ネット帝国主義と日本の敗北 の商品レビュー
岸博幸『ネット帝国主義と日本の敗北ー搾取されるカネと文化』 (2010)を読む。 一読すると、グーグル、アップル、アマゾンなど インターネットの世界をリードしてきた企業を アメリカのネット帝国主義と結びつける趣旨かと思う。 しかし、読み込んでいくうちに そう単純な結論でもなさそう...
岸博幸『ネット帝国主義と日本の敗北ー搾取されるカネと文化』 (2010)を読む。 一読すると、グーグル、アップル、アマゾンなど インターネットの世界をリードしてきた企業を アメリカのネット帝国主義と結びつける趣旨かと思う。 しかし、読み込んでいくうちに そう単純な結論でもなさそうだと思い直す。 フリーミアムの時代を活用する個人利用者の視点でなく、 1. 日本という国家がインターネット時代に どんな戦略を持ち行動すべきか。国益に合う道はどこか。 2. 社会に必須であるジャーナリズムと文化が プラットフォーム企業による利益独占により 危機に陥っている。どう回避すべきか。 この二点の考察に耳を傾ける価値があると判断した。 岸は森総理のIT戦略本部で "eジャパン戦略"の原案を作成。 その後は、竹中総務大臣の政務秘書官として 小泉内閣の構造改革の立案・実行に関わる。 現在は、慶大大学院メディアデザイン研究科教授であり、 エイベックス・グループ・ホールディングス取締役である。 (以上、本書の著書プロフィールから抜粋) 著者は言わばインターネット国際戦争における 日本国の参謀を勤めた人である。 責任ある立場から「日本の敗北」について 総括、提言した本として僕は本書を読んだ。 確かにインターネットや情報端末を使いこなす個人としては これまでになかった可能性が開かれているのが現代である。 人類コミュニケーション史上、 もっともスリリングな時代を私たちは生きている。 一方で、コンテンツ、ジャーナリズム、文化を創造する プロフェッショナルの立場からは 個人としても組織としても存亡の危機に置かれているのが いまである。 個人として便利であるというだけで思考停止するのは 確かに危険だ。 同時に社会、国家の視点から風景を眺め、 分析して考える必要がある。 マクロの問題はどこかで誰かが考えているだろう と他人事にしがちだ。目先の利益も見えづらい。 重要だが、つい他人事になるマクロの視点を 岸は環境問題にたとえて説明する。 ウェブ時代の昂揚に水を差すかのような印象の本書も、 俯瞰から時代を眺め、思考の材料にするなら 有益な一冊になりうる。 (文中敬称略。政治家の肩書きは当時のものを使用)
Posted by
正直。読んでいて結構いらいらした。いや。言っていることはしごくもっともなのだけど。今のマスメディア守る必要はどこにもない。すごく護送船団的な発想に見える。まぁ。役人だから仕方ないのか。いや。文化はプロがつくるんだっていうのは、ちょっと傲慢な感じもするんだよな。守らないといけない、...
正直。読んでいて結構いらいらした。いや。言っていることはしごくもっともなのだけど。今のマスメディア守る必要はどこにもない。すごく護送船団的な発想に見える。まぁ。役人だから仕方ないのか。いや。文化はプロがつくるんだっていうのは、ちょっと傲慢な感じもするんだよな。守らないといけない、と思うかどうかは、その時代の人たちが決めることであって。新聞だって、本だって、出はじめはけなされてたわけだから。文字だってそうだったみたいだし。まぁ、それもわかってるっぽいから余計イライラするんだろうな。
Posted by
2010.06 ネットビジネスのプレイヤーの階層とそれぞれの現象がわかった。シンプルでわかりやすい。
Posted by
少数意見であって正しい訳でもないと思う。 先ずネットとはインターネットを指すとしている。米国のIT企業が繁栄し帝国を作っている、と考える。 今やジャーナリズムや音楽などの文化が崩壊していると主張する。新聞社の売上が減りCDが売れなくなる。音楽がダウンロードされるからだ。 &g...
少数意見であって正しい訳でもないと思う。 先ずネットとはインターネットを指すとしている。米国のIT企業が繁栄し帝国を作っている、と考える。 今やジャーナリズムや音楽などの文化が崩壊していると主張する。新聞社の売上が減りCDが売れなくなる。音楽がダウンロードされるからだ。 > AO: ダウンロードされても売上になる。新聞が売れないのは読者が買わないからで売れる記事を欠くべきだ。契約記事なら新聞が有利だ。日本がグーグルにやられる等という話しは自業自得なのだ。 > AO: 日本がやられている?戦略も提案も無い負け犬論だ。 > AO: 中国ですら自動車が自転車を駆逐している。
Posted by
グーグルの繁栄の陰に既存の新聞 マスメディアが衰退してゆく。一国のテインターネット検索というインフラがアメリカ企業に独占されてよいのか。 立ち遅れている日本のネット戦略に警鐘をならす
Posted by
昨年話題になった、トーマスフリードマンのグリーン革命(上)を、日本の視点からIT業界に置き換えて描いたような一冊。 クリスアンダーソンのフリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略が、昨今のフリーミアムという動きを、 ユーザーのメリットという側面から描いているのに対し、 本書はマスコ...
