1,800円以上の注文で送料無料

ナガオカケンメイの考え の商品レビュー

3.9

39件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    19

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/12

こういう考えの方が日本にいてデザインに携わっている、ということを誇りに感じました。日本にも良いとこあるよなぁ。ひととのつながりを大切にする方は、信用できる。

Posted byブクログ

2019/08/19

デザイナーであるナガオカケンメイ氏の日々を綴った本 デザイナー特有の事ではなく、他の業態の人にも共通している考え方に触れられる本なので 同年代の人には参考になる部分はあるかもしれない 個人的には一箇所だけ、刺さる言葉があったので、忘備録として書いておく ・やりたい仕事や企業の周辺...

デザイナーであるナガオカケンメイ氏の日々を綴った本 デザイナー特有の事ではなく、他の業態の人にも共通している考え方に触れられる本なので 同年代の人には参考になる部分はあるかもしれない 個人的には一箇所だけ、刺さる言葉があったので、忘備録として書いておく ・やりたい仕事や企業の周辺は猛烈に知っておく事 ・その土台は誰かが死ぬほどの苦労とクリエイティビティによって作られたものであり、そこで生きるなら知るべきだ

Posted byブクログ

2017/04/15

会社に勤める上での意識について自分の考えと通じる事が多くて大変納得のいく内容だった。 デザインする、という事についてよほど泥臭く心情が吐露されていて、なんだか著者を身近に感じるような、本当に日記帳を覗き見ているような良い文章だった。

Posted byブクログ

2016/12/31

本当にいいものを作りたいと思っている職人なんだなって思った。 (以下抜粋) ○頼まれないとデザインをしない。  そんなデザイナーはいりませんよね。(P.12) ○人って、人から何も頼まれていないのにものを創作しだした時、  初めてクリエイターになるんだって、そう思います。(P....

本当にいいものを作りたいと思っている職人なんだなって思った。 (以下抜粋) ○頼まれないとデザインをしない。  そんなデザイナーはいりませんよね。(P.12) ○人って、人から何も頼まれていないのにものを創作しだした時、  初めてクリエイターになるんだって、そう思います。(P.13) ○その憧れって、ほとんどがミーハーなものだったりします。  でも、それでもいい。わかっていればね。(P.13) ○余談ですが、どんな田舎に行っても「POLA」の看板はあります。  農作業でホコリまみれになったおばさんも、  「きれいでありたい」という欲求は、どんな田舎に行ってもあるのです。(P.338)

Posted byブクログ

2016/05/29

・自分のペースで仕事をしたい人は、自分で会社を興した方がいい。  会社には会社のペースがあるのだ。 ・だれでものんびり働きたい。  ゆっくり働いた分は、その分残業でもしたらいいか という考え =ダラダラ は、人に影響する。  全体的にダルい空気は会社に蔓延し、充満する。  それ...

・自分のペースで仕事をしたい人は、自分で会社を興した方がいい。  会社には会社のペースがあるのだ。 ・だれでものんびり働きたい。  ゆっくり働いた分は、その分残業でもしたらいいか という考え =ダラダラ は、人に影響する。  全体的にダルい空気は会社に蔓延し、充満する。  それは外部にも伝わり、だるい会社が出来上がる。  ピリピリとしかる人がいるからこそ、職場の雰囲気は保たれている。 ・会社という組織では、自分が会社や上司にどう思われているか「使える・使えない」と思われているか、思わせているかによって頼まれる仕事の質が異なる。  会社と自分を合わせていくことにより、貢献・活躍が生まれ、会社も自身も伸びていく。  つまらないのは、「もともとこうだったから」なんていっちゃう人。  こういう質の人だと認識されると、その後に任される仕事にダイレクトにつながっていく。  自分が出世しないのは、こういう判断をされたことの結果。 ・自分が描いているゴールに向かって常にビジョンを一緒にする人数とは、きっと車に乗れる数の5名かもしれない。  いつなんどきでも悩みを連絡しあい、深夜にファミレスに呼び出せる人数。    このレベルに達するためには、創設者の口から耳にタコが出来るくらいしつこつ、また、日常的にある高さのレベルの話をされ続けた経験が必要かも。  ひとつひとつ会社から求められる意義・期待に、一生懸命答え続けることで、一緒に戦う5人が選ばれていく。 ・賢い商人は競争相手を作る。  そして競うけれど勝負にはこだわらない。 ・仕事を「任せた」とは、基本的にゴールにたどり着くための方法論を任されている。  本来は上司がやる仕事だけれど、やってみてほしい。ということ。  上司は試しているし、チャンスを与えている。自分の方法論ではなく、どういう風に進めるのかと。  自分が全権限があるから結果報告をすればいい ではなく、経過報告をしながら、やり方自体もしっかりと報告することは大事。 ・会社の理想は、それぞれのメンバーがプロとして在籍し、一緒の船に乗っているイメージ。  ワンピ―スみたいなもの。  もたれあい、なぐさめあいは、仲間ではない。 ・会社で出世し、面白い仕事をするコツは、創設者の目的にいかに近づき、自分の才能とどうマッチさせるか。  経営者に隣接した視点で、自分の力・才能を明確に提示して、意見を述べ、行動し、目的を達成するビジョンを共有意識で加わるメンバーでいること。  そうすることが5人にも選ばれるし、ビジネスマンとして良い結果を与えられる。

