1,800円以上の注文で送料無料

経済予測脳で人生が変わる! の商品レビュー

2.9

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/10/07

いろんな知識を幅広く持って今後の経済を予測しながら生きようという本 意図はわかるし同意だけど、いかんせん文章が散発的で面白くない あと後付感がすごくて予測できるか怪しいなあと 歴史・心理・哲学

Posted byブクログ

2016/05/09

貧困率が拡大したのは、労働市場の二極化と無関係ではありません。 OECDの「対日経済審査報告書 2008年版」によれば、日本の非 正規労働者の割合は1994年の20%から2007年には34%に上昇しました 大幅利下げの結果、米国には大量の資金があふれ返りました。その 資金が「...

貧困率が拡大したのは、労働市場の二極化と無関係ではありません。 OECDの「対日経済審査報告書 2008年版」によれば、日本の非 正規労働者の割合は1994年の20%から2007年には34%に上昇しました 大幅利下げの結果、米国には大量の資金があふれ返りました。その 資金が「住宅バブル」「金融バブル」という新たなふたつのバブル を生み出した 金融工学はリスクを完全に排除できない 現代の消費者の欲望や感情を想定していない「需要と供給」の考え 方では、変化に対応しきれなくなっている 歴史を学んだことによって得られた、もっとも大きな収穫は、「人間は、同じ過ちを何度も繰り返す生き物である」という真実にたど り着いたことでした。人間の歴史は、「繁栄」と「衰退」、「拡大」と「縮小」、「膨張」と「収縮」の繰り返しです ローマ帝国が領土を拡大できなくなってから衰退したのと同じように、労働力が安価な国を追い求めるフロンティア開拓式の資本主義は、いずれ限界にぶつかります。実際に、中国では、急激な経済成長によって沿岸部では人件費が高騰しており、価格を武器に輸出を拡大することが難しくなりつつあります 考えるためにはその基となる知識が必要です。何のデータも与えずにパソコンを動かそうとしても、動かないのと同じことです 歴史の事実をとらえるためには、史料と史料との関係を結ぶ推理・推察がどうしても必要 そもそも正史や古文書は、時の為政者によって都合のいいように書き換えられやすいもの 株価は上昇するときよりも、暴落するときのほうが、スピードが速い 節約は、1人ひとりの個人にとっては合理的な行動でも、経済全体から見れば非合理的な選択 人間は、利益が出る場合にリスク回避的な行動を好み、損失が出る場合にリスク指向的な行動を好む傾向を持っている 効率的に哲学的な思考力を手に入れたいと考えるのなら、構造主義とポスト構造主義、ポストモダニズムの3つの思想を学んでみる 情報を収集したり分析したりする際は、他人の主観に影響されることに注意するだけでなく、自分自身の主観や先入観もできるだけ排除することが求められます

Posted byブクログ

2013/08/18

経済予測には、歴史学、哲学を筆頭に学問の雑食が必要であること。 とにかく新聞を読むこと、読み方などについて書いてある。

Posted byブクログ

2012/02/15

・今起きている出来事を歴史学的、経済学的、哲学的、心理学的に理解する ・他人の見解に一方的に耳を傾けるのでなく、その事実に対して自分で考え物事の本質を探り当てる ・文化形成過程 コード化(原始共同体)=個人同士のぶつかりあい  超コード化(古代専制国家)=王による統治 脱コード化...

・今起きている出来事を歴史学的、経済学的、哲学的、心理学的に理解する ・他人の見解に一方的に耳を傾けるのでなく、その事実に対して自分で考え物事の本質を探り当てる ・文化形成過程 コード化(原始共同体)=個人同士のぶつかりあい  超コード化(古代専制国家)=王による統治 脱コード化(近代資本制)=貨幣&競争による秩序

Posted byブクログ

2012/01/08

日本や世界経済を予測した本が巷に出回っていますが、それを読んでも「付け焼刃的」な知識が得られていないと感じる最大の原因は、その著者の結論を導き出した前提条件や考え方が理解出来ていない事にあると思います。 それを解説することは、ある意味で解説者としてのノウハウを開示することにも...

