けたりしても、目標に向かって突き進む姿勢が揺らがない。人間はえてして、些細な攻撃に心を乱されて、そこに攻撃することばかりを考えるようになり、本筋と関係のない問題に貴重な時間とエネルギーを浪費してしまう。しかし、最も重要な目標を最優先にして常に行動できる人物こそが大きな業績を成し遂げるのだ」 多くのフェローに「人生のターニングポイントになった」といわせた同制度は、アメリカのふところの深さ、長期的なビジョンに沿った遂行力をうかがわせる。しかも、フェローたちが加わることで政府に多大な好影響をもたらしているというから素晴らしい。 本書は200人以上のフェローから取材した内容をもとに構成をしているという。そのぶん多彩な人物が登場するのだが、エピソードの掘り下げが“広く浅く”で終わっている。教訓の羅列に終始している印象を受ける。政府の最上層での仕事は機密情報が多いことも影響しているのだろうが、その点が残念だった。

Posted byブクログ

2010/06/22

全米から数十名しか選ばれないホワイトハウスフェローの話。フェローに選ばれた若者は1年間、大統領を含めた高官の元で働き、リーダーシップというものを学んでいく。リーダーの持っているマインドなど学べるものが多い。

Posted byブクログ