1,800円以上の注文で送料無料

未来思考 の商品レビュー

3.5

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/09/14

 統計データを元に日本の少子化、格差、技術力について10年後の予測(本書の発行年が2010年のため、2020年頃まで)を行なっている。  統計データの読み方だけでなく、社会問題に対する多様な考え方(例えば、少子化の問題は、子供の数を増やすことでしか解決できないのか?など、何が本当...

 統計データを元に日本の少子化、格差、技術力について10年後の予測(本書の発行年が2010年のため、2020年頃まで)を行なっている。  統計データの読み方だけでなく、社会問題に対する多様な考え方(例えば、少子化の問題は、子供の数を増やすことでしか解決できないのか?など、何が本当に問題なのか見極めることが重要)を知ることができた。

Posted byブクログ

2020/04/03

読了。 シンクタンク研究員としては、非常に刺激的。 マクロフレームを統計的に把握しておけば、切れ味鋭い武器になります。 そして、未来を考えたい、全てのビジョナリー達へ。

Posted byブクログ

2018/11/05

この本は凄い。こんなにわかりやすく統計の話を交えながら現在の日本の姿を描いた本ははじめてかも知れない

Posted byブクログ

2018/10/12

統計データをもとにして、未来を地味に予測する。 ・問題を考えるときの最大の罠は、問題にすべきではないことを問題にしてしまうこと、そして、問題にすべきことを問題にしないこと。 ・鳥と同じように飛ぶことではなく、「飛ぶこと」を目的にしたから飛べるようになり、馬のように走ることではな...

統計データをもとにして、未来を地味に予測する。 ・問題を考えるときの最大の罠は、問題にすべきではないことを問題にしてしまうこと、そして、問題にすべきことを問題にしないこと。 ・鳥と同じように飛ぶことではなく、「飛ぶこと」を目的にしたから飛べるようになり、馬のように走ることではなく、「速く移動すること」を目的にしたから、速く走る乗り物が作れるようになったのです。 [more] PART1 少子化と結婚 第1章 日本の少子化、世界の少子化 なぜ子どもが減ったのか/コウノトリはどこへ 少なく産んで、しっかり育てる/なぜ子どもが減っているのか 先進国の出生率を比べてみよう/教育費と出生率の関係 少子化ヲ克服セヨ 第2章 結婚しません? 未婚が増えている/永すぎる春 子どもは何人欲しいですか/生物学的限界 結婚しない/できない理由/結婚の三大リスク 第3章 産む自由、生まれる義務 世代会計― 再配分の問題―/就学前教育の充実を! 大学が高すぎる/このざまはなんだ 子どもさえ増えればいいのか/統計的差別 PART2 都市と高齢化 第4章 人はどのように動いているか 鳥の目でみた日本/うつりゆく三大都市圏 Tokyo/Nagoya/Osaka 北の国から2010/どこに住むか、だれと暮らすか 成熟する地方/秋田の現在、私たちの未来 都会と田舎 第5章 都会は強力な磁場である 人をひきつける力/ストロー効果 超LSI都市/Tokyo―8:00a.m. 街場の理論/過去から現在 そして未来へ/列車の車窓から 第6章 都市壊滅!? 耳をすませば―地震の足音―/地震用語の基礎知識 70% は本当か/考えるヒント ゆらぎの構造/正しく恐れよう PART3 仕事と経済 第7 章 仕事というぜいたく 社内失業/蜘蛛の糸 非正規雇用がとまらない/非正規へとつづく道 最低賃金を上げよ、さらば救われん? 「同一労働同一賃金」は正しいか リスクを織り込む きれいはきたない、きたないはきれい―ワークシェアリグ― 第8章 もし世界がひとつの村だったら 相対的貧困率=貧困の指標?/相対的はく奪 先進国における貧困とは?/非正規増加のミステリー 日本の政策がまずいのか/グローバル化を追い詰めろ かつてのアメリカ/先人の心情 モノづくりは、まず安いものから/逃げ遅れる人たち 公害をひきうける「世界の工場」/失業する中国人 貧困を抜け出すチャンス/格差をもたらす共犯者 第9章 日本は変わるのか 労働市場の二極化 これまでのビジネスモデルが通用しない時代 フランスの知識人/人口減のインパクト 成長のレシピ/日本が発展した秘訣 失われた10年の犯人/勤勉こそ美徳? 急募:戦略家/技術力をムダにするな

Posted byブクログ

2018/03/09

統計本で当たった著者に、編集者が未来予測のテーマでの執筆を持ちかけて出来上がった本、とのこと。 未来を予測するなら、大胆な独自予想をするか、手堅いことを積み上げるかしかない、と思案した結果、後者を選んだとあとがきにある。 各種統計の数字を元に進める議論だが、テーマが膨らみすぎたか...

