1,800円以上の注文で送料無料

日本語作文術 の商品レビュー

3.9

33件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/11/05

説得力のある、わかりやすい文章を書くために意識すること。 1.短文でわかりやすく 2.文の単位を長いものから順に 筆者が翻訳の仕事をしている最中に実施していたという、定型文をカードに書きとめる、ことを取り入れたい。 定型文はうろ覚えでは使い物にならない。外国語を覚えるときのご...

説得力のある、わかりやすい文章を書くために意識すること。 1.短文でわかりやすく 2.文の単位を長いものから順に 筆者が翻訳の仕事をしている最中に実施していたという、定型文をカードに書きとめる、ことを取り入れたい。 定型文はうろ覚えでは使い物にならない。外国語を覚えるときのごとく母語でもまずは暗記することを意識するべき。

Posted byブクログ

2010/11/30

オノマトペなど作者が選んだ役に立つ表現がまとめてある後ろから読んだ。わたしの好みとはかなり違う。よい文章とは、かなり主観的なものだと感じた。

Posted byブクログ

2010/11/22

・ヨーロッパ語は「堅い」構造をもち、日本語は「柔らかい」構造を持っている。p37 ・「は」と「が」の使い分け...「選択的主題化」と「排他的主題化」p62 ・ぼくはうなぎだ。これはある高名な仏文学者が...p73-74 ・「演繹法」と「帰納法」p129

Posted byブクログ

2010/10/26

「は」と「が」の使い分け、文中の語順などなど。パソコンで文章を作りながら頭を悩ませてきた問題がいっきに解決したように思う。尤も、手書きで文章を書くことを放棄していなければ、或いは無意識に乗り越えられた問題かもしれないが…。

Posted byブクログ

2010/09/30

どうすれば、読者が読みたくなる文章が書けるのだろうか。 それには、次の四つに気をつけるだけで良いのだという。 ・ 短文を意識する。 ・ 語順や読点に敏感になる。 ・ 段落の構成や論証の仕方に気を配る。 ・ 起承転結ではなく、「結」起承「展」。 短文を意識するとは、...

どうすれば、読者が読みたくなる文章が書けるのだろうか。 それには、次の四つに気をつけるだけで良いのだという。 ・ 短文を意識する。 ・ 語順や読点に敏感になる。 ・ 段落の構成や論証の仕方に気を配る。 ・ 起承転結ではなく、「結」起承「展」。 短文を意識するとは、助長な文章を書かないということだ。当然、助長な文章は読んでいる最中で内容を見失ってしまうため、誰も読みたがらない。完結にわかりやすい文章にすべきである。 語順や読点に敏感になるにはどうすればいいか。おおきくは、語順は日本語の(主語)(目的語)(動詞)の並びであれば良いと思う。「英語式語順は、自然な思考の順番に反する」という話もあるように、英語式語順は直感的ではないため、より直感的に物事を伝えたいなら、語順は日本語に最適にすべきだろう。 ではどうすれば日本語で最適の表現になるのか。それには、見せたいイメージを読者に見せられればいい。これはカメラのカットワークや、フォーカスに近い考え方だろう。 【1】テーブルの上に置かれた林檎を、花子は見て、大変喜んだ 【2】テーブルの上に置かれた林檎を見て、花子は大変喜んだ 【3】花子は、テーブルの上に置かれた林檎を見て、大変喜んだ まず【1】は、テーブルと花子を遠景から、どこにもフォーカスせずに淡々と表現している。これはかなりの割合で駄目な表現であろうが、うつ病患者の独白や、泥酔状態などの表現、違和感を持たせるときにはかなり使える。 次に【2】は、テーブルの上にある林檎にまずフォーカスを当て、次に花子に焦点を合わせ、喜んでいる様を見せる。安定感のある表現である。文末などの結果の表現には、このパターンを使えばいいのではないだろうか。 最後の【3】はわかりやすい。主人公が誰か明確に表現される。そのひとが、何をするのか、話の進みをスムーズに運ぶことができる表現であろう。 語順とはつまり、修飾の方法である。日本語は語順を滅茶苦茶にしても通じる便利な言葉である。英語の「THE」の表現を語順でコントロールすることもできる。

