1,800円以上の注文で送料無料

電子書籍の衝撃 の商品レビュー

3.7

279件のお客様レビュー

  1. 5つ

    42

  2. 4つ

    118

  3. 3つ

    80

  4. 2つ

    14

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/10/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

レコード▶CD▶ストリーミングと変遷してきた音楽を例に、電子書籍の登場により本も音楽の同じような道を辿るのかどうかが語られる。 ざっくりいうと、本の持つ一貫した情報量は音楽のストリーミングのような配信の形にはそぐわない。しかし、ビジネスの目で見ると出版業界の衰退は著しいのが事実である。 と言ったところですかね。 すごく読み進めやすい1冊であり、とくに音楽の変遷との対比が良い。終盤の「読者からすれば電子書籍に不利益などひとつも無い」とはほんとにその通りだと思いますね。

Posted byブクログ

2022/10/04

感想 紙と電子の対立構造という幻想。我々消費者はこの二つを対立させることなく、使い分ければ良い。電信書籍の登場はあくまで選択肢を増やしただけ。

Posted byブクログ

2020/03/17

電子書籍を持ち運んで読むことができるデバイス、キンドル。 そして、パソコン、携帯電話に続く新たな情報端末の形として注目を浴びるipad。 これらの機器が新たな情報の時代を築き上げていこうとするなかで、電子書籍が急増することが予想されているが、この電子書籍は社会にどのような変化を...

電子書籍を持ち運んで読むことができるデバイス、キンドル。 そして、パソコン、携帯電話に続く新たな情報端末の形として注目を浴びるipad。 これらの機器が新たな情報の時代を築き上げていこうとするなかで、電子書籍が急増することが予想されているが、この電子書籍は社会にどのような変化をもたらすのか。 この新書ではパッケージからオンライン配信に移行していった例としての音楽についても言及しつつ、本の未来を述べている。 電子書籍がどんな特徴を持つか、日本の出版や書籍流通の現状にどのように関連していくかなどを詳しく、わかりやすくまとめていていい。 ただ、サブタイトルにある『本の復活』については最後まではっきりとした答えがないように思えるので、紙媒体の本がどうなるのか?に興味があると少し的外れな感があった。

Posted byブクログ

2019/07/19

“電子書籍”が普及して紙の本がなくなるかと言えば、答えはNOでありYESである。。。 人間には手触りが必要である、移ろいやすい電子ではなくまとまったブツと思考が必要である、本屋での逍遙が必要である、あれどっかにあったよなと本棚を、あるいはページを繰って探し回る無駄な時間が必要で...

“電子書籍”が普及して紙の本がなくなるかと言えば、答えはNOでありYESである。。。 人間には手触りが必要である、移ろいやすい電子ではなくまとまったブツと思考が必要である、本屋での逍遙が必要である、あれどっかにあったよなと本棚を、あるいはページを繰って探し回る無駄な時間が必要である… などと、私ら紙の本体験がある世代は思い、NOと答えるだろう。そして私らの目が黒い間、紙の本がなくなることはない。 だがしかし。 生まれた時からタブレットPCしか触ったことがなく、完全にその世界に最適化された“本”とその読み方しか知らない世代は、当然ながらYESと…いやそうとさえ言わないのではないか。紙の本? なにそれ美味しいの? 「本を検索エンジンだけで探すようになるとたこつぼ化する」とか「本がバラバラにされて消費されるようになってしまう」と“本”の行く末を危惧する向きがあるそうだが、そういう心配はまったく無意味ではないだろうか。ツールが変わり、世界観が変わり、ニーズが変わり、生活体験が変われば、そこには世代間の断絶だけがあり、「幼年期の終わり」があるのみだ。 どっちにしても、いずれ出版文化の衰退とか業界・団体の沈降は(TVや新聞、その他既存の権威と軌を一にして)否応なく襲って来るのであり、ワシらの世代の知ったことではない。

Posted byブクログ

2019/05/31

10/7/11 ブックフェアに購入 10/5/2 久垣啓一 最近読んだ本。 NHKの「龍馬伝」が面白いので、龍馬周辺の登場人物の本を読んでいる。 * 「人斬り以蔵」(司馬遼太郎) * 「武市半平太伝」(松岡司) その他、面白かった本。 * 「電子書籍の衝撃」(佐々木...

10/7/11 ブックフェアに購入 10/5/2 久垣啓一 最近読んだ本。 NHKの「龍馬伝」が面白いので、龍馬周辺の登場人物の本を読んでいる。 * 「人斬り以蔵」(司馬遼太郎) * 「武市半平太伝」(松岡司) その他、面白かった本。 * 「電子書籍の衝撃」(佐々木俊尚)−−本はいかに崩壊し、いかに復活するか? * 「ライフログのすすめ」(ゴードン・ベル)−−人生の「すべて」をデジタルに記録する!

Posted byブクログ

2019/01/20

via @ikues 。 新書っぽく非常に分かりやすく書かれている。実は流れをよく知らなかったので、このくらいのやつが調度良かったかも。Readerについてはちょっとしか触れられてないね^^;

Posted byブクログ

2019/01/12

2018/12/25 詳細は、こちらをご覧ください。 『あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート』 → http://pasobo2010.blog.fc2.com/blog-entry-1139.html   2010/11/26 予約  12/21 借りる 12/26 読み始める...

2018/12/25 詳細は、こちらをご覧ください。 『あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート』 → http://pasobo2010.blog.fc2.com/blog-entry-1139.html   2010/11/26 予約  12/21 借りる 12/26 読み始める。1/14 読み終わる。 iPadでブレイクし、Kindle (キンドル:Amazon)もがんばっている電子書籍の状況で、 今、どんどん新しくなっているサービスは、グーグル! 出版業界のことや、電子ブックのプラットホームのことは、さておいて・・・。 普通の読者には、明るい未来があるのだろうか? 本に対する私たちの接し方も、変わっていくだろう。 単なるベストセラーだけが、目立つ書店でなく 自分だけのマイブームを読む! 同じ趣向の人の口コミや書評などを見つけて利用する。 Twitterや、ブログ、SNS、電子本棚、その他の口コミ 便利なサービスを活用したいね。

Posted byブクログ

2018/11/06

ケータイ小説は、コンテンツではなくコンテキストだという一行は考えさせられた。村上春樹の『アフターダーク』、『涼宮ハルヒの憂鬱』、『恋空』の一説を比較し、文学とオタクとヤンキーとコンパクトに述べたところも、納得。他にも、なぜ日本の出版界が再販制になったか、その歴史的経緯など、個々に...

ケータイ小説は、コンテンツではなくコンテキストだという一行は考えさせられた。村上春樹の『アフターダーク』、『涼宮ハルヒの憂鬱』、『恋空』の一説を比較し、文学とオタクとヤンキーとコンパクトに述べたところも、納得。他にも、なぜ日本の出版界が再販制になったか、その歴史的経緯など、個々には興味深いところは散見された。が、ふだんから著者の言動をtwitter などで読んでいるためか全体としては新味が感じられなかったのが残念。麻野としては、前に読んだ、『マスコミは、もはや政治を語れない』の方が衝撃大きかった。しかし、あまり電子書籍のことに詳しくない人には適書だと思う。""

Posted byブクログ

2018/11/05

良書。電子書籍で購入。キャンペーン価格で100円だった。 電子書籍に対する熱き思いが描かれている。今の日本の現状も良く分かる。

Posted byブクログ

2018/10/25

電子書籍と従来の書籍のメリットとデメリットだけでなく詳しく知らなかったアメリカなどの書籍の販売システムなどが分かって勉強になった。

Posted byブクログ