1,800円以上の注文で送料無料

伊藤計劃記録 の商品レビュー

4

26件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2021/12/31

「The Indifference Engine」が面白かったです。 あと映画評、観ようと思っていた映画についての言及が多く参考になります。

Posted byブクログ

2023/01/22

早逝のSF作家、伊藤計劃の短編、インタビュー、対談、エッセイ、映画評を収録。 ◯The Indifference Engine 民族浄化紛争に参加していた少年兵が、戦闘終結後、敵味方の区別ができなくなる公平化(indifference)治療を受ける。 「自分たちとは違うから殺...

早逝のSF作家、伊藤計劃の短編、インタビュー、対談、エッセイ、映画評を収録。 ◯The Indifference Engine 民族浄化紛争に参加していた少年兵が、戦闘終結後、敵味方の区別ができなくなる公平化(indifference)治療を受ける。 「自分たちとは違うから殺せ」。そういう選択肢しかなかった少年たちから自他の区別を奪い去った時、彼らは世界に牙を剥く。 アイデンティティの違いが争いを生むのは確かだが、アイデンティティを持たないものが生きて行ける場所など存在しないのもまた確か。少年たちは彼らを生み出して、壊して、放り出した世界に向かって進撃する。 エスニッククレンジングの描写は確かにおぞましいが、それと同じくらい、自分勝手で独りよがりな善意や、現実に存在して、主人公らのような人々をどこかで生産し続けているであろうこの世界がおぞましい。 ◯セカイ、蛮族、ぼく。 蛮族であることを恨みながらも、蛮族としての生き方しかできない「ぼく」。突然刑法177条的な××をするというぶっ飛んだ話で、自分がしたい生き方と実際の生き方との乖離の苦悩とかやるにしてもこういう物語でやる意味はよくわからなかった。 ◯From the Nothing,With Love. ナチスから奪取した精神転写技術により、他人の肉体に代々転写されてきたある天才的な英国スパイの精神は、経験の蓄積、シチュエーションの繰り返しにより無意識化していく。もはや我々が初心者のようにキーボードを叩く指の一本一本にわざわざ意識を集中せずとも、半ば上の空でもタイプできるようになるかのように。 意識とは、無意識とは何か。このような考え方を採るとすれば、私たちは日々、「私」ではなくなっていくのではないか。現実には存在しない技術シチュエーションの導入で、逆に現実の、自分自身の根本、本質について考えさせられるという、SFの醍醐味みたいなのを味わえた気がする。SFは未来に対する空虚な妄想ではなくて、状況を極限化することで物事の本質を炙り出す文学なんだと思った。 ◯屍者の帝国 死体に魂を再インストールして労働力として利用する技術が確立している世界を描く冒頭部分を収録。円城塔氏が引き継いだ小説も読んでみたい。 「人という物語」というエッセイの最後の部分。 「そしてわたしは作家として、いまここに記しているように私自身のフィクションを語る。この物語があなたの記憶に残るかどうかはわからない。しかし、わたしはその可能性に賭けていまこの文章を書いている。 これがわたし。 これが私というフィクション。 私はあなたの身体に宿りたい。 あなたの口によってさらに他者に語り継がれたい。」 著者が早逝したいま、改めてこの文章に込められた彼の切実な思いに気づかされる。

Posted byブクログ

2013/09/07

未完となった『屍者の帝国』の「試し書き」を含む前半の短編群がどれも素晴らしい。特に一発目、『The indifference engine』。ネタは明らかに隠す気がないんだけど、それだけに冒頭に提示されている破綻への道が終始目の前にぶら提げられている感じがもうぞくぞくする。前三つ...

未完となった『屍者の帝国』の「試し書き」を含む前半の短編群がどれも素晴らしい。特に一発目、『The indifference engine』。ネタは明らかに隠す気がないんだけど、それだけに冒頭に提示されている破綻への道が終始目の前にぶら提げられている感じがもうぞくぞくする。前三つの共通テーマは"アイデンティティ"でゆるく括れるか。それでいて方向性がまるで違っていて、なおかつどれもしっかり重いのがすごい。『世界、蛮族、ぼく。』なんて4ページちょいしかないのに、発想の次元に笑いが止まらない。

Posted byブクログ

2013/03/25

「The Difference Engine」だけでいいから是非。 「虐殺器官」も「ハーモニー」も素晴らしかったが、上記作品が最も未来予測として、残酷であり正確。

Posted byブクログ

2013/04/03

「虐殺器官」を書いた頃の背景、事情についてのインタビューと映画批評。半分以上が映画批評だとは思わなかった。

Posted byブクログ

2013/01/22

 そう、彼は「会議場面」や「査問会場面」があるというだけで異様に興奮し、「スーツの官僚が官僚組織特有の機構的無慈悲さで個人を追いつめていく」場面など勃起もの、「会議中の耳打ち」があるたびに卒倒しそうになるという救いようのない変態だったのです。なにせこの映画の半分くらいはCIA局内...

