1,800円以上の注文で送料無料

スマートグリッド の商品レビュー

3.9

25件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/11/19

250ページの薄い新書本だが、中身は濃い。震災後、急に存在感が高まってきたスマートグリッドの全貌を掴むことができた。震災による津波の被害により、原子力発電所が何基も使えなくなり、さらに新たな建設にもブレーキがかかっている。これに対して、太陽光発電を大規模に増設すればエネルギー不足...

250ページの薄い新書本だが、中身は濃い。震災後、急に存在感が高まってきたスマートグリッドの全貌を掴むことができた。震災による津波の被害により、原子力発電所が何基も使えなくなり、さらに新たな建設にもブレーキがかかっている。これに対して、太陽光発電を大規模に増設すればエネルギー不足を補えるので問題ない、といった安易な意見が横行している(ように思う)。私自身、問題はエネルギーの不足にあり、コストはかかるにせよ太陽光発電を大量導入すれば問題解決可能だと思っていたのだが、この本を読んで認識を改めさせられた。電気の問題点は貯めることが難しい、ということだ。したがって、基本的にジャストインタイムで必要な時に必要な量を発電しなければならない。従来は一日の需要変動を考慮しつつ、20分程度先の必要電力量を予測ながら、火力発電、水力発電、原子力発電、揚水発電などの発電方式を組み合わせて、ジャストインタイムで電気を供給することができていたという。しかし、ここに太陽光発電や風力発電などの「再生可能エネルギー」が加わると厄介なことになる。これらは、天気などによって電力がランダムに変化するため、これが十分に調整されずに、電力系統に流れ込んでくると、電源の周波数が変動して機器が故障したり火花により火事の原因になったりする。さらに、GW時の昼間など余剰電力が生じた場合、これをうまく消費することができないと、周波数が上昇するため、安全装置が作動して設備が切り離されるため大規模停電の原因になったりする。何年か前に、起こった欧州の大停電は風力発電の電力系統が絡んで、この設備の切り離しが原因で起こったということだ。以上のように、太陽光発電を導入する際の問題は、このような不安定な再生可能エネルギーを従来の電力系統に連係させていくことの困難性にあるということをこの本を読んで知った次第である。スマートグリッドは、このような「再生可能エネルギー」を本格的な電源として利用するために研究されている新たな電力系統である。この本では、日本だけではなく、米国、欧州の取り組みについても詳しく説明されている。この本により、大まかな全貌を掴むことができたので、今後はもう少し詳しい専門書にあたっていきたいと思う。

Posted byブクログ

2018/11/18

かなり基本的なところから書いてあって、入門書としては最適。読み進めていくと、問題点・注意点をただ羅列している箇所などが出てきて悪い意味で学者っぽい印象もあるけれど、巻末の日本IBMの事業開発部長との対談が興味深くて、その印象も払拭されている。 残念なのは、本書の中で引用している図...

かなり基本的なところから書いてあって、入門書としては最適。読み進めていくと、問題点・注意点をただ羅列している箇所などが出てきて悪い意味で学者っぽい印象もあるけれど、巻末の日本IBMの事業開発部長との対談が興味深くて、その印象も払拭されている。 残念なのは、本書の中で引用している図表が小さすぎること。せっかくいい図表が引用されているのに、見づらいことこの上ない。

Posted byブクログ

2021/08/08

スマートグリッドについて書かれた本や記事はそれなりに目にしてきたが、本書の説明が丁寧で、わかりやすかった。 日本のような高度な電力系統をもってしても、再生可能エネルギーを大量に導入した場合の系統への影響は避けられず、それをいかに低減するかか課題であり、上流側・下流側で様々な取り組...

スマートグリッドについて書かれた本や記事はそれなりに目にしてきたが、本書の説明が丁寧で、わかりやすかった。 日本のような高度な電力系統をもってしても、再生可能エネルギーを大量に導入した場合の系統への影響は避けられず、それをいかに低減するかか課題であり、上流側・下流側で様々な取り組みがなされているとのこと。 スマートストレージはあまり今まで注目してこなかったので勉強になった。電気自動車がストレージ機能として有望だと感じた。運輸部門の省エネも図れて、まさに一石二鳥である。

Posted byブクログ

2017/10/15

他にスマートグリッドについて解説している本が意外に少なく、貴重な本だと思う。内容も文系素人にも理解できる内容だった。(新版が出版されているため、こちらは絶版のようだがKindle版で買える) 電気をためる(蓄電)は技術的に難しい。電気の消費量に発電量を一致させなければ周波数が変...

