1,800円以上の注文で送料無料

アジャイル開発の本質とスケールアップ の商品レビュー

3.9

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/10/23

非効率で、方向転換が聞かず、なおかつリスクの高いウォーターフォールへのアンチテーゼとして発祥、発達してきたアジャイル開発。このやり方は間違いなく重要で、この方法をこなせるかどうかが、現在のソフトチームのマチュリティを表すはずである。本書は、このアジャイルを一歩進めた大規模アジャイ...

非効率で、方向転換が聞かず、なおかつリスクの高いウォーターフォールへのアンチテーゼとして発祥、発達してきたアジャイル開発。このやり方は間違いなく重要で、この方法をこなせるかどうかが、現在のソフトチームのマチュリティを表すはずである。本書は、このアジャイルを一歩進めた大規模アジャイルの実践方法をベストプラクティスという形で説明してくれる。非常に有意義な本である。どのような開発スタイルをとっているのかによらず、現在のプログラマーに必読の本といえる。

Posted byブクログ

2014/08/10

この話題の本は他にないような気がするから、 この手の内容を必要としている人には、貴重で 大きなヒントになるかもしれない。 一方で、全体的に退屈で、 読む労力に比べて、自分にとっては得るものが少なかった印象。 「スケールアップ」よりも「アジャイル」の部分で勉強になった。 イテレー...

この話題の本は他にないような気がするから、 この手の内容を必要としている人には、貴重で 大きなヒントになるかもしれない。 一方で、全体的に退屈で、 読む労力に比べて、自分にとっては得るものが少なかった印象。 「スケールアップ」よりも「アジャイル」の部分で勉強になった。 イテレーションの期限を調節するのではなく、 期限は固定で機能を調整する、ということが重要だということを学べたのがよかったかな。

Posted byブクログ

2012/04/03

前半はアジャイルの原則の本質の解説 後半にスケールアップのための解説 前半が必要なのはわかるが、もう少しスケールアップのための解説に多くページをさいてほしかった。

Posted byブクログ

2012/03/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

一昨年の秋に読んだ本。 アジャイルは使える。そしてスケールアップ可能であるというお話。 特に日本では阻害要因の壁を超えるのは大変だなあと思った記憶が。

Posted byブクログ

2012/02/18

タイトル通りなのですが、アジャイルのスケールアップについて正面から触れた本は和書ではこれしか知りません(スクラムなどと混ざってくるものはいくらかあると思いますが) 実際に開発をしている人にとってなじみのあるものも含めて、貴重な内容が書かれていると思いますが、正直言って書籍として...

タイトル通りなのですが、アジャイルのスケールアップについて正面から触れた本は和書ではこれしか知りません(スクラムなどと混ざってくるものはいくらかあると思いますが) 実際に開発をしている人にとってなじみのあるものも含めて、貴重な内容が書かれていると思いますが、正直言って書籍としてのつくりがいまいちだと思います。その点が非常にもったいない。もうちょっとスケールアップの視点や打ち手が構造化されていたら★5つなのですが。

Posted byブクログ

2011/11/05

やりたいけど実践にはまだまだクリアしなきゃならない契約や文化の課題が多い印象。 この手の本の中では非常に読みやすかった。

Posted byブクログ

2011/01/02

http://yakumo-yoh.seesaa.net/article/178074417.html

Posted byブクログ

2010/10/16

これからアジャイルやろうとか、やりはじめたとか、まだ自信がないとかいった人にはおすすめかも。自分としてはあまり得るものがなかった。

Posted byブクログ

2011/01/23

統制統制のこの世の中で人を信頼した自律的な開発なんて許されないだろーなー。と暗い気持ちになった。アジャイル開発プロセスを認めてもらうにはいろんなハードルがあるだろうな。いちどやってみたいな。

Posted byブクログ

2010/06/03

ちょっと仕事でエンタープライズにおけるアジャイル開発についてまとめなくてはいけなくなったので、斜め読み。 アジャイル開発を大規模プロジェクトあるいは大規模組織に適用するにあたって、問題になるポイントとその解決策が適切にまとまっていて、素晴しい。

Posted byブクログ