1,800円以上の注文で送料無料

仕事漂流 の商品レビュー

3.9

25件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/03/05

よくインタビューしてまとめ上げてはいるが、高学歴&大企業に行った人しか、この本の内容を実感できないのでは?

Posted byブクログ

2018/11/05

77年から81年生まれの8人の転職経験者の仕事観が語られる。著者は4年間くらいのスパンで彼らに複数回の追跡取材をしている。さらっとした文体のルポだが、それなりに元手はかかっている。 同時代の空気を映し出していると思う。私自身は彼らより半回りくらい年長だが、まさに自分のこととして...

77年から81年生まれの8人の転職経験者の仕事観が語られる。著者は4年間くらいのスパンで彼らに複数回の追跡取材をしている。さらっとした文体のルポだが、それなりに元手はかかっている。 同時代の空気を映し出していると思う。私自身は彼らより半回りくらい年長だが、まさに自分のこととして読める。先の見えない下積みへの苛立ち、自分の社会での価値に対する不安、実際の仕事の手触りから得られる満足。 こうしてもがく人がいる一方で、最近の草食化は時代の変化なのか、それとも2極化の両極なのか。(おじさんは、このあたりけっこうステレオタイプに見ています)

Posted byブクログ

2015/09/29

就職氷河期というのはいつだったか、 いまやアベノミクスの好景気ということもあり、 明らかに新卒採用の人数は違うようだ。 そんななかで就職活動を経験して数年を経た人たちが、 それぞれに悩みを抱え、それぞれに新たな道を選んだりする様が描かれる。 その中身は個別具体的で生々しい。 ...

就職氷河期というのはいつだったか、 いまやアベノミクスの好景気ということもあり、 明らかに新卒採用の人数は違うようだ。 そんななかで就職活動を経験して数年を経た人たちが、 それぞれに悩みを抱え、それぞれに新たな道を選んだりする様が描かれる。 その中身は個別具体的で生々しい。 同じ悩みを抱える人たちには共感を呼ぶと思う。

Posted byブクログ

2015/05/02

1990年代中頃~2000年代前半の就職氷河期に大卒・総合職で就職活動を行い,その後転職という道を選んだ8人の若者についてのノンフィクション.いわゆるロストジェネレーションの人たち.新卒としての採用から転職に至るまでの経緯,および転職してからの現状について赤裸々に語られている. ...

1990年代中頃~2000年代前半の就職氷河期に大卒・総合職で就職活動を行い,その後転職という道を選んだ8人の若者についてのノンフィクション.いわゆるロストジェネレーションの人たち.新卒としての採用から転職に至るまでの経緯,および転職してからの現状について赤裸々に語られている. 就活を始める前の大学生から入社後数年の経験を経た若手社会人におすすめ.転職したいかどうかは置いといて,自分の仕事観・キャリアプランを形成する一助となるだろう.転職を推奨するものではない. 自分も就職氷河期に入社した者として共感する部分が大いにあった. ・右肩下がりの時代では,現状維持では時代と一緒に落ちて行ってしまう ・自分に自信が持てないからこそ走り続けざるを得ない 終身雇用の時代が終わったと言っても,日本の法制度のもとではいきなり解雇されることはそうそうない.しかし雇用が保証されているとは言え,おもしろくも無い仕事を延々と続けられるだろうか.登場人物の何人かが抱いている危機感は,同じ会社に留まり続けることで市場価値の成長率が低下すること. 健全な危機感を持って仕事に取り組んでいこう.

Posted byブクログ

2014/03/24

仕事漂流/稲田連/2011.2.4(3/55)  組織というものを背景に持たないことがどれだけ不安か  自分に足りないものを埋めるために働こう  以前ほど仕事へのこだわりがない。これは成長と呼ぶかあきらめと呼ぶか分からない。  自分のやりたい仕事ができるかに固執する姿はも...