他にスマートグリッドについて解説している本が意外に少なく、貴重な本だと思う。内容も文系素人にも理解できる内容だった。(新版が出版されているため、こちらは絶版のようだがKindle版で買える) 電気をためる(蓄電)は技術的に難しい。電気の消費量に発電量を一致させなければ周波数が変わってしまい、電化製品や機械が壊れやすくなる。そのため、周波数が大きく変動するとその発電所は系統から切り離される。すると停電が起きる… グリーンエネルギーは発電量を調整できないため、大量に導入されると調整し切れない。(グリーンエネルギーが発電していても需要が少ない場合、火力発電を弱めるが、オフにしても足りないことがある)そのため、導入が進まない。 これを解決するのがスマートグリッド。

Posted byブクログ

2015/01/05

Fri, 10 Dec 2010 いいとおもいます. 最近の事情が,ホントよくまとまっているとおもいます. 2009年から2010年にかけて, スマートグリッドの事情は大分変わった. 特に,各国におけるスマートグリッドの解釈はほぼ決まっただろう. それが,日本にとっていいこと...

Fri, 10 Dec 2010 いいとおもいます. 最近の事情が,ホントよくまとまっているとおもいます. 2009年から2010年にかけて, スマートグリッドの事情は大分変わった. 特に,各国におけるスマートグリッドの解釈はほぼ決まっただろう. それが,日本にとっていいことかどうかは疑問だが・・・. 電力インフラ事情は,国によって大きく異なる. その上で,各国の研究者に求められる研究も変わってくる. インフラ分野ならではのことだが,その意味でも, 研究現場の人間でも,一冊持っておくと便利かも. でも,一年たてば古びる情報かも知れないが

Posted byブクログ

2012/06/25

国際標準化されていないと日本で使用されている製品が海外で使えない。 スマグリが注目されるようになった理由はオバマ大統領のエネルギー政策から

Posted byブクログ

2012/05/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

スマートグリッドの説明や海外の動向などがまとまっていた。 しかし、震災前ということもあり、現在とは少々ずれているかもしれない。 また入門書としてはよいが、詳しい部分はあまり記載されていなかった。

Posted byブクログ

2012/05/18

スマートグリッド全般について、一般の人にも理解できるようわかりやすく解説してある。日米欧でのスマートグリッドに対する取り組みの違いが明確に書かれている。 ・欧州 国境を越えた広範囲の電力系統を持つ。風力発電を設置している国から、様々な向きの電流が流れ込んでくるため、スマートグリ...

スマートグリッド全般について、一般の人にも理解できるようわかりやすく解説してある。日米欧でのスマートグリッドに対する取り組みの違いが明確に書かれている。 ・欧州 国境を越えた広範囲の電力系統を持つ。風力発電を設置している国から、様々な向きの電流が流れ込んでくるため、スマートグリッドによる管理が必要になる。 送電が焦点になるため、スマートメーターよりも、風力発電対策としていかに多くの送電線を作るか、貯蔵設備である揚水発電や圧縮空気貯蔵設備を作るかが重要。 ・米国 更なる電力需要の増加が見込まれるため、対策を要する。 送電線の増設には多額の費用がかかるため、スマートグリッドを利用したピークカット、ピークシフトが焦点。 ・日本 再生可能エネルギーの大量導入。 PPS、IPPの参入を容易に。

Posted byブクログ

2012/02/24

流行のスマートグリッド概論。 スマートグリッドって名前だけ聞くといい感じに聞こえるが、中身は多岐にわたってて、むしろ泥臭いイメージ。 よくまとまっていると思うけど、それだけに地味。

Posted byブクログ

2012/02/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

スマートグリッド 2009年頃から一般的に知られるようになってきたスマートグリッドに関する本 著者は東京大学の新領域創成科学研究科教授 電力システム工学を専攻しており、スマートグリッドの研究には2003年から携わっている。 2011年の原発事故以降によく耳にするようになったスマートグリッドについて興味を持ち購入した本 全186P 1章:スマートグリッドブーム 26P 2章:スマートグリッドを定義する 52P 3章:欧州の取り組み 22P 4章:アメリカの取り組み 28P 5章:日本版スマートグリッドをとは 34P 6章:中国、韓国の取り組み 8P 7章:スマートグリッドの将来像と実現への課題 16P スマートグリッド実現のための課題とは 「再生可能エネルギーを、いかに安定的に、経済的に導入するか」 である。 2030年には世界における再生可能エネが発電量に占める割合を、 風力(4.5%:1.5超kw)、太陽光(1.0%:2500億kw)になると試算している。 各地方におけるスマートグリッド導入時の課題は以下の通り 日本 課題:温暖化、電力不足(?) 原因:原子力依存 対策:自然エネルギー発電所の新設 欧州 課題:風力発電増加による電力供給の不安定化 原因:各国システムの不連携 対策:スマートメータ導入(?) 米国 課題:電力自由化による電力供給の不安定化 原因:自由化による設備投資額減少 対策:スマートグリッド技術による各電力会社の連携 中国、韓国 課題:電力供給の不安定化 原因:設備インフラ投資不足 対策:1、送電線の設置、2、スマート変電所の設置、3、電力供給の最適化 今目前の課題として、スマートメータを各家庭に導入したあと、 「日々集まるデータを用いてどんなことをするのか?」 が課題となると言われている。 この点に至っては、今家電メーカの課題となっている 「単品売りでなく、家電をシステムとして提供するにはどうすればいいか?」 という話を似ている要素があるなと感じた。

Posted byブクログ