1,800円以上の注文で送料無料

心でっかちな日本人 の商品レビュー

3.6

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/12/29

日本人は集団主義文化で、西欧人は個人主義文化だと言われることがあるが、実際の調査ではこれに反する結果が得られる。日本人が集団主義的な行動をするのは、そのように行動するのが、有利な状況にあるからである。一定のサークル内でも互恵的な関係が長く続き、その外に出ると敵対的に扱われるという...

日本人は集団主義文化で、西欧人は個人主義文化だと言われることがあるが、実際の調査ではこれに反する結果が得られる。日本人が集団主義的な行動をするのは、そのように行動するのが、有利な状況にあるからである。一定のサークル内でも互恵的な関係が長く続き、その外に出ると敵対的に扱われるという社会の風潮が一旦出来上がると、社会の構成員は、その風潮を強化するように行動することが有利になる。人間には、そのような交換促進的な心理メカニズムと、他人の裏切りを検知する心理メカニズムの両方が備わっており、流動的な社会では、その双方が活発に働くが、集団的な社会では、サークル内では交換促進、サークル外では敵対的という判断になるため、裏切り検知装置が退化する。そのため、一層、サークル外では、無条件に敵対的行動を取るようになる。高度成長期までには、そのような日本の社会に適応した心理傾向が、エージェントコストの軽減に役立ったが、社会がグローバル化した現在では、サークル内とサークル外とで区別する心理傾向は、機会費用が大きくなりすぎて競争上不利になる。

Posted byブクログ

2015/11/07

日本人は心の底から集団主義者なのか?予想外の結果が新鮮!「知らない者同士では日本人は協力し合わなくなる!」米国や諸外国と比べ、「旅の恥はかき捨て」、一匹狼行動が目立つことと集団主義は矛盾する。「囚人のジレンマ」など多くの実際の実験により、科学的に立証していく。そして「頻度依存行動...

日本人は心の底から集団主義者なのか?予想外の結果が新鮮!「知らない者同士では日本人は協力し合わなくなる!」米国や諸外国と比べ、「旅の恥はかき捨て」、一匹狼行動が目立つことと集団主義は矛盾する。「囚人のジレンマ」など多くの実際の実験により、科学的に立証していく。そして「頻度依存行動」というキーワードで読み解いていく。単に相互監視・規制の組織構造が日本人を集団主義に見せている!ショッキングな主張だが、こう説明されると日本人の道徳観の乏しさに思い至り納得せざるを得ない。非協力的な人は、「他の人は必ず非協力的行動をする」と考え、協力的な人は単なるお人よしではなく、「人はさまざまだ。協力的、非協力的ともありうる」と考えていることの実験結果は興味深い。日本人は前者が多いのだろうか?

Posted byブクログ

2014/05/05

読み終わったばかりで、考えがまとまらないけど、とにかく最後まで読んだら、膝を打つ内容だ。 個人主義は他人を信用しないのではなく、他人を信用できることを前提としつつ、他人を警戒する。 「人を見たら泥棒と思え」の考え方は、身内をとことん信用するが、「同じ日本人」という身内であっても本...

読み終わったばかりで、考えがまとまらないけど、とにかく最後まで読んだら、膝を打つ内容だ。 個人主義は他人を信用しないのではなく、他人を信用できることを前提としつつ、他人を警戒する。 「人を見たら泥棒と思え」の考え方は、身内をとことん信用するが、「同じ日本人」という身内であっても本来的には他人への信頼をしてしまう。 実は、個人主義的な米国人の方が他人を信頼していて、同時に警戒している。 最終章まで読むと、一気にこれまでの???が明らかになる。 読みものとしても、学術研究書としても面白かった!

Posted byブクログ

2012/10/23

筆者は社会心理学の重臣。日本人は如何に集団主義ではないか、ということを数々の心理実験を用いて論じている。特に欧米と日本人との比較で、日本人の方が個人主義的特性があるという論、日本人の心理的状況が、企業形態、現代社会の構造にどう影響しているかという論は興味深い。 『安心』と『信頼』...