日本や世界経済を予測した本が巷に出回っていますが、それを読んでも「付け焼刃的」な知識が得られていないと感じる最大の原因は、その著者の結論を導き出した前提条件や考え方が理解出来ていない事にあると思います。 それを解説することは、ある意味で解説者としてのノウハウを開示することにも繋がるので、それに触れられることは少無いと私は思っています。その中で、この本のタイトルに含まれる「経済予測脳」という言葉を私のアンテナが捉えました。 中原氏の提唱する、いま起きている出来事を、歴史学・経済学・心理学・哲学の4つの視点から見てみることの重要性(p82)は私に取っては新鮮でした、特に後者の心理学(欲望、エゴ)・哲学(西洋史はキリスト教、日本史は怨霊信仰)の観点はより根本にかかわる重要な概念だと思いました。 筆者が最後で、より高いレベルを身につけるには、理系学問(生物、物理、化学、数学)や人類学等も必要と述べていました(p268)、バランスのとれた知識が重要だということでしょうか。 以下は気になったポイントです。 ・米バブルが崩壊したのは、その過熱ぶりを警戒したFRBが2004年以降、利下げから利上げに転換したのが遅すぎたのが原因、2006年に5.25%まで政策金利が上がって米穀住宅価格が下落した(p35) ・FRBバーナンキ議長は、2008年4月に、「ベア・スターンズと同様の破綻が起きることは想定していない」と発言したがリーマン倒産(同年9月)となった(p50) ・マクロ経済学の教科書通りに金融政策を実施した日本(政策金利:無担保コール翌日物レート」を0.15%、量的金融緩和)は、景気が回復しない状況が10年以上続いた(p67) ・歴史から学べることは、「時代や場所が違っても、同じ状況と条件がそろえば歴史は繰り返す」ということ、拡大しようとする根本は、「人間の欲望」である(p77、95) ・今起きている出来事を、史学・経済学・心理学・哲学の4つの視点から見てみることが大切(p82) ・ローマ帝国の衰退の原因は、1)ゲルマン人に国を囲まれて新たな領土獲得が困難、2)戦争奴隷を獲得できずに経済基盤の農業衰退、である(p102) ・農業生産が立ちいかなくなって崩壊に追い込まれたローマ帝国のように、国際巨大資本も「国際分業体制」というビジネスモデルの限界にあと10~20年で到達しようとしている(p103) ・西洋史を研究する上で、常にキリスト教の影響を考慮すべきなのと同様に、日本史を解明するには、怨霊信仰の影響を考える必要がある(p114) ・バブル発生から拡大までのプロセスとして、1)需給の不均衡、2)投機家による買い、3)一般投資家らによる買い、の3段階がある(p142) ・人間は、利益が出る場合にリスク回避的な行動を好み、損失が出る場合にリスク指向的行動を好むと言われている(p158) ・知の「OS」とは、哲学のこと(p166) ・「構造と力:浅田氏」とであったことが、哲学を学ぶ出発点となった、この本により、「人間はお金に縛られ続ける限り自由になれない」ということを学んだ(p168、177) ・ボーダーレス化によって、米国経済が地球規模で膨張した姿が、現在の世界経済であるという本質を理解したので、デカップリング論はあり得ないと予想した(p185) ・米国住宅市場では、販売件数の80~90%が中古住宅なので中古住宅の販売件数が米国経済と深い関係がある(p189) ・パソコン業界がネットブックにより価格下落となったように、自動車業界も同じような状況になると予測できる(p211) ・新聞を読むメリットは、1)世の中の流れを大局的につかめる、2)自分にとって関心のない記事にも目を通せる、である(p215) ・今後の世界経済の流れは、1)米国依存の経済発展の限界、2)金融から環境主導の経済、である(p239) ・欧州が温暖化ガス削減に取り組んでいるのは、欧州が育てた(2005年開始)排出権取引制度の存続がかかっているから(p241) ・ドイツの大手銀行では、5カ国(ギリシア、ポルトガル、スペイン、アイルランド、イタリア)への与信残高はGDPの20%、フランスの場合は同30%であり危険水準(p245) ・日本のハイテク企業が韓国企業に苦戦しているのは、為替相場と法人税率にもよる、2009年最高益のサムスン電子も、ウオン相場が円相場並に高かったら赤字の可能性あり(p254)

Posted byブクログ

2018/10/31

経済だけでなく、歴史、心理学、哲学の視点で考えるという中原氏のスタイルを紹介したもの。しかし、哲学編の浅田彰の著書の紹介が一番おもしろかった。 構造主義の考え方(浅田彰「構造と力」): ・人間以外の生物は本能の導きによって自然の秩序を乱さない範囲で行われている。 ・人間は壊れた...

