源氏物語(文庫版) の商品レビュー
登場人物の顔、特に女性は似ているので少し区別つきにくいが、だいぶ物語を簡略化して全体の相関図がわかりやすいように整理されて、復習になった。源氏のどうしようもなさと振り回される周りの女性達の困りっぷりがコミカル。
Posted by
藤壺の宮は先帝の姫君だったのか。最初から桐壺でなく藤壺を入内させていればよかったのに…そうしたら、源氏物語も始まらないけど。 藤壺への失恋のショックを癒すために、あんなに次々と新しい女性に手を出したの?執念深いな。父親と女性を取り合うなんて、ツルゲーネフの『初恋』を思い出してし...
藤壺の宮は先帝の姫君だったのか。最初から桐壺でなく藤壺を入内させていればよかったのに…そうしたら、源氏物語も始まらないけど。 藤壺への失恋のショックを癒すために、あんなに次々と新しい女性に手を出したの?執念深いな。父親と女性を取り合うなんて、ツルゲーネフの『初恋』を思い出してしまう。あの話も最悪だった。 光源氏の行動の、マジでこいつあり得ないとしか言いようのない行動は、うまいことぼかされたりカットされている。それでも隠し切れないダメさを光源氏からだいぶ感じる。 藤壺は桐壺の身代わりで、紫の上は藤壺の身代わり。 光源氏は(この漫画の中では)帝が愛しているのは本当にあなたなのかと藤壺に迫ったけれど、光源氏も妻に対して父親と同じことをしている。 柏木と三宮の息子で、表向きは光源氏の次男ということになっている薫も初恋の人(大宮)の面影を中の君(大宮の妹で友人で親戚の匂の君の妻)に求めている。 平安時代は元恋人の面影を別の人に求めるというのが流行っていたの? そういえば、菅原孝標娘が書いたと伝えられている『浜松中納言物語』も唐で出会った妃の妹に帰国してから出会って、元恋人の面影を見て片思いしてたし(のちに失恋)、それに紫式部の身近にいたはずの和泉式部の書いた『和泉式部日記』はまさに失った恋人の面影をその弟に見ることから始まる恋だった。 和泉式部は死んだ人より生きてる人を優先するけど。うん、『和泉式部日記』での和泉式部は、もうちょっと死者を悼んだらと言いたくなるほど死者への思い入れが少なく見えた。 『和泉式部日記』が成立したのは、和泉式部が弟宮と死別してしばらく経ったころらしいので、兄宮を失った痛手よりも、弟宮を失った痛手の方が強くて、兄宮への気持ちが浅く見えたのかもしれないけれど。 こうして書いていると、なんだか源氏物語の成立過程が気になってきた。 なんだか『浮舟』のラストは良い話風だったけど、実際の原作ではどうだったんだろう?
Posted by
源氏物語ってこんなに面白いんだ!と気付かせてくれた。 もっと私を見て!とか、 なぜ私を見てくれないの などなど 平安の世から愛しい人だからこそ生じ得る気持ちは変わらないのだと思った。 学生の時に読みたかったな〜
Posted by
光源氏の准太上天皇まで上り詰めたカリスマ性と周りの女性を不幸に陥らせるカリスマ性が光っていました。時代ということもあり男尊女卑の色が強く出るのは仕方ない…かな。 場面場面の描写が読み取りやすいという漫画のメリットが存分に活かされ1冊でした。
Posted by
2018/08/18 「あさきゆめみし」よりも(当然ながら)ざっくりと あらすじを追っているので、全体をつかみやすい。 それでもかなり長いけど。 こうしてみると、源氏は本当にクズう。。。 演題の価値観点で見るべきではないけれど、それでも女の敵であるよ。 それはそれとして、「男...
2018/08/18 「あさきゆめみし」よりも(当然ながら)ざっくりと あらすじを追っているので、全体をつかみやすい。 それでもかなり長いけど。 こうしてみると、源氏は本当にクズう。。。 演題の価値観点で見るべきではないけれど、それでも女の敵であるよ。 それはそれとして、「男女の情」階級、身分、しきたり、と 様々なもので縛られていた時代を、最大限に利用し こんなストーリーを描き切った、紫式部という人間は どんな女性だったのだろう。
Posted by
まんがで読破を読破するシリーズ。 源氏物語は「あさきゆめみし」を読んだことがあるだけに、端折り過ぎの感が否めない。本シリーズ全部そうなんだろうけど。登場人物の感情の機微が描かれていないよな。 それにしても、源氏も薫も自己中心のクズ男ですよね。でも、そんな男に魅かれてしまうダメンズ...
