1,800円以上の注文で送料無料

鈍感力 の商品レビュー

2.9

90件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    27

  4. 2つ

    18

  5. 1つ

    11

レビューを投稿

2010/11/06

一時期話題になったこの言葉。改めて最近耳にする機会が多いので、今更ながら読んでみた。 元々の言葉にマイナスイメージがあるせいか、作者の使う鈍感力の定義と私のそれは、少しずれがあるように感じた。なるべく客観的に捉えるよう努力したが、そのまま終わってしまった。 でも、何事もおおらかな...

一時期話題になったこの言葉。改めて最近耳にする機会が多いので、今更ながら読んでみた。 元々の言葉にマイナスイメージがあるせいか、作者の使う鈍感力の定義と私のそれは、少しずれがあるように感じた。なるべく客観的に捉えるよう努力したが、そのまま終わってしまった。 でも、何事もおおらかな気持ちで捉えていこうという心掛けは参考になる考え方だと思う。

Posted byブクログ

2010/10/22

学生時代に読んだ本 以下当時の感想↓ 一般的に 鈍感 ということは良い意味では捉えられないことが多いですが、ここで渡辺純一さんが言っているのは、「良い意味での 鈍感 は生きていく上で自分の力になる!」ということ。 鋭敏であることが必ずしも良いとは限らない。繊細すぎる心はちょっ...

学生時代に読んだ本 以下当時の感想↓ 一般的に 鈍感 ということは良い意味では捉えられないことが多いですが、ここで渡辺純一さんが言っているのは、「良い意味での 鈍感 は生きていく上で自分の力になる!」ということ。 鋭敏であることが必ずしも良いとは限らない。繊細すぎる心はちょっとしたことで敏感に掻き立てられ、それは自分にとって良いこととは限らない。 叱られても、嫌なことがあっても、前向きに生きていく為に 鈍感力 とは必要なことなのかもしれない。 例えば、人に褒められてそれに対し鋭く反応するよりも、勘違いでもいい。褒められて図にのることも大切だ! それがゆくゆくは自分の才能の開花に繋がるかもしれない。  「図にのることも才能」 と書かれていました。 又、健康であるためにもできるだけストレスを溜めないことが大切ですね そのためにも、良い精神状態を保つにも、鈍感力 病は気からと良くいいますもんね その他、男女関係や結婚生活まで、鈍感力の効果が書かれていました。^^ 私の知り合いに、多少のことなら「ま、いっか♪」と受け流し、大きく構えることができる人。がいます。 そしてそれはその人の強さなんだと感じました。

Posted byブクログ

2010/10/10

当たり前といえば当たり前のことが書いてあった。 しかし6章の「図にのる才能」には勇気をもらった。 「図にのる、調子のよさ」 は はしたないことではなくその人を大きく、未来に向かって羽ばたかせる原動力となる。 バーのママのセリフ、著者が作家として迷ったときの 大丈夫、あなたには才...

当たり前といえば当たり前のことが書いてあった。 しかし6章の「図にのる才能」には勇気をもらった。 「図にのる、調子のよさ」 は はしたないことではなくその人を大きく、未来に向かって羽ばたかせる原動力となる。 バーのママのセリフ、著者が作家として迷ったときの 大丈夫、あなたには才能があるわよ と言って肩を大きな手でずどんと叩いてくれる 著者の勇気を奮い立たせてくれたエピソードだそうだ。 才能はあるなし、ではなく、いかに引き出されたか否か、の違いである。 才能がある人とは しかるべきときに、しかるべき方法で、才能を引き出された人のこと 才能がない人とは しかるべきときに潜んでいた才能を引き出してもらえなかった人のこと 私でも、苦手な科目を克服して、その[才能]を引き出し 夢を叶えられるかな。 と少し勇気をもらった。

Posted byブクログ

2010/08/06

人生鈍感である方がどれだけ幸せか・・あらゆる実話や例え話しなどを織り交ぜながら解説されています。 一番笑ったのは『母の鈍感力』。 確かにこの鈍感力だけは子供を産まないことには理解できそうもないです。

Posted byブクログ

2010/07/06

渡辺淳一は元医師で、医学の知識が豊富だ。 この本は、精神論的な物ではなく、結構医学的な物です。 鈍感であることの医学的な効果が書いてあります。

Posted byブクログ

2010/06/04

文庫化されたので、今更ながら読んでみました。 タイトルの「鈍感力」という言葉が流行語になった話題の作品ですが、元来、鈍感力には優れていると思っている私は、敢えて手に取ることはなかった一冊です。 内容は、至ってシンプルで、鈍感であることの有用性を書いているだけ。 「生き方...

文庫化されたので、今更ながら読んでみました。 タイトルの「鈍感力」という言葉が流行語になった話題の作品ですが、元来、鈍感力には優れていると思っている私は、敢えて手に取ることはなかった一冊です。 内容は、至ってシンプルで、鈍感であることの有用性を書いているだけ。 「生き方本」ではなくエッセイみたいな感じなので、とても読みやすいです。 そして、読んだ後には、少しだけ気が楽になります。 結構、思い当たる節がありますね。 自分が思っている以上に、繊細に、鋭敏に生きているのだなぁ。 もっと、鈍感に生きていこう!