仕事漂流/稲田連/2011.2.4(3/55)  組織というものを背景に持たないことがどれだけ不安か  自分に足りないものを埋めるために働こう  以前ほど仕事へのこだわりがない。これは成長と呼ぶかあきらめと呼ぶか分からない。  自分のやりたい仕事ができるかに固執する姿はもう見られない。社会に対して自分は何を加えることができ、そして何を期待されているのか、働くことのもう一つの意味。  会社、客、社会、期待に応えることが働く上での生きがい。  総合商社の魅力ー電気やたばこは誰が売っても同じ。商社であればさまざまな商材がある。それをいかに閏かは本質的には人間の魅力にかかっている。  社会の価値と自分の価値を重ねたい  理想的な管理職ー部下のバイオリズムの変化を気にしながら、なぜ成績が振るわないかを客観的に指摘できる眼を持つ  キャリアアップって何?自分はどうなになりたいのかを常に考えないと得けない雰囲気。  今よりベターにベターにとすごく追い立てられている気分。  仕事は稼ぐための手段。そう割り切って何の問題があるのか。この子のために生きるのが自分の役割なのだから。しかし、子供が免罪符になっていないか。そういう育てられ方すると、子供にとってはいい迷惑なのかもしれない。お父さんは好きなことをやっていて、だからあなたも好きなことをやるっていうのが健全なのかもしれない。  自分のやりたいこととかこの仕事の意義とかみつけて、それにすがらないとやっていけない。意味があると信じられる仕事なら何日も徹夜できます、では企業の求める筋肉にはなれない。  仕事は教わるのではなく、自分のやり方を見つけるもの  無定量、無期限に働く官僚 組織というものに対するロイヤリティ、そうしたイメージや仕事への意欲の源泉がどこか空虚なもの移り変わっていくような気がした。  キャリアの場合、1,2年目は局の総務課で雑用、3年目から係長、そこからだいたい2つに分かれて、別の局の総務係長、5年目くらいからは海外留学、戻ってくると、今度は課長補佐、16年、17年目から課長。  例えば、バブル以前までは毎年省の予算が増えていくのが当然とみなが思い込んでいた時代だった。  官僚たちの夏の世界がまだ確かに残っていたし、省の外を駆けずりまわって、仕事をつくっていく醍醐味を感じられることもあったはずだと。  それがバブル崩壊後くらいから、現状をいかに守るかという組織防衛的な仕事が増えていく。  右肩上がりの時代が終わったのだから、やり方をかえなければならないことを若手は実感として知っている。上司はしかし、成長が当たり前の時代の人たち。価値観がどうしてもぶつかってしまう。  別に夜中まで働くのが問題でなく、組織防衛のための訳の分からない国会答弁を書くのが苦痛。  それが本当に必要だと思ってやっていればいいけど、どこか本当にこれが必要なのかと疑問に思いながらやいたら、嫌になる。  昔からあった若手をトレーニングするシステムがもう機能していない。  マネージメント能力が欠如した人物が多い。バブル期の採用が売り手市場だったころに社会に出た人。  僕は根底に褒められたいとか、素直にしているのが一番いいことだという感情があるみたい。勉強するにしても、家族との暮らしの中でも、とにかくほめられたいという欲求が満たされるように行動する。  電話でアポとり、関係者にヒアリング、  経済人のインタビューがあれば、以前に読んだ同じ業界記事を意識的に思い返したり、ビジネス書の内容をなぞるように記憶から引き出したりする。記憶ごとに思考のゲームを繰り返し、すり合わせるように新たな知識として定着させていく。それを意識的に行うのは、日々の生活の中で様々な人と接していくとき、自分の知識的な守備範囲をいかに広くできるかが、人的ネットワークを構築する上で重要と考えるから。どんなくだらない話題でもたとえば、モー娘でも、一時間かたれるようじゃないとだめだと。  市場価値=他の人ができないことをできる人  管理職=言われたことを言われた通りにすることよりも、人を動かす能力。自分の思いを部下に伝える能力  止まると不安、自分に自信が持てないからこそ走り続けるしかない。走っていることで不安を紛らわす  右肩上がりでなく、世の中が多様化=自分が正解と思っていることが正解。  自分自身の想いとどう折り合いをつけるか  時代の波を漂流しどう着地点を見出したか

Posted byブクログ

2014/01/21

・僕だったら嫌気がさしてしまうような時でも、彼らは黙々と仕事を続けていくんです。たとえ本人が愚痴を洩らしていても、それでも半日でやってしまう。要するに本当に頭が良い人というのは、自分の思いなんて横にいったん置いて、目の前にある仕事をばんばん処理できちゃうんです。 ・いま何を吸収...

・僕だったら嫌気がさしてしまうような時でも、彼らは黙々と仕事を続けていくんです。たとえ本人が愚痴を洩らしていても、それでも半日でやってしまう。要するに本当に頭が良い人というのは、自分の思いなんて横にいったん置いて、目の前にある仕事をばんばん処理できちゃうんです。 ・いま何を吸収するかが、後でボディボローのように効いてくる。 20代の自分に空白の時間をつくってはならない。

Posted byブクログ

2013/08/19

サラリーマンの場合、普通の雇用契約であれば、どのような職務につけるか、どのような働き方ができるかは、かなり多くの部分を会社に依存せざるを得ない(職務規定のない雇用契約が通常である)。例えば"現状にそれほど不満があるわけではないけれど、もっと人と関わる仕事がしたいから転職...

