1,800円以上の注文で送料無料

人を惹きつける技術 の商品レビュー

3.8

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/04/08

“キャラクター”というものを掘り下げることで、漫画やアニメの創作理論として体系立てることを超え、相手を”キャラクター”という概念を通してプロファイリングする対人関係論や、プレゼンテーション論にまで発展させ、「人を人とも思わないような社会問題が出てくるのはキャラクタープロファイリン...

“キャラクター”というものを掘り下げることで、漫画やアニメの創作理論として体系立てることを超え、相手を”キャラクター”という概念を通してプロファイリングする対人関係論や、プレゼンテーション論にまで発展させ、「人を人とも思わないような社会問題が出てくるのはキャラクタープロファイリングができない役人やビジネスマンがいるから」というように社会批判にまで辿り着く書。 人の心を動かすのは人の心でしかなく、その心の入れ物になるものがキャラクターというもの。人類最初のキャラクターは神や悪魔で、神と悪魔はキャラを起てあっているという話も面白い。 主人公には弱点が必要で、ライバルには欠点が必要。引き回し役は、説明のための質問やボケとツッコミ、トラブルメーカーを担わせるといった物語におけるキャラの配置の仕方から、キャラの目的や行動原理や趣味嗜好に読者の願いを背負わせるといった話まで。さらには、人間には生存本能から闘争心が備わっており、そのお陰で人間は生き残り進化してきたという人類の歴史を紐解きつつ、スポーツや娯楽は現代人におけるその闘争心の代謝のために生まれたというジャンル生成の起源に立ち戻って、物語はだからこそ争いとその解決を描くべきである、と物語の骨格の作り方にも触れられていく。 また、昔の作家がヒットしなくなるのはテンポが時代に合わなくきているからだとする、物語に関係ない部分をわかりやすく省略する「消去」の大切さについての話も興味深い。

Posted byブクログ

2020/03/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

去年亡くなられた劇画原作者、小池一夫先生ののキャラの創り方。漫画家志望の人たちのバイブル。 基本は物語の創りかたですが、ユーザーの願いやワクワクを掘り起こす作業は、ビジネスにも応用出来そうです。 【瞬読5500〜15000文字】 キリストは世界一のキャラ そのキャラを消してみる→影響力がわかる 主人公には弱点を、ライバルには人間的欠点を 引回し役は大事。ホームズとワトソン 漫画はドラマの前にキャラクター 物語の冒頭はキャラを見せる。背景は次 噂や謎がキャラをたてる 乗り物や動物がキャラをたてる 何もない空間を見ていると人間はなにかを置きたくなる→ネタがないなら、環境動画を見続けて、なにか起きたいと思う気持ちが出てくるのを待ってみる 締め切りからは逃げない

Posted byブクログ

2019/09/29

高橋留美子や堀井雄二など、たくさんの作家を輩出した「小池一夫劇画村塾」の開設者、小池一夫さんによる、キャラクターの創り方について解説されている本です。 おそらく塾で教えられていたであろう内容と思いますが、ドラクエを遊んでいると納得する内容も散見され、小池さんが弟子たちを通して、...

高橋留美子や堀井雄二など、たくさんの作家を輩出した「小池一夫劇画村塾」の開設者、小池一夫さんによる、キャラクターの創り方について解説されている本です。 おそらく塾で教えられていたであろう内容と思いますが、ドラクエを遊んでいると納得する内容も散見され、小池さんが弟子たちを通して、世の中に与えたインパクトは計り知れないものと感じます。 また、塾の開設時期を考えてみても、キャラクターの魅力を出すための技術というのを当時、先見性を持って教えられていたということがすごいと思いました。 これから色んな作品を作ろうと思っている人にとっては、すごく重要なことがたくさん書かれている本だと思うので、必読です!

Posted byブクログ

2018/12/20

Vol.57 キャラを魅力的にみせるプロファイリングとは? http://www.shirayu.com/letter/2010/000108.html

Posted byブクログ

2017/07/18

【全ては、キャラクター。】 構成の勉強の一環として。 自分のキャラクターに迎えられる最期に憧れました。 1日1時間集中&3つ描くを、今日から実践!

Posted byブクログ

2017/05/14

 本書はキャラクターの起て方に特化した実用書だ。  キャラクターを起たせるにはどのような設定が必要なのか。そして魅力的にキャラクターを見せるための手法とはどのようなものがあるのか。  まずは、本書でキャラクター作りについて学び、実在のキャラクターを分析、そして実践と繋げれば、もし...

 本書はキャラクターの起て方に特化した実用書だ。  キャラクターを起たせるにはどのような設定が必要なのか。そして魅力的にキャラクターを見せるための手法とはどのようなものがあるのか。  まずは、本書でキャラクター作りについて学び、実在のキャラクターを分析、そして実践と繋げれば、もしかしたら貴方にも歴史に残るキャラクターを想像できるかもしれない。

Posted byブクログ

2016/03/04

いかに人間が「キャラクター」が好きかわかった。丸があるとつい目と口を書いてしまう、とか。 主人公にオーラ、敵役にカリスマ、もわかりやすかった。

Posted byブクログ

2015/09/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

物語を書くための参考になればと思って読んだ。 話やたとえが古臭いのと、筆者の自慢話が多いのが気になったけど、いくつか参考にできそうな部分があったので、読んでよかった。 ・はじめの7ページでキャラを起てる。主人公からかく。あまり喋らせない。 ・主人公、ライバル、引き回し役の三角形でキャラを動かす。 ・主人公には弱点とオーラ(温かみ)を ・ライバルには欠点、カリスマ性を ・キャラに3つの願いをもたせる ・感情を特徴的なしぐさで表現する ・1日1時間は机に座り集中してキャラをかく

Posted byブクログ

2015/05/25

対人関係に使える「弱点」と「欠点」を魅力に変える法。「3つの願い」「癖」「噂」「謎」を活用せよ。『子連れ狼』は博多人形から生まれた―ヒットキャラ創りの「必勝!ノウハウ」。 著者について こいけ・かずお―1936年、秋田県に生まれる。漫画原作者、作家、脚本家、作詞家。2000年より...

対人関係に使える「弱点」と「欠点」を魅力に変える法。「3つの願い」「癖」「噂」「謎」を活用せよ。『子連れ狼』は博多人形から生まれた―ヒットキャラ創りの「必勝!ノウハウ」。 著者について こいけ・かずお―1936年、秋田県に生まれる。漫画原作者、作家、脚本家、作詞家。2000年より大阪芸術大学教授を務め、「キャラクター原論」を教える。現在、神奈川工科大学情報学部情報メディア学科客員教授。漫画原作作品には『子連れ狼』『御用牙』『修羅雪姫』『クライングフリーマン』、小説には『乾いて候』などがある。また、1977年より後進育成のため「小池一夫劇画村塾」を開設。同塾門下生には高橋留美子、原哲夫、堀井雄二らがいる。

Posted byブクログ

2013/06/02

タイトルと内容に不一致があるのが難点。 かといって素直に内容通りのタイトルにしても一部の人にしか売れないか。 マンガなりエンターテインメント系の物語はストーリーよりもまずキャラ。 キャラの起った主人公、登場人物が重要ということ。

Posted byブクログ