1,800円以上の注文で送料無料

神狩り の商品レビュー

3.1

31件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    17

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2021/01/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

人間が使える言語構造ではない文字 →神 →これを解ければ世界を征する →係るものが死んでいく →神が警告している →おわり! これは極端に書いたけど、それくらい、え?って感じで終わった。神だからかな(?

Posted byブクログ

2020/10/11

情報工学の天才・島津圭助は機械翻訳を研究している。謎の《古代文字》の調査中に落盤事故にあい、不思議な体験をする。この《古代文字》を解明しようとすると、様々な事件に巻き込まれ、、、 三部構成なのだが、第一部で受けるイメージとそれ以降で受けるそれに違和感があった。特に終...

情報工学の天才・島津圭助は機械翻訳を研究している。謎の《古代文字》の調査中に落盤事故にあい、不思議な体験をする。この《古代文字》を解明しようとすると、様々な事件に巻き込まれ、、、 三部構成なのだが、第一部で受けるイメージとそれ以降で受けるそれに違和感があった。特に終盤はあっさりした終わり方のように感じる。神狩りという題名そのものの物語だっただけに、得体の知れないものに挑むという結果はしょうがないのでしょうか。

Posted byブクログ

2020/04/25

なんかあのころのカルト的な雰囲気の影響を強く受けた作品のよう タイトルは秀逸だし、文章も勢いがあるけど、ちょっと考察に無理があるし、後半どんどんSFから離れてカルトになるのもちょっと 主人公もあれほど尖ってたのに途中から急にいい人みたいになるし あえて言えば作者の作家としての決意...

なんかあのころのカルト的な雰囲気の影響を強く受けた作品のよう タイトルは秀逸だし、文章も勢いがあるけど、ちょっと考察に無理があるし、後半どんどんSFから離れてカルトになるのもちょっと 主人公もあれほど尖ってたのに途中から急にいい人みたいになるし あえて言えば作者の作家としての決意表明のような本だろうかと思ったりした

Posted byブクログ

2020/01/12

うーん、どうもいろんな謎が回収されないまま終わった感があり、消化不良な感じ。ただ「神」をテーマとして扱ったのはなかなか面白かった

Posted byブクログ

2019/05/27

文字通り、人類に共通するあの「神」を狩ろうと闘いを挑む人間たちの物語。全体的にやや哲学的で読み手を選ぶ雰囲気はあるが、言語学の観点で神という存在を再定義する試みが非常に面白かった。数多の作品が曖昧に扱ってきた神に対して、ある程度納得のいく解釈を提示するのが本作の最大の見所だろう。...

文字通り、人類に共通するあの「神」を狩ろうと闘いを挑む人間たちの物語。全体的にやや哲学的で読み手を選ぶ雰囲気はあるが、言語学の観点で神という存在を再定義する試みが非常に面白かった。数多の作品が曖昧に扱ってきた神に対して、ある程度納得のいく解釈を提示するのが本作の最大の見所だろう。文字通り人智を超えた存在である神という存在に近づけば近づくほど、人間的な様相を捨て去って狂気へと近づいていく。その無謀とも言える神に挑む人間の闘いを余す所なく描き切った傑作。

Posted byブクログ

2019/03/10

大好きな伝奇小説。 神に挑む人間と言った内容。 終わり方が気になるなぁと思っていたら、どうやら続編もあるようで! このまま終わりにしてしまっても良いけど、何となく続きも気になる。 読むかどうか悩むところ。

Posted byブクログ

2018/10/28

【読書ノート】 ・ニーモシネ1-30 【要約】 ・しかしデビュー作とは思わなかった。本屋で「神狩り2」を見て、何かすごそうな作品だとタイトルで思って、しかも山田正紀だし、ということで興味を持ったのがきっかけ。 【ノート】 ・

Posted byブクログ

2018/10/21

続編があるようなことを、神林長平の解説に書いてあるけれど、それがなく一つの作品としてみると、かなり微妙だなあ。

Posted byブクログ

2018/06/29

古代文字をとっかかりとし、神を暴こうとする作品。古代文字の特徴から理論的に神が証明されていく展開は面白い。神という絶対的な存在と主人公たちを襲う事件は証明途中であるはずの神をより強く表しているよう。展開に単調さも感じてしまったが、高みに上がっているのか、落ちぶれているのかが分から...

古代文字をとっかかりとし、神を暴こうとする作品。古代文字の特徴から理論的に神が証明されていく展開は面白い。神という絶対的な存在と主人公たちを襲う事件は証明途中であるはずの神をより強く表しているよう。展開に単調さも感じてしまったが、高みに上がっているのか、落ちぶれているのかが分からない主人公の行く末はぜひ見てみたいと思いました。

Posted byブクログ

2017/09/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

善の象徴であるはずの神を「悪」と見なして、主人公たちが神と戦う姿を描くという発想の斬新さには感心するが、主人公たちは本当に神と戦っているのだろうか、いったい何と戦っているのだろうという疑問を強く持った。真偽不明の事柄を狂信している、ちょっと頭のいかれた人たちではないだろうか。 曰く、「古代文字を解読できた者は、世界を手中に収めることができる」「古代文字は神の世界のものである」「神はわれわれに悪意を持っている」「神の干渉があるかぎり、われわれが自由になれることもないし、真の意味での愛を手に入れることもない」「神さえ、その上にいなければ、人間はもっと善良にももっと幸福にもなれるんだ」等々。 主人公の島津は情報工学の専門家で言語学のエキスパートであることから、花崗岩石室に描かれた古代文字らしきものの調査に立ち会い、連鎖的に事件に巻き込まれ、「神狩り」に参加するようになる。諜報関係の人間、霊感能者といった非日常的な人物ばかりが登場し、怒涛の展開をみせる。 「神狩り」とはいうものの、神は登場しないし、神と戦う場面もない(芳村老人が霊能者ジャクスンの立会いのもとに面会したことになっているが)。 「神狩り」とは、「神の存在を証明して、その正体を人類の前に暴き立てること」らしい。神の実在を証明するために、古代文字の解読が続けられる。実際に「神狩り」と称してやっているのは、古代文字の解読だけであり、それを手に入れようとする諜報関係者や解読を阻止しようとする霊感能者との間のいざこざが物語の中心を占めている。 ラストでも古代文字の解読は終わっておらず、古代文字の解読を阻止しようとするジャクスンとの対決で終わっている。物語にはまだ続きがあることを予感させる終わり方である。

Posted byブクログ