1,800円以上の注文で送料無料

いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法 の商品レビュー

3.4

51件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    16

  3. 3つ

    20

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2010/09/22

・結果を出せる人は、誰よりもすぐに行動しています。 ・すぐできない人の口癖は×「あとでやる」です。 ・優先度を比較する「前」に、朝一番にやってしまう! ・「快適な現状」を手放す ・『快楽を捨てる』ことに、全神経を集中させる ・『先読み』をする ・パックされたものごとを...

・結果を出せる人は、誰よりもすぐに行動しています。 ・すぐできない人の口癖は×「あとでやる」です。 ・優先度を比較する「前」に、朝一番にやってしまう! ・「快適な現状」を手放す ・『快楽を捨てる』ことに、全神経を集中させる ・『先読み』をする ・パックされたものごとを、分解する  ex.掃除をする⇒ペンをペン入れに戻す ・大きい夢と、実際の作業にはギャップがあることを知る。 ・『最初の一歩』を誘導する『誘導タスク』を設定する。 ・まず『準備』をしよう! ・必要なものをまとめて『スタンバイ状態』を創る ・タイマーをセットする ・ひとつに絞る ・まず胸をはる! ・目が覚めた顔をする\(^o^)/ ・「すぐやる」ことで、快楽を得てきた人はすぐやる人になる! ・『自分はすぐやる人だ』と決める! ・『楽しい』と思いこむ ⇒タスクへのアンカリング ・人を巻き込む(*^□^*)! ・少しだけやってみる⇒見通しをつける ・「すぐやったことで快楽を得る」 ・すぐやる習慣は、"すぐに"創れる!!

Posted byブクログ

2010/09/12

気になった方法は3つ 方法48 なぜ「すぐやれないの」のか分析する ①選択できていない:まずは一つに絞る ②決定できていない:本当にする気があるのか? ③準備できていない:すぐやるためには準備をすることが不可欠 ④実行できていない:①~③のハードルをクリアしても「実行できない」と...

気になった方法は3つ 方法48 なぜ「すぐやれないの」のか分析する ①選択できていない:まずは一つに絞る ②決定できていない:本当にする気があるのか? ③準備できていない:すぐやるためには準備をすることが不可欠 ④実行できていない:①~③のハードルをクリアしても「実行できない」ということはなかなかないだろうけどもそれでも実行できていない場合は環境やストレスが原因かもしれないし、見通しが立っていないからかもしれません。でもなぜ「すぐやれない」か分析するだけでも意識は変わる 方法49 見通りをつける 見通しをつけるためにも@「少しだけやってみる」ことが必要 方法50 習慣にする 習慣化するには21日間かかるとも言われていますが、「すぐやる」習慣に関しては行動のあとに快楽があれば21日間もかからず習慣にできる

Posted byブクログ

2010/08/31

先送りぜずに一気に読めた本。いくつか、参考にしようと思いました。 blogはこちら。 http://blog.livedoor.jp/oda1979/archives/2948848.html

Posted byブクログ

2010/08/05

快を捨てる、覚える。危機感を持つ。分解する。結果を気にしない。とりあえずでやらない。現状維持しない。宣言、他人、承認欲求。そもそもを考える。タイマー、カウントアップ。気持ちに余裕、書き出す。実行可能な目標を。自分で決める、覚悟。選好逆転に気をつける、隠す。言い訳しない。楽しいと思...

快を捨てる、覚える。危機感を持つ。分解する。結果を気にしない。とりあえずでやらない。現状維持しない。宣言、他人、承認欲求。そもそもを考える。タイマー、カウントアップ。気持ちに余裕、書き出す。実行可能な目標を。自分で決める、覚悟。選好逆転に気をつける、隠す。言い訳しない。楽しいと思い込む、思い込ませる。

Posted byブクログ

2013/01/27

人間って、不安を抱く生き物なのかな。 先のことを考え、負担感・不安感を感じ、選択肢の多さ、を前に足が止まる。 でも、、 先送りは ■未来の自分をいじめている状態 それに気付かせてくれた。 未来の自分って、スーパーマンって錯覚しがち。 また、 ■情報が多いと、すぐできない...

