1,800円以上の注文で送料無料

インターネット新世代 の商品レビュー

3

25件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/12/25

2010年に発売されたインターネットやメディアの今後について解説した本。 2千10年に発売されている割には、無線通信とモバイル宇宙空間の利用、メディアの変化、グローバルでのインターネットインフラなど、比較的一般に語られていた内容が多かったように思う。各論での記載は詳細で

Posted byブクログ

2018/10/28

【由来】 ・「インターネットII」でも古いかなと思って村井さんの岩波新書での最新刊を探してみた 【期待したもの】 ・ 【要約】 ・ 【ノート】 ・

Posted byブクログ

2015/07/04

インターネットの第一人者、村井純の著書。もう少し技術的な解説も期待していたが、社会的な観点からの説明や思索が多く、あまり引き込まれなかった。

Posted byブクログ

2014/10/24

さすがにすべてを知り尽くしている人は難しい言葉を使わずインターネットを取り巻く現状を平易に解説してくれる。 インターネットの過去、現在、未来を概観するには最適の一冊。 何となくNHK教育のITホワイトボックスとシンクロしている様な・・・

Posted byブクログ

2013/11/10

インターネットのリーダーである村井純さんの書籍。オープン、グローバルガバナンスが必要なインターネット、勉強になります。

Posted byブクログ

2013/10/04

村井先生の立場からみる インターネット全体の課題と、今の日本の役割について 書かれているのが大きな題目。 日本の役割から 掘り下げて、 ・大学の役割 ・産業の役割 ・官の役割 についての本質もまとめられている。 インターネットの良いところも悪いところも踏まえながらも それでも...

村井先生の立場からみる インターネット全体の課題と、今の日本の役割について 書かれているのが大きな題目。 日本の役割から 掘り下げて、 ・大学の役割 ・産業の役割 ・官の役割 についての本質もまとめられている。 インターネットの良いところも悪いところも踏まえながらも それでも社会にインターネットが必要だ!という事が 一番言いたい事なんじゃないかな。 これから、人種や文化、貧困とかは関係なく もっともっとフラットに情報を得る事の大切さについて 著者のロマンが伝わった。 また教授らしく、 実に解りやすく説明してくれているので、 僕でも理解できました。 技術用語は最小限にとどめているし、 少し難しめの専門用語は補足もされているので、 あんまりインターネットやITに詳しい人じゃなくても 楽しめると思った。 インターネットについて 根本的な自分の役割を忘れそうな時に マクロ目線で見つめなおすにはとても役に立った。 新書なので気軽に読めるので是非。

Posted byブクログ

2013/04/04

ネットビジネスは 広告-->M&A-->課金という形がある。 大学のオンライン授業をいくつか聞いていたので、より深く理解できた部分もあるが、 ノー知識だと少しわからないこともあると思う。 個人的にレベルがあっていなく、少し刺激が弱まってしまったと感じる。

Posted byブクログ

2012/09/05

インターネットというえばこの方、村井教授によるインターネットの現状と今後の課題と展望。ビジネス目線ではなく、アカデミックな観点から社会インフラとしてインターネットを捉えているあたりは、個人的には新鮮。 グローバルに広がるネット空間を、既存の国や社会がどうやってルール作りをして安全...

インターネットというえばこの方、村井教授によるインターネットの現状と今後の課題と展望。ビジネス目線ではなく、アカデミックな観点から社会インフラとしてインターネットを捉えているあたりは、個人的には新鮮。 グローバルに広がるネット空間を、既存の国や社会がどうやってルール作りをして安全で信頼性のあるものにしていくかという課題こそ今後の肝となるものだと思う。ビジネス目線でのネット活用ばかり考えているとなかなか思い至らない部分であろう。

Posted byブクログ

2011/12/20

アナログ時代の縦割り社会では、分野ごとに機能する仕組みによって社会は成り立ってきました。これに対して、医療、教育、経済、環境問題など、人が関わるすべてのことをデジタルコミュニケーションの中で共通に考えていく基盤を私たちは手にしました。 抽象化して透明にすること>これが分散処理の...

アナログ時代の縦割り社会では、分野ごとに機能する仕組みによって社会は成り立ってきました。これに対して、医療、教育、経済、環境問題など、人が関わるすべてのことをデジタルコミュニケーションの中で共通に考えていく基盤を私たちは手にしました。 抽象化して透明にすること>これが分散処理の永遠の美学 情報の紐付け 仕組みを作って進むのか、危険が大きいから立ち止まるのか 安全だが安心できない。>安全と安心の違い 9人に勝手に野球をやらせて、大切な一人の子と山に行きなさい。

Posted byブクログ

2011/10/29

インターネットのこれまでの歩みとこれからが述べられているが、とても読みやすく、非常に整理された。IT系の人はiTunesUの「インターネット 2010」と慶応大学の2010年の授業も併せて見ていくいくとインターネットってなんだということを考える事がとても楽しくなります。

Posted byブクログ