観じる民藝 の商品レビュー
観る目を育てるには、まずたくさん観なければならない、というごく当たり前な、しかし忘れられがちなことを教えてくれる本。 誰かから「教わる」ということはその教える人の目になる、ということ。自分の観る目は、自分が観なければ育たない。 文中でたびたび紹介される柳宗悦の言葉がとても良い。...
観る目を育てるには、まずたくさん観なければならない、というごく当たり前な、しかし忘れられがちなことを教えてくれる本。 誰かから「教わる」ということはその教える人の目になる、ということ。自分の観る目は、自分が観なければ育たない。 文中でたびたび紹介される柳宗悦の言葉がとても良い。 「なぜ民藝のなかに美があるのか」ということがすっと筋の通った論理でからだに染み込んでくる。 次はこの方の著作にも挑戦してみたい。 「自分のコレクションを集めた写真集のような本を作りたかった」という意図はわかるのだが、好きになったら知りたくなるのが人の心というもの。 コレクション一点一点の説明に少し物足りなさを感じた。
Posted by
樹木希林さんとの共演で知った尾久さんの本。 民芸品の楽しみ方、美の見方などが書かれている良書。 民芸運動の柳宗悦の言葉を沢山引用してその民芸品の中に生きる美を解説しているところがとてもわかりやすく入門的にも使える。
Posted by
民藝についてさわりしかわからないという人、ビームスやブルータスの特集で民藝を知ったという人、もと学芸員の古民藝の愉しみ方を知って見て下さい。
Posted by
民藝とは、芸術性が「無意識」のうちに備わった、民衆の本当の日用品である。 そんな柳宗悦の言葉とともに、肩肘はらずに、物と向きあうことができる本である。 物を金銭的価値に換算しないこと。 現代社会においては、実はこれは非常に難しい。 でも、自分が最近考えている、いろいろなこと...
民藝とは、芸術性が「無意識」のうちに備わった、民衆の本当の日用品である。 そんな柳宗悦の言葉とともに、肩肘はらずに、物と向きあうことができる本である。 物を金銭的価値に換算しないこと。 現代社会においては、実はこれは非常に難しい。 でも、自分が最近考えている、いろいろなことの道筋は、こちらの方向な気がしている。 またひとつ、いい本に出会った。
Posted by
著者の蒐集した民藝品の写真集、といった趣が強い。自分がこれまで観ることの多かった陶磁器には、いいなあと思うものが多かった。他のものは自分の目が鍛えられていないので、なんとも、なのだが、李朝の工藝品の慎ましい美しさは特徴的だった。
Posted by
- 1