人間って、不安を抱く生き物なのかな。 先のことを考え、負担感・不安感を感じ、選択肢の多さ、を前に足が止まる。 でも、、 先送りは ■未来の自分をいじめている状態 それに気付かせてくれた。 未来の自分って、スーパーマンって錯覚しがち。 また、 ■情報が多いと、すぐできない これは、モノにも通じる。シンプルに生きていく、これやね。 今までの生活習慣がものをいうもの。 子どもができたら、 「夏休みの宿題は初めに取り掛からせる」、これ意識させるようにしよう。 そして、日々のお父さんの姿勢を見せる。これだね☆ 【13.01.27】 肩の力が抜けている人がすぐやれる。 不安を勝手に妄想しない。

Posted byブクログ

2010/06/21

未来の自分に期待しない 現状把握よりも先読みにフォーカスする すぐ実行できるところまで分解する パッキングされた夢を分解して現実化する 誘導タスクを設定する 結果ではなく、数にフォーカスすると恐れがなくなる ex. ナンパ 過去に似たような仕事をしたことがあれば、それ...

未来の自分に期待しない 現状把握よりも先読みにフォーカスする すぐ実行できるところまで分解する パッキングされた夢を分解して現実化する 誘導タスクを設定する 結果ではなく、数にフォーカスすると恐れがなくなる ex. ナンパ 過去に似たような仕事をしたことがあれば、それを目の前に準備しておき、つくり変えていく 選好逆転に気をつける 決める覚悟をしなければ何も得られない

Posted byブクログ

2010/06/08

できそうなこと ・朝一でやる ・パッキングに気を付ける ・大きすぎる夢を抱かない ・誘導タスクを設定する ・まず準備する ・ことあるごとに話題にする ・音楽を聴く

Posted byブクログ

2010/04/26

「すぐやる技術」をまとめた本。 特に目新しいものはなかったが、ホーソン効果などの新しい単語が習得できたのでそこはまあ良かったといえばよかった。 しかし、すぐやる技術についてほとんどのことは「そりゃそうだ」と思えたのにやれないことがあるということは、すぐやる技術をすぐに実践する技術...

「すぐやる技術」をまとめた本。 特に目新しいものはなかったが、ホーソン効果などの新しい単語が習得できたのでそこはまあ良かったといえばよかった。 しかし、すぐやる技術についてほとんどのことは「そりゃそうだ」と思えたのにやれないことがあるということは、すぐやる技術をすぐに実践する技術も必要なんじゃないだろうか・・・

Posted byブクログ

2010/04/25

どんなに本を読んでも、行動しなければ何も変わらない!なぜわかっているのに「先送り」してしまうのか、「すぐやる人」になるためにはどうすればいいのか。心理学ジャーナリストである著者が、50の方法にまとめて初披露!勉強、片づけ、仕事、運動、ダイエット、早起き…やらなきゃと思っているのに...

どんなに本を読んでも、行動しなければ何も変わらない!なぜわかっているのに「先送り」してしまうのか、「すぐやる人」になるためにはどうすればいいのか。心理学ジャーナリストである著者が、50の方法にまとめて初披露!勉強、片づけ、仕事、運動、ダイエット、早起き…やらなきゃと思っているのに動けないあなたにおすすめです。これであなたも、今日から「すぐやる人」になれるはず。

Posted byブクログ

2010/03/20

日経新聞の広告欄に掲載があり、本屋で即買いしました。パッケージがイエローで目立つ!イラストが何となくかわいい。50という方法論としてはちょうどいい数字。内容は肩に力が入らない感じでいいです。 当たり前のことだけど、あえてアドバイスしてくれるのがうれしい。 何度も何度も繰り返し読ん...

日経新聞の広告欄に掲載があり、本屋で即買いしました。パッケージがイエローで目立つ!イラストが何となくかわいい。50という方法論としてはちょうどいい数字。内容は肩に力が入らない感じでいいです。 当たり前のことだけど、あえてアドバイスしてくれるのがうれしい。 何度も何度も繰り返し読んで、体に浸透させたい一冊です。 作者は「ハック」ブームの仕掛け人の佐々木正悟さん。

Posted byブクログ