昨年話題になった、トーマスフリードマンのグリーン革命(上)を、日本の視点からIT業界に置き換えて描いたような一冊。 クリスアンダーソンのフリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略が、昨今のフリーミアムという動きを、 ユーザーのメリットという側面から描いているのに対し、 本書はマスコミをはじめとするコンテンツ産業のデメリットという反対側の側面から描いており、 古いようで新しい視点である。 TV、新聞、雑誌の凋落などと、暗い話題の続くマスコミ業界の人には、打開策のヒントが詰まっている良冊。
Posted by
よくありがちなインターネットやGoogle賛美の観点ではなく、マクロな国益の観点からインターネットの現状を批判的に捉えた良著。
Posted by
+++ ヒットしたフレーズ +++++++++++++++ ・ネットが引き起こしている2つの社会的問題。1つは、民主主義を支えるインフラである「ジャーナリズム」と社会の価値観を形成する「文化」が衰退しつつあること。もう1つは、ネット上での米国による世界制覇。 ・音楽の違法ダウンロ...
+++ ヒットしたフレーズ +++++++++++++++ ・ネットが引き起こしている2つの社会的問題。1つは、民主主義を支えるインフラである「ジャーナリズム」と社会の価値観を形成する「文化」が衰退しつつあること。もう1つは、ネット上での米国による世界制覇。 ・音楽の違法ダウンロードは万引き。 ・身の回りのモノやサービスが米国製ばかりになったら大騒ぎするのに、情報の多くを米国に依存しているのに問題視する人が少ない。 ・ネットのレイヤー構造。①端末→②インフラ(NTT、CATV等)→③プラットフォーム(Google、アマゾン等)→④コンテンツ(TV、新聞、出版、音楽、映画等)。 ・かつては「コンテンツが王様」といわれていたが、今はプラットフォーム企業に流通を押さえられてしまった。 ●同時多発テロを受け、45日後に成立した「米国愛国者法」。当局は当局はプラットフォーム企業に対し、サーバーに蓄積されている情報の提供を求めることができる。フリーメール、無料アプリ、検索履歴等の蓄積情報は安全ではない。 ●「他国を押し倒す」ハードパワーに加え、「他国をひきつける」ソフトパワーが重要。検索サービスに手を加えることで、米国に有利になる情報から出るようにすることも可能。
Posted by
既存のメディア大崩壊を喧伝する本を読んで溜飲を下げている人も、 「基本に立ち返って、面白いコンテンツを作ることに取り組むべきだよ」なんて言ってる人も、 まずは、この本を読むべきです。 いま起こっていることは何なのか、何が問題なのか、 極めて冷静な視点から、簡潔な文章で分かりや...
既存のメディア大崩壊を喧伝する本を読んで溜飲を下げている人も、 「基本に立ち返って、面白いコンテンツを作ることに取り組むべきだよ」なんて言ってる人も、 まずは、この本を読むべきです。 いま起こっていることは何なのか、何が問題なのか、 極めて冷静な視点から、簡潔な文章で分かりやすく綴っています。 そこに派手さがないだけに、 一見なにも新しいことを言ってないように見えるかもしれないけれど、 この立ち位置、視点から、語っている人には初めて出会いました。 必読の一冊です。
Posted by
流通独占と無料経済による「文化とジャーナリズムの衰退」と「米国による世界支配」が、いかに危機的な状況であるかが解説されている。 ネット経済で一番利益を得ることができるのは「プラットフォーム」。プラットフォーム産業の利益が増えるに従って、コンテンツ産業の経営は悪化し、文化は衰退し...
流通独占と無料経済による「文化とジャーナリズムの衰退」と「米国による世界支配」が、いかに危機的な状況であるかが解説されている。 ネット経済で一番利益を得ることができるのは「プラットフォーム」。プラットフォーム産業の利益が増えるに従って、コンテンツ産業の経営は悪化し、文化は衰退していく。さらにプラットフォームのほとんどが米国企業という・・ web上のメディアでは、こういったネット上の自由を否定するような考えは、既得権益扱いされてほとんど黙殺されてしまうので、この本に書かれている考えに触れることは重要。 ぼくのような一日の大半をネット上の社会で過ごしている人間にとって、「国益」なんていうのは古い考えかたじゃないかと思っていたけど、日本のコンテンツ産業が衰退するのは確かに悲しい。 まあ、いづれにせよ、ぼくら日本のweb業界の人間が頑張らなければということだ。
Posted by