科学と神秘のあいだ の商品レビュー
科学と神秘の間 ここで指摘したいのは、物語と事実とを混同したみょうちくりんな議論が、あたかも科学に基づいた議論であるかのようにまかり通っていたという事実。そして、それは実際には科学でも何でもないということ。これを「科学の乱用」と呼ぶこともできるし、あえて「ニセ科学」とよんでもいい...
科学と神秘の間 ここで指摘したいのは、物語と事実とを混同したみょうちくりんな議論が、あたかも科学に基づいた議論であるかのようにまかり通っていたという事実。そして、それは実際には科学でも何でもないということ。これを「科学の乱用」と呼ぶこともできるし、あえて「ニセ科学」とよんでもいいだろう。
Posted by
75:ニセ科学にも造詣が深い菊池さんが「科学」「神秘」「ニセ科学」について語ってくださいました。語り口調のため読みやすく、こんな講義があればずっと聴いてたいなあ、なんて思います。科学と神秘は決して互いを否定しあうものではない。現役の方にこう言い切ってもらえると、何だか少し「ゆとり...
75:ニセ科学にも造詣が深い菊池さんが「科学」「神秘」「ニセ科学」について語ってくださいました。語り口調のため読みやすく、こんな講義があればずっと聴いてたいなあ、なんて思います。科学と神秘は決して互いを否定しあうものではない。現役の方にこう言い切ってもらえると、何だか少し「ゆとり」が広がったような気がします。
Posted by
面白かった。どちらかというと「ニセ科学とどう向き合ったらいいか悩んでいる科学者」にこそ読んでほしい本だ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
エセ科学((がエセ科学であること)に詳しくてそれをきちんと人に説明できる人)とテルミンについて深く知っている人は読まなくても良い本(^^)?かも知れないけど私はそういう人では無いのでたいへん多く学べたし面白かったです、でもしかし、きちんとした仕事をなさってた筈の科学者さんですら怪しげな領域に踏み込んだりする例を読み、それこそ神秘やわとか思うくらいに私は科学的な思考とは遠い日常を生きているのですけれどもきちんと仕事なさってらっしゃる科学者さんもまた読むべき本であるかも知れませんよね、と思いました。いやあ人のココロもスゴくフシギ。
Posted by
自分の好きなロックに趣味、個人的体験を通してエッセイのようにかる~く書かれた科学について考える本。かる~く解説されているが、それはやはりきちんとウラウチされたもの(知識とモノ言うマンパワー)があるからだろう。まだまだ寒い時期、こたつにあたってゆっくり科学の話を読みふけろう!!
Posted by
ほとんど作者のスタンスを語るエッセイなので新しい知見が身につくわけではないが、こういう一歩引いたニセ科学バスターがいるとほっとする。 と学会は内部でどんどん先鋭的になって一般感覚を忘れてるように見えるので。 善意の前で途方にくれてしまう、という表現は秀逸。 香山リカ氏との共著があ...
ほとんど作者のスタンスを語るエッセイなので新しい知見が身につくわけではないが、こういう一歩引いたニセ科学バスターがいるとほっとする。 と学会は内部でどんどん先鋭的になって一般感覚を忘れてるように見えるので。 善意の前で途方にくれてしまう、という表現は秀逸。 香山リカ氏との共著があるのは困りものかと思ったが、そういった大人の対応も出来るのだと好意的に解釈。
Posted by
村上春樹初期三部作のような語り口。 難しいことを語っている訳ではないのだが、内容が頭に入ってこない。自分の気分の問題?文章構成の問題? 紹介・引用された本や巻末のブックガイドには興味を引かれる本があった。
Posted by
科学が管轄できる領分を知るための一冊。 人間は科学的な理屈を理解できるけれど、神秘的なものを感じることもできます。 どちらも強烈な影響力を持つものであるがために、きちんと線引きできたほうがいいでしょう。
Posted by
科学でなんでも白黒はっきりつけろ・られるとかいう人にはまず向かない。 線引きはとても難しい問題だし、疑似科学をひとくくりにして論じてしまってもいけない。結局、個々の事例で許容できるかできないかを判断していく他は無さそうだ。 そして著者はいつの間にか疑似科学の先頭を走っている感の...