まんがで読破を読破するシリーズ。 源氏物語は「あさきゆめみし」を読んだことがあるだけに、端折り過ぎの感が否めない。本シリーズ全部そうなんだろうけど。登場人物の感情の機微が描かれていないよな。 それにしても、源氏も薫も自己中心のクズ男ですよね。でも、そんな男に魅かれてしまうダメンズウォーカーがいて、それを書いた読み物は、どの時代でも求められていると。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
西暦1000年ごろに誕生した王朝ロマンス『源氏物語』。主人公は帝と桐壷の更衣の悲恋の末に生まれた皇子、光源氏。生まれもった美貌と才能で多くの女性を魅了し虜にしていく。本当の愛を探す人生の果てに見えてきたものとは…?さまざまな人間模様が交錯する70年にも及ぶ物語。海外でも愛読されている宮中恋愛小説の古典を漫画化。 《あらすじ》 ●物語の前半● 源氏が様々な女性と付き合っていく恋愛過程を描いている。(伊勢物語似)。 母親に似ているという理由で父親の後妻に入った「藤壷の宮」に憧れ、一度だけ逢瀬を持ち、不義の子供を作ってしまうが、それ以後は会うことさえ叶わない。 そのやり場のない思いから、少しでも藤壷に似ている人を探しながら様々な人と付き合う。 一方で、藤壷の姪である「若紫」も引き取り、幼い時から自分の手元に置いて、藤壷(=母親)のような理想の女性に育てあげて、後に自分の妻にする。 ●物語本編の後半● 身分的には順風満帆で栄華を極めていくように見えるが、逆に恋愛面では因果応報、報いを受けることになる。 「女三の宮」という身分の高い新たな妻を正妻に迎えたことで、それまで正妻のような立場だった最愛の妻の「紫の上」(=若紫)がショックを受けて病になり死ぬ。 しかも女三の宮は期待したような妻ではなく、面白みも教養もない妻。 その上、源氏が息子のように目をかけていた柏木と密通してしまい、不義の子供を儲けてしまう。 若い頃に自分がした行い(=父親の妻を寝とる)を、老いてから自分もやられて、父親の気持ちを経験することになる。 源氏は世の無常を悟り、出家を志す。やがて源氏も死に、物語本編は終わる。 一見単純な恋愛物語に見えるが、「栄あるものは滅びる」「因果応報」「無常」という、仏教思想が根底にある物語。 ●番外編の宇治十帖(うじじゅうじょう)● 源氏の死後の物語。 不義密通してできた女三の宮の息子、「薫」と、源氏の息子の息子(つまり孫)の「匂の宮」が主人公。 こちらも恋愛物語に見えるが、最終的には成就せずに無常感で終わる。 因果応報は子供、孫の代まで続くという思想が見て取れる。
Posted by
センターで源氏きそうだ!!!と勝手に思って熟読しました(実際はセンターはおろか私大入試でもお目にかからなかった)
Posted by
おすすめ度:70点 登場人物が多岐にわたるにもかかわらず、顔がみな同じ(に見える)ため、内容が頭に入らない。 主な登場人物の紹介にページをもっと割いて、源氏との関係が分かるように示して欲しかった。 源氏亡きあとの、「宇治の浮舟」の物語が良かった。
Posted by
歴史の授業で内容まで学んだ記憶がないので、『源氏物語』と言えば「紫式部」しか想像できなかったのですが、いざ、読んでみると面白いですね。何が面白いかって、いつの時代も恋愛は変わらないなぁーと(笑)。 いつの時代も、男性は正直で単純な生き物、女性は隠し続けるのが上手な生き物。 い...
歴史の授業で内容まで学んだ記憶がないので、『源氏物語』と言えば「紫式部」しか想像できなかったのですが、いざ、読んでみると面白いですね。何が面白いかって、いつの時代も恋愛は変わらないなぁーと(笑)。 いつの時代も、男性は正直で単純な生き物、女性は隠し続けるのが上手な生き物。 いつの時代も、男性は女性を不幸にするだけ。時間は戻らないのだから、女性を待たせることは罪。 いつの時代も、恋愛は束縛したくなるものだけど、束縛すればするほどに相手は逃げていく。 ・・・と書きましたが、僕は、新入社員当時からずっと女性(の先輩方)に囲まれた社会人生活を送ってきました。女性が活躍する職場から新しい価値が創出され続けるを経験&体感してきました。「女子力」という言葉が世の中で使われる、ずっと、ずっと前から感じている女子力。エモーショナルな価値創出に溢れるオフィス。女性が輝くオフィスは、男性も輝いていました。そういう環境で、多くを学ぶことができて感謝しています。 だからこそ、女性が「専業主婦」という均一化した存在にならず、また、させることなく、女性が飛躍&活躍できることを望んで止みません。
Posted by
- 1
- 2