1,800円以上の注文で送料無料

いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法 の商品レビュー

3.4

51件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    16

  3. 3つ

    20

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2012/03/12

・一気にやる快感に気を付ける ・やりたくない理由で最大のものを書き出す いつも面倒で自分のキャパ一杯までためてしまうので…

Posted byブクログ

2012/03/12

方法が50も列挙されると何が書いてあったんだっけ?と認識できないんだよね。中身は為になることがいくつか書いてあるんだけどね。 興味深かった方法は ・「パッキング」に気をつける ・分解する ・「誘導タスク」を設定する ・「現状維持バイアス」を外す ・ひとつに絞る といった事柄。 ...

方法が50も列挙されると何が書いてあったんだっけ?と認識できないんだよね。中身は為になることがいくつか書いてあるんだけどね。 興味深かった方法は ・「パッキング」に気をつける ・分解する ・「誘導タスク」を設定する ・「現状維持バイアス」を外す ・ひとつに絞る といった事柄。 やるといってやらない、やろうとしていて取りかかっていない事柄に追われているので、この本は尻たたきになりそう。

Posted byブクログ

2012/03/09

「未来の自分ならできる気がする」とは誰もが思うこと。今できない人の特徴をうまく捉えていると思うが、これを読んだだけでは「すぐやる人」にはなれないのではないか、という気がする。とりあえず斜め読み。

Posted byブクログ

2011/12/24

当たり前の事だがなかなか出来ないことをやる為にはどうすれば良いかが書かれている本。 参考になった事 テレアポが難なく出来る人と出来ない人の違いは、結果を意識している人は出来ない人で、結果よりも数を意識している人はテレアポが出来る人。 1件アポ取るのに100件テルなら、99件断られ...

当たり前の事だがなかなか出来ないことをやる為にはどうすれば良いかが書かれている本。 参考になった事 テレアポが難なく出来る人と出来ない人の違いは、結果を意識している人は出来ない人で、結果よりも数を意識している人はテレアポが出来る人。 1件アポ取るのに100件テルなら、99件断られるんだからそれだけテルしようと思えば、断られても楽しく出来る もちろん他にもあるが、一例のみ掲載!

Posted byブクログ

2011/11/17

「選好逆転」に気を付ける。 ある時点と別の時点で物事の価値が逆転してしまうこと。失敗する時の典型的なパターン。 会社に着いてデスクワークをしようとしたのに、ついネットを見てしまい…おっとこれはありがちな失敗パターン。 筆者の提案する対策は、デスクトップを片付け、仕事に関するア...

「選好逆転」に気を付ける。 ある時点と別の時点で物事の価値が逆転してしまうこと。失敗する時の典型的なパターン。 会社に着いてデスクワークをしようとしたのに、ついネットを見てしまい…おっとこれはありがちな失敗パターン。 筆者の提案する対策は、デスクトップを片付け、仕事に関するアイコン、ファイル以外は置かないようにすること。 早速試してみました。出勤後誘惑に負けず、サッと仕事が始められるようになりました。効果有り。 他にも49個の効果的なアイデアが満載。項目によっては、既に実践出来ているものもあったりしますが、チェックリスト的にも有効かと思います。

Posted byブクログ

2011/11/17

本当にやらないといけないことは、朝一にする。 今の状況の快楽を捨てる、覚悟を→まず、ニュートラルな状態にする→取り掛かる 先読みして、どうするべきか考える。メリットの大きさを考えてみる 結果より数にフォーカスする 選択できてない、決定できてない、準備できてない、実行できてな...

本当にやらないといけないことは、朝一にする。 今の状況の快楽を捨てる、覚悟を→まず、ニュートラルな状態にする→取り掛かる 先読みして、どうするべきか考える。メリットの大きさを考えてみる 結果より数にフォーカスする 選択できてない、決定できてない、準備できてない、実行できてない →選択→決定→準備→実行 …まぁわかってるんですがー…。なかなか。

Posted byブクログ

2011/06/22

本文に出てきた、「夢想的グズ人間」 これ俺のことや!と思ってしまいました。 すぐできない理由には心理的なものが大きく絡んでいるという事がよくわかります。 この本を読むと、ちょっとした工夫と考え方の転換ですぐやれる人になれそうな気がします。 情報が多いというわけではなく...

本文に出てきた、「夢想的グズ人間」 これ俺のことや!と思ってしまいました。 すぐできない理由には心理的なものが大きく絡んでいるという事がよくわかります。 この本を読むと、ちょっとした工夫と考え方の転換ですぐやれる人になれそうな気がします。 情報が多いというわけではなく、このツールを使うといい!という紹介もないんですが、そもそもなんですぐやれないのかって事を理解するのにはとても良いと思います。原因をしれば対策も立てやすいし。 レイアウトもすっきり、情報も50の方法という形でスッキリ。ちょっと装丁が派手ですが、面白かったです。

Posted byブクログ

2011/05/18

効果にフォーカスするのではなく、数にフォーカスする、など参考になるところが多々ありました。 すぐやるためには、準備が必要だ、というのは耳が痛いな、という気がします。

Posted byブクログ

2011/05/15

簡単にできそうな50の方法を簡単な絵付きで説明してくれてます。 すぐできそうという感じがするのでためになりそうだけれども 読んで1週間。自分は何一つやってないです。 心に残った言葉としては一つ。「未来の自分に期待しない」という言葉です。 たしかに「今やる気でないから後でやろーっ...

簡単にできそうな50の方法を簡単な絵付きで説明してくれてます。 すぐできそうという感じがするのでためになりそうだけれども 読んで1週間。自分は何一つやってないです。 心に残った言葉としては一つ。「未来の自分に期待しない」という言葉です。 たしかに「今やる気でないから後でやろーっと」と言って未来の自分に任せることがあるけど、 「やれたためしがない。」 このことは肝に銘じておこうと思いました。

Posted byブクログ

2011/05/10

おれのための本?と思うくらい図星の連続。さすが心理学ジャーナリストなだけはある。以下、参考になった項目「気合いを入れすぎずに肩の力を抜いてやる。完璧を目指さない。」「考える前に動き出してみる」「まずテレビを消してみる」「気が向いたときにすぐ取りかかれるよう、まず準備だけはしておく...

おれのための本?と思うくらい図星の連続。さすが心理学ジャーナリストなだけはある。以下、参考になった項目「気合いを入れすぎずに肩の力を抜いてやる。完璧を目指さない。」「考える前に動き出してみる」「まずテレビを消してみる」「気が向いたときにすぐ取りかかれるよう、まず準備だけはしておく」「ネットをみる前に仕事のファイルを開く」「やりたいことを一つに決める」

Posted byブクログ