1,800円以上の注文で送料無料

日経新聞の「本当の読み方」がわかる本 の商品レビュー

3.9

26件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2012/03/22

今まで経済の勉強はかなりサボってきたので、読んでみました。 数字を把握したり、ニュースの関連付けで読み方を深めたりできると分かったのは良かったです。 今のところ、個人的には、まだ内容を全部把握し切れてないなぁ、というのがあります。。。 (^-^;) 勉強せねば。

Posted byブクログ

2012/10/12

殿堂入りの一冊。 日経新聞の読み方が変わったばかりか、新聞を2紙読むきっかけとなった。 特に月曜日の経済指標を基準にした記事の深読と、記事の切り抜きの習慣は今後続けていきたい。

Posted byブクログ

2012/02/18

日経新聞の数字の読み方を勉強をした赤本に続く青本。赤本でインプットした知識を今度は、どのようにアウトプットして使っていくのか、という内容。世の中のニュースイベントに対し、数字から論理的に読み解く方法を教示してくれております。それ以上に、私がこの本で一番感動、習得できたことは、日経...

日経新聞の数字の読み方を勉強をした赤本に続く青本。赤本でインプットした知識を今度は、どのようにアウトプットして使っていくのか、という内容。世の中のニュースイベントに対し、数字から論理的に読み解く方法を教示してくれております。それ以上に、私がこの本で一番感動、習得できたことは、日経新聞の1週間の読み方です。これは私の日経に対する興味が2倍にも3倍にもさせてmのらうきっかけとなりました。そこから、今更ですが、ただ漠然としかわからなかった、株や為替などのことが、急激に理解できるようになり、やっと世の中の起きていること、時勢などを理解することができるようになってきました。社会に身を置いて生きている中、世の中がどのように進んでいるのか、今、世界では何が起きているのか、が、わからないと悔しいというか恥ずかしいというか。。そういうことを自分の中で感じていたため、一日でも早くわかるようになりたかった。それを解消させてくれる本です。小宮さん、本当にありがとうございます。本当にわかりやすいです。

Posted byブクログ

2011/12/28

新聞の読み方が変わった。 曜日によって、どの記事、トピックをチェックすべきかわかった。 数字に注目して読む事はもちろんだが、曜日ごとに確認しなければならない情報がある事に気づいた。 あとは、毎日読む習慣を身につけ、アウトプットを行える様にする。 月曜日 グローバルオピニ...

新聞の読み方が変わった。 曜日によって、どの記事、トピックをチェックすべきかわかった。 数字に注目して読む事はもちろんだが、曜日ごとに確認しなければならない情報がある事に気づいた。 あとは、毎日読む習慣を身につけ、アウトプットを行える様にする。 月曜日 グローバルオピニオン ⇒旬な経営者や経済学者などが、世界を切る。 予定・サーベル ⇒イベント、行事などで世間一般の人の一週間の動きをチェックする。 景気指標 ⇒日本のGDPと他の項目を確認。 米国と比較権能する。 経済教室・やさしい経済教室 ⇒わかりやすく経済の教養をつける。 火曜〜金曜 グローバルマケット 土曜 日曜 市場アウトルックを見て、一週間の振り返りをする。 今週のマーケットを読みながら仮説を立てる。

Posted byブクログ

2011/09/02

頭固いんじゃないの?このヒト。うちはついていけないわ。 もう少し世の中が分かればもう一回チャレンジします。。

Posted byブクログ

2011/06/19

日経新聞の数字がわかる本 「景気指標」から経済が見える の続編です。 景気指標編では景気指標の読み方が中心で具体的な日経新聞の記事の読み方についてはあまり触れられていなかったのですが、そこの部分をこの一冊で十分補っているので2冊合わせて日経の読み方が分かってきます。 ...

日経新聞の数字がわかる本 「景気指標」から経済が見える の続編です。 景気指標編では景気指標の読み方が中心で具体的な日経新聞の記事の読み方についてはあまり触れられていなかったのですが、そこの部分をこの一冊で十分補っているので2冊合わせて日経の読み方が分かってきます。 また昨年後半のニュースも実際に日経の記事や景気指標合わせての解説も大変分かりやすい。(JALのニュースの解説が11月くらいまで なのがちょっと残念) そして、今回一番うれしいのパート4の資料編。 前回の一冊で紹介があった主な景気指標が20年分掲載されています。今の新聞を見ても2006年以降の指標しか載っていなかったので、最近新聞を読み始めた自分としては主にリーマンショック前と後での比較しかできなかったので、比較対象が広がり重宝させてもらえそうです。

Posted byブクログ

2011/02/14

まずは「日経新聞の数字がわかる本」で景気指標から経済の流れのつかみ方を学び、この本でニュースの関連付けについて学ぶ

Posted byブクログ

2011/01/25

今までの自分の日経新聞の読み方がいかに浅はかであったかということに気づかされた一冊。数字に注目して読むことができるようになる。

Posted byブクログ

2010/09/24

次のページに着目して読む。 日曜の日経新聞 市場アウトルック 先週の動き 今週の動きを見ながら仮説を立てる 視点面のエコノ探偵団 ニュースな数字 マネー生活 投資入門 予定サーベイ面の週目店

Posted byブクログ

2010/08/12

著者自身の『日経新聞の数字がわかる本 「景気指標」から経済が見える』が良かったのと、新聞をもっとちゃんと読もうと思ったのと二つの理由から読みました。やや、期待はずれです。中身が無いとか、くだらないとか、そういう訳ではないのですが、「本当の読み方」というほどの読み方では無いと感じま...

著者自身の『日経新聞の数字がわかる本 「景気指標」から経済が見える』が良かったのと、新聞をもっとちゃんと読もうと思ったのと二つの理由から読みました。やや、期待はずれです。中身が無いとか、くだらないとか、そういう訳ではないのですが、「本当の読み方」というほどの読み方では無いと感じました。「重要な数字と関連づけて読む」「自分で仮説を立てながら読む」とか正しいとは思いますが、日経新聞に限ることではないでしょう。何か特別な「読み方」を期待した自分が間違っていたのかも知れません。

Posted byブクログ