経済だけでなく、歴史、心理学、哲学の視点で考えるという中原氏のスタイルを紹介したもの。しかし、哲学編の浅田彰の著書の紹介が一番おもしろかった。 構造主義の考え方(浅田彰「構造と力」): ・人間以外の生物は本能の導きによって自然の秩序を乱さない範囲で行われている。 ・人間は壊れた本能としての欲動に突き動かされるため、それを制御するために象徴秩序としての文化が求められた。 ・文化は人間同士のぶつかり合いによって形成される。個人対個人のぶつかり合いが複数となり、混乱を拡大する。 ・混乱を解決するのが王の誕生であり、法と秩序の体系に縛りつけられることによって平穏がもたらされる。 文化が形成されていく過程(ガタリ「アンチ・オイディプス」) ・コード化=秩序形成(原始共同体) ・超コード化(古代専制国家) ・脱コード化(近代資本制)→貨幣(競争)が人間の欲動を転換させることによって秩序を維持している。人間の欲望が満たされることはないため、幸福になれない(浅田彰「構造と力」)。 パラノ人間からスキゾ人間へ(浅田彰「逃走論」) ・パラノ人間は偏執型で、競争の熱心なランナー。成長社会において肯定される。 ・スキゾ人間は分裂症で、競争を拒絶して自分の思うままに生きる人間。成長社会では落ちこぼれだが、低成長社会では正常者になるのではないか。 ・中原氏は、貪欲さを捨て、人間らしい生き方を求めることが答えであると解釈する。 新しい世界経済の大きな流れ ・アメリカは輸出を増やして景気回復を図ろうとしている。そのため、緩やかなドル安に誘導し、経常黒字国に対する市場開放、中国への人民元の切り上げを求めるだろう。

Posted byブクログ

2011/11/05

●他人の見解に一方的に耳を傾けるよりも、その事実に対して自分で考え、物事の本質を探り当てるように努力する必要がある。 ●新聞…内容が将来、世界経済や日本経済、または国民生活にどのような影響を与えうるのかを考える

Posted byブクログ

2011/10/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

経済を考える際には、経済学からのみ見るのではなく、歴史や哲学も応用することがポイント。多方面からの視点で、経済学だけでみていたら、見えないものが見えてくるということ。著者の実績から考えると、有効だろうから、歴史や哲学も時間を作って勉強してみようと思った。 新聞は大局を把握するという意味で、ネットよりも有効。 重要なところにマーカーでチェックをいれて、まとめてからパソコンに入力することを薦めている。 これは、すでに読書でも同じようなプロセスでメモを作成しているので、間違いでは無かったと再確認できた。

Posted byブクログ

2011/08/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

経済予測脳なるものを身につけましょうという内容の本。 歴史学、心理学、哲学を身につけることでそのような脳が身につけられるという。 それは今後に人には必要となるものであるらしいのだが…。

Posted byブクログ

2011/06/08

マーケットを予測するのは困難で、それを職業にしているエコノミストやアナリストも自身の見解をよく外します。不透明極まりない震災後の日本で、自分の資産を運用するには何が必要なのかと考え、再読しました。基本的には経済学だけでは相場は読めないという話。経済学以外に①歴史学☞人は同じ間違い...

マーケットを予測するのは困難で、それを職業にしているエコノミストやアナリストも自身の見解をよく外します。不透明極まりない震災後の日本で、自分の資産を運用するには何が必要なのかと考え、再読しました。基本的には経済学だけでは相場は読めないという話。経済学以外に①歴史学☞人は同じ間違いを繰り返すもの、だからこそ歴史上のケースに置き換えて今から先を見をみる。②心理学☞心理的バイアスがかかると、卓上の論理は機能しない。自分の心理的を俯瞰で見る事が出来るようになる事が重要③哲学☞知のOSをアップデートする。ぶれないものの捉え方をつかむ。 以上の③つの知識をバックボーンとして、これからのマーケットと向き合えば、勝算があるかもしれない。実際、マーケットは厳しい世界で専業にしている方々で退場を余儀なくされるプレイヤーも多い。勝ち組と言われる3%に入るには弛まない努力と能力が必要だと思います。長く相場と付き合い、資産を増やすためには思考停止する訳にはいかないと思いました。道は遠いが、やってみます。

Posted byブクログ