 そう、彼は「会議場面」や「査問会場面」があるというだけで異様に興奮し、「スーツの官僚が官僚組織特有の機構的無慈悲さで個人を追いつめていく」場面など勃起もの、「会議中の耳打ち」があるたびに卒倒しそうになるという救いようのない変態だったのです。なにせこの映画の半分くらいはCIA局内、しかも会議。権謀術数渦巻く聴聞会。これが彼に与えられた映画でなくてなんでしょう。  スパイ大好き。官僚大好き。会議大好き。耳打ち大好き。 (P.328)  戦争は終わっていない、とぼくは街の人々に言うつもりだった。  戦争は終わっていない。ぼく自身が戦争なのだ。  言葉では心もとないので、もっぱらAKを使って伝えることになるけれど、みんなきっとわかってくれるだろう。  弾が心臓を撃ちぬくその寸前に。 (P.46)  もちろん、コロンブスの動機が本当は黄金でも香辛料でもなかったように、ぼくらは何かを求めて、頭上のはるかな空間にとりつかれているわけではないのだろう。それは、いうなれば呪いみたいなものだ。  星々の世界への欲望は。 (P.117)

Posted byブクログ

2012/09/23

2009年3月、34歳の若さで、病死したSF作家、伊藤計劃氏の遺稿集。小説、エッセー、映画評から編纂。小説の方は「伊藤計劃記録:第弐位相」収録分とあわせて、「The Indifference Engine (ハヤカワ文庫JA) としてまとめられている。 小説は「The Indi...

2009年3月、34歳の若さで、病死したSF作家、伊藤計劃氏の遺稿集。小説、エッセー、映画評から編纂。小説の方は「伊藤計劃記録:第弐位相」収録分とあわせて、「The Indifference Engine (ハヤカワ文庫JA) としてまとめられている。 小説は「The Indifference Engine」など短編を収録。遺稿で、このほど、円城塔氏が書きつないで刊行した「屍体の帝国」の冒頭部分が読める。 未完原稿の「屍体の帝国」は名探偵シャーロック・ホームズの助手、ジョン・H・ワトソンを主人公に、死体を蘇らせる技術(フランケンシュタイン)が可能になった世界が舞台。ホームズの兄マイクロフトと呼ぼしき人物、ドラキュラのヴァン・ヘルシングが出てくる。わずか30枚の原稿だが、ここだけ読んでも面白い。伊藤計劃×円城塔版「屍体の帝国」に期待が持てる。 「記録集」の中で、最も分量を占めるのは映画評(本人は映画紹介といっているが…)。なんと半分を占める。映画だけにとどまらない知識と深い洞察に感嘆する。 以下、取り上げられた映画題名を列記しておく。チョイスは趣味、偏愛炸裂で、伊藤氏の好きな世界を垣間見られる。 「スターシップ・トゥルーパーズ」(1998)「プライベート・ライアン」「トゥルーマン・ショー」「アルマゲドン」「ガメラ3」「エネミー・オブ・アメリカ」「ブレイド」「アイズ・ワイド・シャット」「マトリックス」「金融腐蝕列島 呪縛」「ワイルド・ワイルド・ウエスト」「ファイト・クラブ」「御法度」「シュリ」「スリーピー・ホロウ」「人狼」「アイアン・ジャイアント」「グラディエーター」「インビジブル」「ダンサー・イン・ザ・ダーク」「アヴァロン」「回路」「ハンニバル」「スパイ・ゲーム」「マイノリティ・リポート」「ボーン・アイデンティティー」「ロード・オブ・ザ・リング~二つの塔~」「リベリオン」「ラスト サムライ」「イノセンス」(04年)

Posted byブクログ

2012/09/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

今読み返すと随所に「屍者の帝国」の原石を見る。 思想家、哲学者と読んでいいほどの深さ。それでいて、あえてそれを笑い飛ばすかのような明るさのある文体の日記。 長生きできていれば、小松左京以上の人になったと思う。 もっともっと読者の側にいて欲しかった。

Posted byブクログ

2012/08/30

冒頭だけで未完の屍者の帝国ですら異常に面白い。だけどどうしても気になってしまうのは作者の小島秀夫への偏愛っぷり。個人的にはそれほど良いゲーム屋じゃないと思っているので。

Posted byブクログ

2012/07/28

伊藤計劃の書き物やインタビューを集めた「遺稿集」…ということになってしまうのか。 実は『伊藤計劃記録:第二位相』の方を先に読んでいたのだけど、そちらは酒を飲みながら本文を飲み下すように、伊藤氏の闘病記録(ブログ)を読んでいた記憶がある。 こちらは小説数本とインタビュー、そして伊...

伊藤計劃の書き物やインタビューを集めた「遺稿集」…ということになってしまうのか。 実は『伊藤計劃記録:第二位相』の方を先に読んでいたのだけど、そちらは酒を飲みながら本文を飲み下すように、伊藤氏の闘病記録(ブログ)を読んでいた記憶がある。 こちらは小説数本とインタビュー、そして伊藤氏のWebサイトで公開された映画レビューという内容。 小説はやっぱり読むものを打ちのめしてくれる伊藤計劃の世界だし、映画レビューでは観たい映画がどんどん増えてしまう。 私が個人的に好きな押井守作品についてのレビューは、そうそうそこが面白いの、そこを絶対見て欲しい!というポイントをきっちり指摘してくれているので、今度から押井作品を勧める時はこの本を一緒に渡そうと思うくらい。 他の映画は『リベリオン』くらいしか観たことがなかったんだけど、好きな映画を紹介されるのにこんなに気持ちのいいレビューはないんじゃないかと思う。

Posted byブクログ