Posted byブクログ

2017/08/14

業界に入りながら、 業界団体には入らずに 外からの視点を忘れない 大事だなー 2017/8/14 再読。仕事をするってなんだろな。 愚痴を言わない人間になりたい。

Posted byブクログ

2016/01/10

D&DEPARTMENTのナガオカケンメイさん。 この本を読んでの彼に対する印象は、結構キビシイ。でも、それは人を見下す意地悪な厳しさではなく、彼なりの超しっかりした軸を持った上でのぶれない正論だ。自分が求めるものを妥協せずに一緒に探求していく仲間が必要で、そこに甘えは必...

D&DEPARTMENTのナガオカケンメイさん。 この本を読んでの彼に対する印象は、結構キビシイ。でも、それは人を見下す意地悪な厳しさではなく、彼なりの超しっかりした軸を持った上でのぶれない正論だ。自分が求めるものを妥協せずに一緒に探求していく仲間が必要で、そこに甘えは必要ない。自分に厳しくない人は、いらない。そこまで常に厳しく在るというのは、きっと孤独と背中合わせだろう。でもそのスタンスでやってきたからこそ今のD&DEPARTMENTがあるのだと思うと、感慨深い。 最近、社交場に参加する度にみんなが名刺を交換していて、羨ましくなって自分も作ろうかと考えていた。でも、大した肩書きもない私は、そんな形式上のものはいらないのかもしれないと思った。自分が会った人に、自分で会話して、自分のことばで印象に残るように働きかける。それで十分なのかもしれない。 —————————— 名刺をもらって1週間後にそれを見て、顔が思い浮かばなかったらゴミ箱に捨てる。 印象に残っておらず、会話の断片も思い出せなくては、なんの意味もないただの紙切れにすぎない。「出会う」からには「印象に残りたい」と願いたい。 —————————— ナガオカケンメイは案の定生意気であった。しかしそれは、才能のある人にありがちな、我が道を行くという態度とはすこし違う。物事をよりよい方向に変えて行こうとする向上心のようなものを価値の基準として携えていて、それを持たない人に対しては興味を示さないか、時に傍若無人な振る舞いに出る。昨日よりも今日、今日より明日は少し前に進んでいたい、そういう気持ちはポジティブなものでも、それが表面に出過ぎると必ず周囲との相田に微妙な軋轢が生じてくる。そういう軋轢に満ちた空気の層をたずさえて、どこか居心地が悪そうに社内を動き回っていたように記憶している。(解説:原研哉)

Posted byブクログ

2015/12/27

普通のサラリーマンが読んでもためになる本。 会社の方針、ペースにあわせて仕事をする。20代は勉強、30代は経験、それを経て40代で瞬時な判断ができるようになる。目指せプロサラリーマン。

Posted byブクログ

2015/04/18

良い本と出会えて嬉しい。読んでいると所々で叱ってもらっている錯覚に陥っている。 何かを作ることが好きなひとが読めば必ず響くのではないかな。

Posted byブクログ

2015/03/10

面白かったというのが最初であり読後の印象で、ナガオカケンメイさんのデザイン、仕事、会社に関して素直に楽しみ、思考できた。仕事に悩んでる人は読むと良い影響を受けるんじゃないかな。

Posted byブクログ