1,800円以上の注文で送料無料

ポテチを異常に食べる人たち の商品レビュー

3.8

37件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    20

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/07/28

なぜ、スナック菓子おはいしいのか?知らず知らず、とりこになっている人をはじめ、食べたくてどうしようもない人もいれば、やめられなくて罪悪感に苦しむ人も……人を「やみつき」にさせる危険な力をもつ食品と、われわれはどう付き合っていけばいいのか。

Posted byブクログ

2011/04/24

ポテチはドラッグ。 でも毒とも適度につきあってけば。 ということで適度につきあおう、という甘えがー。

Posted byブクログ

2011/03/08

図書館で借りた。 ポテチを大量に食べることをやめたくてもやめられなくなっている人の話を紹介し、なぜそのような状態になるのか、を解説している。 依存と依存症に分けて話を進めていた。ある行為に幸せを感じるのが依存、やめたくてもやめられなくなるのが依存症だと理解した。 人は多かれ少...

図書館で借りた。 ポテチを大量に食べることをやめたくてもやめられなくなっている人の話を紹介し、なぜそのような状態になるのか、を解説している。 依存と依存症に分けて話を進めていた。ある行為に幸せを感じるのが依存、やめたくてもやめられなくなるのが依存症だと理解した。 人は多かれ少なかれ何かしらには依存している、という考えはいいものだと思った。まんじゅうや喫煙をやめることはできなくても、うまく付き合っていくようにした方が人も無理をしないから結果的にいい方向に進むらしい。無理にやめさせても違う対象に依存したり、体調が逆に悪くなったりすることもあるらしい。 甘み、塩味、うまみ、脂を人は本能的に好むもので、菓子パンやポテチなどにはこれらが複合されている。薬物が入っているから病み付きになるのではなく、本能的に好むものが入っているから食べて幸せになるようだった。 このような菓子類が正常な味覚を狂わせるという認識もなく、ただの食べ物だと認識していると、子どもに与えてしまい、人工的に合成された甘み、塩味、うまみ、脂の濃厚さを小さいうちから覚えさせてしまうとのことだった。 一度覚えてしまうと継続した習慣になりやすいため、きちんとした食事が摂りづらくなる。 だからせめて大人から子どもへは与えず、できるだけ食べ始める年齢を遅くさせましょう、という話だった。

Posted byブクログ

2011/01/30

目からウロコ。ポテチ依存なんて初めて聞きました。自分がポテチ好きだから読みましたが、期待以上の収穫。スナック菓子に警鐘を鳴らす作者の気持ちが伝わる1冊です。

Posted byブクログ

2010/11/28

市販のスナック菓子には、もちろんヤバイ薬品は入っていないのだけど、何故かその手の薬品を摂取したときと同じ作用を身体が起こしてしまうことが分かってきたので、子どもに与えるのは止めよう。大人もそれと知って付き合っていこう。で、あってるかな?

Posted byブクログ

2011/09/29

「粗食のすすめ」の著者の本だとはつゆしらず図書館で借りてみた著者は スナック菓子や清涼飲料水を超ソフトドラッグだといい依存のつらさなどをとくけど 「健康だけでは快楽は得られない    快楽がなくては人間生きられない」といい依存対象のなかではまだマシだという多少の依存は必要悪として...

「粗食のすすめ」の著者の本だとはつゆしらず図書館で借りてみた著者は スナック菓子や清涼飲料水を超ソフトドラッグだといい依存のつらさなどをとくけど 「健康だけでは快楽は得られない    快楽がなくては人間生きられない」といい依存対象のなかではまだマシだという多少の依存は必要悪として折り合いをつけて付き合っていったほうがいいのかもそれにしても 「やみつき」になる秘密(?)やしくみの巧みさといったらおそるべきものだ以前テレビでカー○の製作過程をやっていたのを見たけど途中までは何の味もしないカ○ルが霧状の液体をかけられただけで○ールの味になっててなんともいえない気持ちになったなんだかえらく最近の話題も載ってるな・・・(酒○法子 タイガー・○ッズなど)と思っていたら 今年の5月に発行されたものだったんですね

Posted byブクログ

2010/08/01

本書によれば、スナック菓子というのはティッシュペーパーを揚げて人工の「うま味」を振りかけたようなものだそうだ。いくら素材へのこだわりをパッケージでうたえど、私たちはじゃがいもやコーンなどの素材を食べているのではなく、実は人工的に作り出された「うま味」を食べているにすぎないのである...

本書によれば、スナック菓子というのはティッシュペーパーを揚げて人工の「うま味」を振りかけたようなものだそうだ。いくら素材へのこだわりをパッケージでうたえど、私たちはじゃがいもやコーンなどの素材を食べているのではなく、実は人工的に作り出された「うま味」を食べているにすぎないのである。そこで栄養士の著者はメーカーのバカげた実験や若い女性をターゲットにした、洒落たキャッチフレーズなどの誤った情報が氾濫していることをまず指摘する。素材の姿形も分からない薄っぺらなスナック菓子を食べるのであれば、素材がかろうじて残っているファーストフードを食べるほうがまだ安心できると著者は言っている。(もちろんファーストフードを奨励しているわけではない) 著者は本書でスナック菓子をアルコールや煙草、コーヒーやチョコレートと同等の快楽をもたらすソフトドラッグに位置づけている。ドラッグという言い方ははじめは少々大袈裟なような気もしたが、スナック菓子が大好きな私には本書に登場する「スナック菓子を異常に食べる人たち」を人事と思えぬところがあり、差し迫った問題と考えるにはじゅうぶんであった。そして世間ではスナック菓子=ドラッグという認識はほとんど皆無なため、自覚症状のないうちにスナック菓子に依存してしまう危険性を説いている。特に若い女性と子供には最大の注意を促している。 本書に好感がもてたのは、著者が頭ごなしにスナック菓子を否定し、健康のためにスナック菓子撲滅を掲げているのではなく、人間誰しも快楽は必要なのだから、ほどほどに付き合っていくのがよろしいというようなことを繰り返し読者に言いきかせている点だ。分かってはいるのにスナック菓子がやめられない人、私と同様にダイエットのために食事の量を減らしてはいるが、空腹を満たすために栄養補助食品(もちろんこれも著者が言うには歴としたお菓子である)をついつい間食してしまう人は、流行のダイエット本に手を伸ばす前にまずはこの本を読んで欲しい。スナック菓子が体に与える影響だけでなく、女性が好む食材(パン、パスタなど)や、健康に良いという意識から女性が積極的に摂取しがちな食材(乳製品、サラダなど)に潜む危険性、日本人の食事には切っても切れない白いご飯の大切さも再認識できるだろう。当たり前のような話だが、お菓子で空腹を満たすのではなく積極的に白いご飯を食べよう!

Posted byブクログ