サラリーマンの場合、普通の雇用契約であれば、どのような職務につけるか、どのような働き方ができるかは、かなり多くの部分を会社に依存せざるを得ない(職務規定のない雇用契約が通常である)。例えば"現状にそれほど不満があるわけではないけれど、もっと人と関わる仕事がしたいから転職したい"と言っても、転職先で必ずしもずっとそのような仕事をできる保証はない。だから極めて専門性の高い職種でない限り、転職を考える人の多くは、現状に何らかの不安や不満がある場合が多いのではないかと思う(あるいは転職先では自分の満足できる仕事をできると考えているか)。 僕はそのような認識だから、転職をしたいということについて、ある部分については必ずしもポジティブに受け止めることはできない。まずは今の組織で頑張ろうよ、もし仕事に満足できない部分があるなら、じっくり時間をかけてでも自分で満足できる方向に持っていくくらいの気概を持とうよ、と思ってしまう(厳しい見方でしょうか)。転職をしたいと考える理由が「もっとお金が欲しいから」とか「もっと風通しの良い職場に行きたいから」とか「人間関係がよろしくなくなってしまったので」と言った理由なら、まあ理解できるけれど、「自分のしたい仕事はこんなことではないのだ」という理由であれば、転職したからと言って必ずしもやりたいことができるとは限らないし、世の中そんなに甘いものではないんじゃないのかなと思ってしまいます。 自然に共感できたのは、第2章の中村さんのエピソードくらいでした。 文章自体は、丁寧なインタビューに基づいて書かれたのだろうなという印象を受けますが、やはり僕は上記のような認識なので、何だかキレイごとだなあという印象を受ける箇所も多かったです。

Posted byブクログ

2013/05/26

所謂就職氷河期に就職をした8名の転職を軸としたノンフィクション作品。 我々も就職氷河期(物語よりおよそ10年後)といわれた世代として、興味深く読み進めることが出来た。 共感できない考え方もあったが、仕事への葛藤・心情描写が非常にリアルで(ノンフィクションなので当たり前かも知れな...

所謂就職氷河期に就職をした8名の転職を軸としたノンフィクション作品。 我々も就職氷河期(物語よりおよそ10年後)といわれた世代として、興味深く読み進めることが出来た。 共感できない考え方もあったが、仕事への葛藤・心情描写が非常にリアルで(ノンフィクションなので当たり前かも知れないが)面白かった。 色々な道があるよなぁ…と。

Posted byブクログ

2012/10/07

一度は就職したものの、会社に疑問を抱き、転職した人の体験談を語っている。登場する人物は優秀な大学を出て、良い企業に入った人が多いので、ニートに共感は得られない本だと思う。

Posted byブクログ

2012/07/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

転職にまつわる氷河期世代8人のルポルタージュ。これには強いリアリティがある。ルポだからリアルなのは当然だが、その書き手の表現の仕方だろうか、描かれている気持ちがよく伝わってくるし、状況も非常に同時代を生きた者としては「あるある」と言った感じだろう。 起業に失敗する者、なんとなくで入社したが仕事を好きになれない者、あこがれの業界に入ったもののイメージとは異なり悩む者、どのシチュエーションも実に身近にあるものだ。 氷河期世代以降の学生は大企業の倒産を見ているので、大企業が安泰とは限らないことを肌感覚で知っている。だからこそ、手にスキルをつけたいとか、資格が欲しいとか、起業をして自分でコントロールいたいとか、何かしらの目標を掲げてそこに到達しようという動きが生まれた。 「何かをしなくては」という焦燥感に駆り立てられ、自分にできそうなことがあれば「きっとこれがやりたいことなんだ」と自分に言い聞かせることになる。結果、努力主義が人に過負荷をかけたり、夢を叶えてもこんなものか、と脱力したり、達成できないことに常にイライラを感じることになる。 努力や夢の行き先に絶望することで、キャリアアップって何?という疑問が浮かぶだろう。多くの人は無条件に上昇志向を良いものとして受け入れている。それまで経済成長とともに線型的に昇進を当然としていた人事制度、いや社会の在り方自体が上昇志向の中にあった。しかしすでに高度成長の時代は終焉を迎えていて、制度も価値観も時代遅れのものとなってしまった。 あとがきにも書かれているが、もはや一つのモデルに対応する一つの制度では対応できないほど、社会は多様化している。ひとつのものさしからはみ出した者がすべてにおいて否定されるようなことはあってはならない。願わくば大きな内需の創出と労働市場の流動化か進んでほしいものである。

Posted byブクログ