Posted byブクログ

2010/09/16

前半の、日本語の特徴や文法についてのトピックが面白かった。 文章や段落の組み立ての話になると、英文ライティングの解説でよく見るような感じで、特に新規性は感じられなかった。 日本語でも英語でも良いんだが、こういう文章の書き方については学校で学んでおくべきではないかと思った。

Posted byブクログ

2010/08/30

ビジネスメール、報告書、ブログやツイッター等、文章で相手に何か伝えたい事がある、または伝える機会がある人は必読。小学生の時に国語が苦手だった自分も、大人になった今だからこそ納得でき理解できる内容も数多くあった。特にビジネスマンとして押さえておきたい文章術の基本が本書の中にある!

Posted byブクログ

2010/08/01

作文を書くのは苦手だけど、今はブログを書いている。それは文章が上手くなったから書いてるわけではなくて単に書きたいから書いている。 作文をしなくてもいい環境だけど、時間を割いてブログを書いている。それは何か書きたいことがあるからである。 書きたいと思った時に上手く書けないのはあ...

作文を書くのは苦手だけど、今はブログを書いている。それは文章が上手くなったから書いてるわけではなくて単に書きたいから書いている。 作文をしなくてもいい環境だけど、時間を割いてブログを書いている。それは何か書きたいことがあるからである。 書きたいと思った時に上手く書けないのはあまり気分が良くない。そして、その書いたものを誰かが読んだ時に、文章の下手さだけで伝わらないのはもったいない。 書かされたものが伝わらないのはいいにしても、書きたいことくらいは伝わって欲しい。 かの村上春樹さんの本はとても文章が読みやすく内容も入ってくるけど、入ってくる内容はけっこう複雑なもんで、アレは概ね文章としての力で脳に押し込んでくる感じがする。 あれほどとは言わないけど、どんな内容であっても人の脳に入るような文章を書きたくなったら読んでみるといい。サンプルも多く紹介されているし、真似出来ないような高度な技術でもないので。 是非あなたの手元に

Posted byブクログ

2010/07/28

仏文学者による文章指導書。 作文は良い文章(定型表現)のリサイクルだ、という主張。 うん。コピペをちょっといじればいいんだよな。 後ろには定型表現集がついている。なんだかんだいって、こういう所に出てくる表現ってカッコいいんだよなぁ。

Posted byブクログ

2010/07/17

本当に今までに誰にも教わった事の無い作文術。 論理的記述を教える本はあったが、あくまでもそれは、西洋的なものの翻訳だけで終わっていたのではなかろうか?この本では日本語の性質を考えた上での展開方法を述べている。ある意味、日本語を外国語のように客観視した本。なるほどと何度も思わされた...

本当に今までに誰にも教わった事の無い作文術。 論理的記述を教える本はあったが、あくまでもそれは、西洋的なものの翻訳だけで終わっていたのではなかろうか?この本では日本語の性質を考えた上での展開方法を述べている。ある意味、日本語を外国語のように客観視した本。なるほどと何度も思わされた。巻末の定型表現はまさに、外国の文例集のような気がしたが、言葉を学ぶということは母語でも外国語でも共通項がある。 【学び】 ◆複雑な内容の記述方法 [1] 予告 [2]  箇条書き [3] まとめ ◆文節は長いもん順 ◆極端な話、日本語は動詞だけで分が成立する。後はタダの補語。 ◆ハとガの違い ハはいくつかの対象物の中から1つを取り立てて他と区別(対比) ガはいくつかの対象物のなかから1つだけを取り出して他を排除(無視)する ハはその後に「知りたい」重要な情報が来る ガはその後に「知りたい」重要な情報がある ◆ガとヲの使い分け 状態はガ、行為はヲ 私はコーヒーが飲みたい。 私はコーヒーを飲む。 ◆日本語は主観的判断もしくは、事実の記述しか出来ない。

Posted byブクログ