1,800円以上の注文で送料無料

利休入門 の商品レビュー

3.9

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/07/27

著者の木村さんの話を聞いたことで、利休と茶道の奥深さに見惚れてしまった。もっと利休のエピソードが知りたい!と思って本書を購入。期待した内容とはちょっと違ったけど、入門としてはいいのかも。もっともっと、茶道と利休の話を木村さんから聞いてみたい。

Posted byブクログ

2013/04/19

千利休の人物や残した業績や逸話のようなものが知りたくて読んでみましたが、あまりしっくりこなかった。入門書とはいえあまりにもあっさりした解説に肩すかしを食らった気分。 芸術的な解釈をもう少し深く語ってほしかった。 写真が割と美しかったので星2つにしときました。

Posted byブクログ

2011/04/30

どうしようもなく表紙に惹かれて手にとればそれはやはり川瀬先生のお花。運命は神がかっている。茶の湯を知らなければなげいれはわからないという先生のお言葉から始まった。茶の湯について読み漁る。この本は千利休という人となり、器、人、花、庵、わかりやすくて初心者にはとてもいい。

Posted byブクログ

2011/04/19

著者は30代の茶人だが、全体を通して論がまとまっており、読みやすい。まさに、入門にはうってつけの本だ。利休がめざしたもの、到達した境地を、茶人の視点から鋭く論察している。おそらく、こうした視点は、茶というものと真に向き合っている人でないと、書けない論ではないだろうか。「成金趣味の...

著者は30代の茶人だが、全体を通して論がまとまっており、読みやすい。まさに、入門にはうってつけの本だ。利休がめざしたもの、到達した境地を、茶人の視点から鋭く論察している。おそらく、こうした視点は、茶というものと真に向き合っている人でないと、書けない論ではないだろうか。「成金趣味の象徴といわれてきた秀吉の黄金の茶室が、実は幽玄の美をたたえていたものであったのではないか」など、茶道というものを表面的にしか知らない自分には、読んでいて発見が多い。また、「侘びとは何か」という問いに対して、花人の川瀬敏郎氏がいけた花や、山口晃氏の絵もよかった。

Posted byブクログ

2010/10/01

利休の人となりに迫った一冊。茶人の中で神格化されている利休をどちらかというと、人としてとらえています。わびさびなどの茶道の精神の説明はあまりない。お稽古・手前の解説書でもないので、ちょっと茶道・利休に興味がある人にお勧め。写真はオールカラーでした。

Posted byブクログ

2010/09/01

今まで美術館などで、長次郎の楽茶碗を見てもピンとこなかった。 「楽茶碗は「見る」ためのものではありません。」 なるほどね!

Posted byブクログ

2010/06/01

昨年読んだ「利休にたずねよ」山本憲一著がよかった。それからNHK大河ドラマに登場した利休に関心が向く。これは最近、公民館図書館にそっと飾られていた一冊。著者は裏千家の茶人。 信長、秀吉に使えた利休の謎と茶道の歴史を軸にする。茶道は唐の国から大阪堺に入ってきて商人の間から広く世間に...

昨年読んだ「利休にたずねよ」山本憲一著がよかった。それからNHK大河ドラマに登場した利休に関心が向く。これは最近、公民館図書館にそっと飾られていた一冊。著者は裏千家の茶人。 信長、秀吉に使えた利休の謎と茶道の歴史を軸にする。茶道は唐の国から大阪堺に入ってきて商人の間から広く世間に普及、大名の接待、政治、権力の象徴となっていく。それは茶道具の名品、名物まで発展していく。 「利休にたずねよ」で利休が死ぬまで肌身離さず持っていた名物を秀吉が欲しがった(香炉だったかな?)ありさまなど権力者のあさましいばかりだった。 とんぼの本シリーズだけあって掲載された写真が美しい。茶道の姿が凝縮されている。 美しさに★★★★★

Posted byブクログ

2011/07/15

作者は茶道家。少年期より裏千家茶道を学び、長じて自ら会を立ち上げた、若手茶人。本書は「神」として祭り上げられている利休を一度、素の目で見直してみようとする試みのエッセイ集。名品の写真を挟んで綴られている。利休の逸話は、朝顔の茶会をはじめ、ほとんどが作り話だったという話や、「利休形...

作者は茶道家。少年期より裏千家茶道を学び、長じて自ら会を立ち上げた、若手茶人。本書は「神」として祭り上げられている利休を一度、素の目で見直してみようとする試みのエッセイ集。名品の写真を挟んで綴られている。利休の逸話は、朝顔の茶会をはじめ、ほとんどが作り話だったという話や、「利休形」の話、国宝「待庵」は秀吉のアイディアで作られたものではないかという持論など、へぇぇという感じだ。薄くて写真も多いし、つるつるっと読める(花粉症の薬をもらいに行ったお医者の待合で2回読んでしまえたほど)。初心者向けに書かれているというが、超初心者の自分としては解釈にちょっと悩む。心の片隅にこういう本を読んだ、というメモを残して、判断についてはペンディング、というところだ。*檀ふみの『茶の湯はじめ』で指導役だったのはどうもこの人らしい。*利休が晩年に好んだという「井戸茶碗」が取り上げられている。落語の『井戸の茶碗』を思い出して、写真を「ほほー」と眺めました。*北野茶会の想像図(?)があった。どこかで見たような画風だと思ったら、以前、図書館で画集を借りてみた、山口晃さんが描いていた。おや、こんなところでお会い(?)するとは。

Posted byブクログ