1,800円以上の注文で送料無料

玄奘三蔵、シルクロードを行く の商品レビュー

4.2

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/10/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

仏法を求めてシルクロードを踏破、遥かにインドまで旅をした玄奘三蔵、それは文字通り命がけの冒険であった。じじつ彼以来、誰一人として同じ道を通ったことはなく、部分的なルートでさえ未だに踏査されていない箇所がいくつも残されているという。本書は、文化史の立場からも検討が行われ、玄奘の残した「大唐西域記」は、もはや単なる古代の旅行記にとどまらず、その正確無比な記述は考古学の手がかりになり、また人類学の貴重な記録としても精彩を放つ。    -20100630

Posted byブクログ

2019/05/27

長いゴールデンウイークにタクラマカン砂漠あたりに行ったため読んだ本 どちらかというとバーミヤンの大仏への強い思いがあふれた本だったが、タクラマカンあたりもところどころあそこかと思う記載があって面白かった 玄奘の生い立ちから記録の取り方まで記載があって、さまよえる湖もそうだけど...

長いゴールデンウイークにタクラマカン砂漠あたりに行ったため読んだ本 どちらかというとバーミヤンの大仏への強い思いがあふれた本だったが、タクラマカンあたりもところどころあそこかと思う記載があって面白かった 玄奘の生い立ちから記録の取り方まで記載があって、さまよえる湖もそうだけど古典の記述を実際に考古学で検証していく楽しみに立ち会えるようなわくわくがあった

Posted byブクログ

2018/09/10

2018/9/10 玄奘の旅程を追いながら、その地域の歴史を描いていく。アレキサンダー大王が通った道を玄奘も通った。ボクも通ってみたいものだ。玄奘がインドで何を学んだのかも知りたかったが、残念ながらインドにたどり着く前に終わってしまった。他の本を読まなければ・・・

Posted byブクログ

2013/11/26

2013.11.26 結び〜あとがきが読み応えあり もしなお文化が生き残っているとすれば、国もまた生き残れよう カーブル博物館 横断幕

Posted byブクログ

2013/01/07

西方への果てしない旅は誰に命じられたものでもなく、翻訳物ではない仏典の原典に触れて真髄を学びたいという情熱的な欲求が動機で、海外の翻訳作品をいつかは原文で読みもっと理解したいと考える(だけで何もしていない)私はそこに親近感を持ちます。入念な下準備をして実行に移す行動力、国禁をおか...

西方への果てしない旅は誰に命じられたものでもなく、翻訳物ではない仏典の原典に触れて真髄を学びたいという情熱的な欲求が動機で、海外の翻訳作品をいつかは原文で読みもっと理解したいと考える(だけで何もしていない)私はそこに親近感を持ちます。入念な下準備をして実行に移す行動力、国禁をおかして国外へ旅立つ度胸、行く先々の地を見つめる緻密な観察眼、過酷な道のりを進む強靭な精神力。そんな玄奘の長い長い旅のダイジェストとも言える本でした。こんなにエネルギッシュな人ならば、ブタとサルとカッパのお供は必要なさそうですね。

Posted byブクログ

2011/05/21

[ 内容 ] 中国・天山山脈からガンダーラへ。 「シルクロード」と呼ばれた古道のほとりで、東西の宗教や言語がまじりあう豊穣な文化をはぐくんだ西域・中央アジアの国々。 今は歴史の彼方に失われたその姿を、旺盛な好奇心と鋭い観察力をもって記録に留めたのが玄奘三蔵そのひとであった。 前人...

[ 内容 ] 中国・天山山脈からガンダーラへ。 「シルクロード」と呼ばれた古道のほとりで、東西の宗教や言語がまじりあう豊穣な文化をはぐくんだ西域・中央アジアの国々。 今は歴史の彼方に失われたその姿を、旺盛な好奇心と鋭い観察力をもって記録に留めたのが玄奘三蔵そのひとであった。 前人未踏の地をゆく、険しくも心躍る玄奘の旅を追体験する。 [ 目次 ] 第1章 不東の旅立ち 第2章 異文化の香り高い西域 第3章 シルクロードの十字路ソグディアナ 第4章 古代バクトリアゆかりの国ぐに 第5章 仏教文化の聖地 第6章 果てしなき道 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/10/27

まさに三蔵法師が歩んだ道そのもの。 西遊記ではなく大唐西域記であること。 しかし、改めて玄奘の偉大さを教えてもらった。 壮大なスケールの人生を垣間見た気がします。

Posted byブクログ