科学でなんでも白黒はっきりつけろ・られるとかいう人にはまず向かない。 線引きはとても難しい問題だし、疑似科学をひとくくりにして論じてしまってもいけない。結局、個々の事例で許容できるかできないかを判断していく他は無さそうだ。 そして著者はいつの間にか疑似科学の先頭を走っている感のある菊池誠先生ですが、長年取り組んで(考え続けて)きただけに疑似科学批判者としてバランスのとれた視点に立っていると思うところ。 科学は確からしさの追求であって、白黒はっきりつけるものではないし、科学と神秘の間にはグレーゾーンが横たわっている。
Posted by
筆者は,長らくニセ科学の問題に取り組んでる阪大の先生(物理)。科学と神秘は相反するようで実は両立するよね,でも神秘に傾きすぎると危険だから,科学の考え方も知っておこう,という本。 中高生向けくらいの内容だけど,大変ためになる。科学的に否定されている危険な議論として,アポロや...
筆者は,長らくニセ科学の問題に取り組んでる阪大の先生(物理)。科学と神秘は相反するようで実は両立するよね,でも神秘に傾きすぎると危険だから,科学の考え方も知っておこう,という本。 中高生向けくらいの内容だけど,大変ためになる。科学的に否定されている危険な議論として,アポロや911に関する陰謀論,水からの伝言,永久機関,常温核融合,超能力,創造論やID理論なんかを取り上げている。数式なんかは一切出てこない。 アポロが月に行ってなかった,あれは地上のスタジオで撮った映像だ!とか,911はアメリカ政府の自作自演で,アフガンとかイラクに侵攻するための口実だったんだ!とか言う陰謀論者は絶えないが,どの論点ももう完全に否定されてる。 最近では,311の震災が,「純粋水爆」とかいうアメリカの兵器による攻撃だったと主張している人たちまでいる。世の中にはホントにいろいろな人がいる。そういうのに引っかかると人生で多くの時間を無駄にしてしまうから,とっても危険。 永久機関は物理法則に反するのでできないけど,多くの人が開発に取り組んで時間を無駄にしている。常温核融合は,何億度という高温でしか進まない核融合を,低い温度で実現するというもので,法則に反するというわけではないけれど,いろいろな理由からほぼ可能性はないとされている。核融合は,太陽の中心で水素がヘリウムになるような核反応。超高温超高圧では,正の電荷で反発する水素原子核同士が核反応可能なまでに接近できるのだが,地上でそのような温度を閉じ込めておくのはとても難しい。常温核融合が可能なら,まさに夢のエネルギーだ。常温核融合は永久機関なんかに比べるとまだまともなのだけど,できたという実験を追試しても再現性がなく,その研究に取り組む一部の科学者が見たいものを見ているだけかも。それでこの分野は他の科学者たちに,ニセ科学とか,それほどでなくても病的科学とか言われてしまっている。 創造論というのは,主にアメリカで広く信じられている世界の始まりの話で,聖書に書いてある通りか,それに近い形で世界は創造されたというもの。ID理論はそれに科学の衣をつけた理論で,何か知的な存在が,この世を設計して作りだしたというニセ科学。ID理論は何らかの知的存在を「神」と言わないだけで,宗教と変わりない。でも信奉者たちはID理論も科学だと主張して,学校で進化論を教えるならID理論も教えろ!と裁判まで起こす。一部の州では一時期公教育で教えられたりしたらしい。もちろん反証不可能なので科学とはいえない。 水からの伝言は日本で流行った。水にきれいな言葉をかけたり見せたりして冷やすときれいな結晶ができ,悪い言葉をかけたりするとできないとかいう途方もない話。こういうのをコンセプトがいいからいいよね,と安易に認めてしまうのはとても危険。やはり科学とそうでないものを区別して,異なる姿勢で対応する必要がある。境界ははっきりとはしていないけど,明らかに科学というもの,反対に明らかに非科学というものはある。明らかに非科学なものを科学と誤信してそれに基づいて行動することのないように子供たちにも教えたい。 科学でないものは全部どうでもいいというわけではもちろんなくて,それは科学者だってちゃんと分かってる。神秘的な体験をして,頭では偶然と思っていても感動したり,というようなのは人生で大事なこと。科学がすべてを解明できるわけでもないし。
Posted by
- 1
- 2