筆者は社会心理学の重臣。日本人は如何に集団主義ではないか、ということを数々の心理実験を用いて論じている。特に欧米と日本人との比較で、日本人の方が個人主義的特性があるという論、日本人の心理的状況が、企業形態、現代社会の構造にどう影響しているかという論は興味深い。 『安心』と『信頼』の違いから生じる、日本人ー欧米人の価値観の差を考えさせられたことは新たな視点となった。

Posted byブクログ

2012/07/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

はじめに あなたも「心でっかち」になっていないか 第1章 日本人は集団主義ではなかった 第2章 心でっかちの落とし穴 第3章 心でっかちな文化理解を取り除く 第4章 内集団ひいきはどのようにしてうまれるのか 第5章 だれもが皆、心の道具箱を持っている 第6章 心の道具箱を整理しよう さいごに 文化はつくるもの 解説 システムとしての社会と個人(長谷川眞理子) P114 筆者は文化を、「心と行動とのあいだの相互依存関係が生み出す相補均衡」として理解する立場をとっています。 P208 本書の前半では、筆者は「心でっかち」な文化理解を批判し、頻度依存的行動が生み出す相補均衡として文化をとらえる考えかたを紹介しました。そして後半では、集団への心理的同一化が内集団ひいきを生み出すとする社会的アイデンティティー理論を批判し、集団のなかで相互に協力し合いながら暮らしていくための心の道具である交換促進装置が、内集団ひいき行動の背景に存在していることを示す実験を紹介してきました。本書の最後の章である第6章では、相補均衡としての文化という考え方と、心の道具箱という考え方の二つを結びつけて考えていきます。

Posted byブクログ

2012/03/28

文化の差異は持って生まれた心ではなく、社会の仕組み=皆がどうするか、で決まる。その意味で日本的文化も個人の選択の合成結果であり、簡単には変わらないが、一方で短期間で変化する可能性も秘めている。 日本企業の管理部門で長く働き、日本的経営の生命力の強さを目の当たりにしてきた評者として...

文化の差異は持って生まれた心ではなく、社会の仕組み=皆がどうするか、で決まる。その意味で日本的文化も個人の選択の合成結果であり、簡単には変わらないが、一方で短期間で変化する可能性も秘めている。 日本企業の管理部門で長く働き、日本的経営の生命力の強さを目の当たりにしてきた評者としては、その通り!と膝を打ちたい。誰か偉い人の陰謀とか封建主義のせいにするのではなく。 問題は筆者も指摘するように、1)日本的集団主義と欧米的個人主義の間のどこに日本の未来を見いだすか。そして、2)どのように我々の文化(社会の仕組み)を適応/変化させていくか、ですね。

Posted byブクログ

2011/08/29

人の行動や文化は「心のあり方」により決定されるのではなくて、集団の中での相互依存関係により決定されるという論を展開している。言葉の定義が必ずしも明確でなく、かつ別の言葉で言い換えたりして分かりにくい論理展開になっている部分もあるが、行動を分析する切り口としては面白い。

Posted byブクログ

2011/04/22

日本と海外の違いを、文化論ではなく、社会の均衡の観点から分析している。自分の経験からも、この本の主張は腑に落ちることが多く、海外の人とつき合うにあたって参考になるところが多々あるし、日本の内向き思考を根本から変えるための具体策を考える上で参考になる良書。日本人だったら読んでおいて...

日本と海外の違いを、文化論ではなく、社会の均衡の観点から分析している。自分の経験からも、この本の主張は腑に落ちることが多く、海外の人とつき合うにあたって参考になるところが多々あるし、日本の内向き思考を根本から変えるための具体策を考える上で参考になる良書。日本人だったら読んでおいて良い本。

Posted byブクログ

2011/03/28

「帰属性のエラー」と呼ばれる多くの人が持つ一種の思い込み、偏見について書かれている。 「日本人は集団主義で、欧米人は個人主義」とか「いじめがなくならないのは子供の心が荒んできたから」とかいった類の言説を、自前の実験やナッシュ均衡などのデータを引用し反駁。 うーん、分かるんだけど分...

「帰属性のエラー」と呼ばれる多くの人が持つ一種の思い込み、偏見について書かれている。 「日本人は集団主義で、欧米人は個人主義」とか「いじめがなくならないのは子供の心が荒んできたから」とかいった類の言説を、自前の実験やナッシュ均衡などのデータを引用し反駁。 うーん、分かるんだけど分からない^^; これは俺も心でっかちに陥っているからだろうか。 そういった意味で、自分がみている景色、再確認できると思います。

Posted byブクログ

2011/01/31

専門用語や独自用語満載で読みにくかった…。日本人は集団を大事にする心を持っている、というのが幻想であることを説明している。心の問題に帰着するのではなく、構造的に起こっていることだと。心理実験の説明が多く、話が前後してわかりにくい。しかし著者の意見は面白い。

Posted byブクログ