1,800円以上の注文で送料無料

競争優位の戦略 の商品レビュー

3.9

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/08/28

ポーター氏が書いた経営理論の基本書。 1985年発売と38年前になるので古さはあるが、結論に至るまでの論理展開は普遍。 どう頭を使うのかを学ぶには今も良書。 @BizHack1 #競争優位の戦略 https://amzn.to/47bhvnY 2023/08/19

Posted byブクログ

2022/01/04

600ページを超える著書だけに読みあぐねていたが、結論読んでよかった。 1985年の作品であり、企業の事例は古い。しかし、これからビジネスリテラシーとしての企業経営を学ぶ人にとっては必須の内容だと思う。

Posted byブクログ

2022/01/06

高いし、分厚いし、読みにくいし、買う必要はないですが、「バリューチェーン」という概念が書かれている本として覚えておきましょう。「バリューチェーン」については別の本で勉強しても良いでしょう。マイケル ポーターは「競争の戦略」とこれの2冊で充分だと思います。どちらも読みにくいので、そ...

高いし、分厚いし、読みにくいし、買う必要はないですが、「バリューチェーン」という概念が書かれている本として覚えておきましょう。「バリューチェーン」については別の本で勉強しても良いでしょう。マイケル ポーターは「競争の戦略」とこれの2冊で充分だと思います。どちらも読みにくいので、そういう人向けには「競争戦略論(1)、(2)」という、この2冊をまとめたような本(まとめても2冊ですが)もありますので、ご参考まで。

Posted byブクログ

2022/10/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

名著なのかもしれないが、現代の経営学からみたら限界のようなものを感じざるを得ない。 バリューチェーンをベースに差別化を論じているあたりに無理があり、どうしても各論に流れてしまい、実践する立場からしたら有益な示唆が得られない。特に自社の強みをどう創出していくかがほとんど言及されていないというか、あらゆることがコスト削減のアプローチに流れてしまうので、読んでいて先が読めてしまって退屈になってくる。 この本よりも、バーニーの企業戦略論やグロービスのMBA経営戦略あたりの方が良いと考えるがどうか。 もしかしたらこの限界のようなものを感じることこそが、この本を読む意義なのかもしれない。初めて経営書を読むような人ならまた違うのかも。 私は4章まで読んだが中断。バリューチェーン自体は有益な考え方なので、3章までなら読む意義はあるかもしれない。 ちなみに同じ著者の競争の戦略のほうはあくまで斜め読みしたにすぎないが、現代にも通じる考え方があり通しで読む意義はあるかもしれない。

Posted byブクログ

2021/06/15

『競争の戦略』とともに注目され、競争戦略論を確立したとされる著書。ビジネス界でも評価は高い。しかし、その反面で、短期的視点での戦い方やハウツーに終始しており、多くの批判点も指摘されているのも事実。

Posted byブクログ

2018/11/12

競争の戦略で述べられた基本原理を応用していくための書。コストリーダーシップ、差別化、集中戦略など、具体的事例を引きながら、そのリスクや対処方法も含めて記述されている。読みこなすのは大変だが、起業戦略を考える上で、外せない書だと思った。

Posted byブクログ

2018/05/13

 ポジショニング戦略の大家による競争戦略についての本。前著「競争の戦略」は業界分析のフレームワークと基本戦略(コストリーダーシップ、差別化、集中)について述べたのに対し、本著では基本戦略の実践方法について述べている。より具体的なアクションに繋げやすい手触り感のある内容になったと感...

 ポジショニング戦略の大家による競争戦略についての本。前著「競争の戦略」は業界分析のフレームワークと基本戦略(コストリーダーシップ、差別化、集中)について述べたのに対し、本著では基本戦略の実践方法について述べている。より具体的なアクションに繋げやすい手触り感のある内容になったと感じる。 (1) 競争優位の原理  基本戦略の実現手段について、バリューチェーンを活用した分析・実践方法について記載してある。コストリーダーシップの実現には、バリューチェーン内の各コスト要因の削減、バリューチェーンの再編成。差別化の実現には、バリューチェーン内の各プロセスでの差別化、買い手のバリューチェーンへの差別化影響検証。バリューチェーンって優秀なフレームワークだなぁと感じさせる。 (2) 業界内部の競争分野をどう決めるか  事業立地の良し悪しを判断するため、業界細分化(セグメンテーション)と代替品の脅威について深堀している。 (3) 企業戦略と競争優位  多角化企業を前提に、複数事業に対するポートフォリオマネジメントやシナジーといった観点で分析している。特に大企業において、事業のタテ軸と事業間のヨコ軸をどうバランスさせるか、考え方が参考になると思われる。 (4) 攻撃と防衛の競争戦略  シナリオ策定による先々を見通した攻め・守りの戦略について。リスクマネジメントの考え方は大事ではあるが、VUCAな今の時代ではもう少しやり方は考える必要がありそう。

Posted byブクログ

2017/02/25

主活動と支援活動からなる「Value chain 価値連鎖」の違いこそ、競争優位の決め手となる。 集中戦略には「コスト集中」と「差別化集中」がある。

Posted byブクログ

2016/08/21

少しづつだが半年かけて読み終えた。大著ではあるが、マーケティング戦略の立案と実行に不可欠にして十分な要素が漏れなく記載されており、冗長さを感じさせない。随所で『○○の検討に必要な事項は以下の3つである』とかさらっと書いているが、こういう断定ができるのは裏に膨大な研究事例を持ってい...

少しづつだが半年かけて読み終えた。大著ではあるが、マーケティング戦略の立案と実行に不可欠にして十分な要素が漏れなく記載されており、冗長さを感じさせない。随所で『○○の検討に必要な事項は以下の3つである』とかさらっと書いているが、こういう断定ができるのは裏に膨大な研究事例を持っているからだろう。また初版から30年以上も経っているのにちっとも古さを感じさせないのも大したものだと思う。 ところで会社の経営者でこれを読んで理解している人が何人いるだろうか?少なくとも我が社にはほとんどいなさそうだ。戦略に一貫性がなさすぎる。余程の経営センスがない限り、この程度の知識やそれに基づく見識を持ち合わせない人は会社の経営をすべきではないとつくづく思った。惰性と勘で上場会社を経営するのは害悪ですらある。

Posted byブクログ

2013/08/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

http://book.diamond.co.jp/cgi-bin/d3olp114cg?isbn=4-478-37019-2

Posted byブクログ