統計本で当たった著者に、編集者が未来予測のテーマでの執筆を持ちかけて出来上がった本、とのこと。 未来を予測するなら、大胆な独自予想をするか、手堅いことを積み上げるかしかない、と思案した結果、後者を選んだとあとがきにある。 各種統計の数字を元に進める議論だが、テーマが膨らみすぎたか。少子高齢化から働き方、高度成長の源泉を探るあたりまでは良いとして、地震の周期・メカニズムまではニーズがあったかどうか・・・。(2010年出版の本で震災前の仙台で、東京を心配する内容なのが何とも皮肉。) ともあれ、統計の分析が主となれば、そこから導き出されるのはこのまま進めば近未来はこうなる式のもので、もちろん押さえておくべき情報ではあるが、未来への提言とかいう類のものが書いてあるわけではないので注意。 図らずも、未来を設計するのはエンジニアではないということを証明してしまった本。 しかし、タイトルから期待していたのは、「こういう統計はこういうところに注意して読んでいくと数字のトリックに引っかからないですよ」という内容で、それが「統計力」というものだと思っていたんですけどね。

Posted byブクログ

2015/12/18

少子化、晩婚化、自然災害、労働変化といった問題について、データを元に分析している。 最後に、問題は本当に解決すべき問題なのか?勝手にもんだいだと思い込んでいるだけではないか?と疑え。という言葉に考えさせられた。 そこで一歩止まってみることは必要だ。 ①少子化 →核家族化と制度...

少子化、晩婚化、自然災害、労働変化といった問題について、データを元に分析している。 最後に、問題は本当に解決すべき問題なのか?勝手にもんだいだと思い込んでいるだけではないか?と疑え。という言葉に考えさせられた。 そこで一歩止まってみることは必要だ。 ①少子化 →核家族化と制度不十分。 →乳児死亡率の減少ー少数産む だが、ルーマニアのチャウセスクの子供達のように、過度な制度により孤児を増やすような事は...この本で初めて知った。 ②晩婚化 →結婚をしなくてもいい。ー社会進出! 結婚への必要性を感じなくなったこと。 自由を手放したくない。 →結婚できない 低所得、不安定 良縁に巡り会えない。人付き合い不得手。 ③労働 非正規雇用と正規雇用 →2010年出版のため現在とは制度も異なるため何とも言い難い。 仕事の種類ー定型業務より、非定型業務、分析を伴うものなどが増えている。今後は非定型定型それぞれのプロが必要 環境汚染 →発展途上国=ブルーカラーの仕事が殆ど →中国大卒者の就職難が問題。 このように労働内容は刻々と変化していく。マーケットもしかりだ。

Posted byブクログ

2014/01/19

本の紹介に、「「統計データ」で現代日本の真実に対峙し、問題点を発見し、解決策を見出していく」とあり、楽しみにして読み始めた。 良く言えば、分かりやすい。悪く言えば、軽い。 中盤にこんな記載があった。 「2001年1月17日に起きた阪神淡路大震災はM7.3で、」(p170) 絶...

本の紹介に、「「統計データ」で現代日本の真実に対峙し、問題点を発見し、解決策を見出していく」とあり、楽しみにして読み始めた。 良く言えば、分かりやすい。悪く言えば、軽い。 中盤にこんな記載があった。 「2001年1月17日に起きた阪神淡路大震災はM7.3で、」(p170) 絶対間違って悪い箇所。 後半は流して読んだ。

Posted byブクログ

2013/07/01

 統計というものはいかにあいまいでそれを利用する人によりいくらでも都合よく解釈ができてしまうものだということが良くわかった。  統計が万全であり100%正しいという文言には気をつけた方が良いグラフや表それから母体数と収集方法すべて公開されて何ぼのものだろう。

Posted byブクログ

2013/04/16

身近なものに例えて、説明されておられ、むづかしい話しも、読みやすい! もぅ一度、読みたくなる本でした。

Posted byブクログ

2013/02/05

いつもより、少しマクロな視点で日本とその今後を見つめれた。 一貫して、科学的な手続きを大切にする著者の姿勢が感じられた。問題に対して、仮説を立て、統計データを地道に調べ、仮説を検証して行くプロセスを実際に日本の今後に関わるテーマを追っていく中で見つめることができた。 不確実な...

いつもより、少しマクロな視点で日本とその今後を見つめれた。 一貫して、科学的な手続きを大切にする著者の姿勢が感じられた。問題に対して、仮説を立て、統計データを地道に調べ、仮説を検証して行くプロセスを実際に日本の今後に関わるテーマを追っていく中で見つめることができた。 不確実な未来を予測する上での仮説と検証を大切にしたい。

Posted byブクログ