Posted byブクログ

2010/05/28

すぐ読めます。 早い人なら1〜2時間もかからないで読めてしまうので はないでしょうか?! 何か、すごくネガティブなタイトルだけど 読みやすいし、人生これでいいんだっと 納得してしまった事もあり、大満足★ BOOK OFFで500円くらいで買って来たのにしては 納得いく内容だと思...

すぐ読めます。 早い人なら1〜2時間もかからないで読めてしまうので はないでしょうか?! 何か、すごくネガティブなタイトルだけど 読みやすいし、人生これでいいんだっと 納得してしまった事もあり、大満足★ BOOK OFFで500円くらいで買って来たのにしては 納得いく内容だと思いました。 鈍感の反対は敏感だけど 敏感すぎてもいけないし、鈍感すぎても いけない。 例えば、イイ意味での「敏感」って機転が良く気が利いて 何も言ってないのに上司が欲しい資料とかが用意されているとか 用意周到ってのが自分のイメージでいい言葉として捉えてた とこってかなりあって 逆に悪い意味での「敏感」って鼻が効き過ぎてちょっとした 臭いでもだめとか、他には潔癖だったり、それで人に迷惑 かけたりって事とかかな?! 耳が良すぎて聞いてはいけないこと聞いてしまったりとか… この本には、こんなこと書いてないけどね。 でも、こんな感じ〜♪の内容です。 ちょっと表現と例えが抽象的すぎるけどww そこは気にせずに!!w ここで得たのは、「臨機応変」ってのが大事なんだな という結論にいたりました。 何事もバランスが大事で生きていく上で鈍感ってのも すごく重要な要素なんですよ って事伝えたかった気がします、 というか自分自身、バーコードリーダーの如くw そう読み取りました。 自分自身で気づいていない行動、言動事態、すべてがこの本で 言う 『鈍感力』 のような気がしないでもないけど(笑 読んだ事ない人はおすすめしまーーすっ 結構有名な本だよな でも…

Posted byブクログ

2010/04/18

確かに世の中楽しく、楽に生きていくためにはある程度の鈍感力は必要だろなあ。 でも、鈍感だけではいけないとも思う。 鈍感と敏感のバランスが取れているのが一番なんだろうな。 しかし、内容としてけっこうこじつけの部分が多かったかなと思う。 それはないだろと思うところが何個も・・・...

確かに世の中楽しく、楽に生きていくためにはある程度の鈍感力は必要だろなあ。 でも、鈍感だけではいけないとも思う。 鈍感と敏感のバランスが取れているのが一番なんだろうな。 しかし、内容としてけっこうこじつけの部分が多かったかなと思う。 それはないだろと思うところが何個も・・・ あと、鈍感力の説明は載っているが、それを身につける方法は載っていない。 単なる鈍感力の紹介本でしかないとなると、ちょいと物足りなかったりするかも。 結論、まあまあいいんじゃないかな。

Posted byブクログ

2010/04/14

人間として生きていくためには「鈍感力」が不可欠であり、 どのような力を「鈍感力」と呼ぶのか、どのような効果があるのかを、 医師の立場から色々な事例を交えて紹介している。 とかく、マイナスイメージの強い「鈍感」というフレーズに対して、 著者独自の視点から、その優位性・必要性を説い...

人間として生きていくためには「鈍感力」が不可欠であり、 どのような力を「鈍感力」と呼ぶのか、どのような効果があるのかを、 医師の立場から色々な事例を交えて紹介している。 とかく、マイナスイメージの強い「鈍感」というフレーズに対して、 著者独自の視点から、その優位性・必要性を説いている。 読み終わっての感想は、確かに人間として生きるのに必要な 能力であるのは間違いないと感じた。 但し、そもそも当人の性格にも大きく起因している点、 性別という人間では抗うことのできないことが影響している点等 なかなか後から習得するのが難しいと感じる。 とは言え、自分は変えられる。 そう信じて行動できるか否かにかかっているのも事実であり、 自分自身としては、なんとか鈍感力を身に付けたいと思う。

Posted byブクログ

2010/04/09

公私ともども敏感になりすぎずに生きることが、しいては身体的健康を保つ秘訣ということ。 医師としての一面を持つ筆者ならではの視点もあるが、具体的にどう対処したらいいかは、ほぼ触れられていない。言いたいことを言いっぱなし感を感じてしまった… 巷に溢れるノウハウ本を期待してるとガッカ...

公私ともども敏感になりすぎずに生きることが、しいては身体的健康を保つ秘訣ということ。 医師としての一面を持つ筆者ならではの視点もあるが、具体的にどう対処したらいいかは、ほぼ触れられていない。言いたいことを言いっぱなし感を感じてしまった… 巷に溢れるノウハウ本を期待してるとガッカリするかもしれない。 内容は、至極当然のことが書かれていて、この本がそんなに売れたのか?と少し意外な気がした。 そんな訳で…個人的評価は低い。

Posted byブクログ